このサイトについて|「スッキリ解体」が専門家と正確な情報をお届けする理由

「解体工事って、何から手をつければいいの?」
「信頼できる業者をどうやって見分ければいいの?」
「費用が適正なのか、誰に相談すれば…」

はじめまして。「スッキリ解体」運営責任者の稲垣瑞稀です。

私は現在、会社員として解体業界専門のWebメディアに6年以上携わっています。プロとしての日々の中で、正しい情報が届いていないために、多くの方が不安を抱え、時にはトラブルに巻き込まれてしまう現実を目の当たりにしてきました。

運営責任者の稲垣瑞稀の写真

「企業での経験を土台としながらも、会社の枠に縛られず、もっと一人ひとりの読者に寄り添った情報を届けたい。一個人の責任と情熱で、本当に役立つ情報を発信したい。

その強い想いから、2024年、私個人の活動としてこの「スッキリ解体」を立ち上げました。

このページでは、「スッキリ解体」がなぜ信頼できる情報をお届けできるのか、記事制作の全プロセスと、サイトを支える専門家チームについて、お話しします。

記事制作の全プロセス|「スッキリ解体」の記事はこうして作られています

解体工事でお悩みの方に確かな情報をお届けするため、私たちは各記事を丁寧に制作しています。現場での実務経験と、読者の方に本当に役立つ情報を提供したいという想いを大切に、信頼できる記事作りを心がけています。

ステップ1:徹底したリサーチ

記事の品質は、その土台となる情報収集の質で決まります。私たちは、信頼できる情報源のみをリサーチの対象とします。

ステップ2:専門ライターによる執筆

サーチで得た情報を元に、解体業界での実務経験を持つ専門ライターが執筆します。単なる情報の羅列ではなく、読者の「知りたいこと」に的確に答え、不安に寄り添うことを第一に考えています。また、サイト全体で品質を担保するため、厳格な編集ガイドラインを設けています。

ステップ3:編集長によるファクトチェック & 専門家による最終監修

ここが私たちの最も重要なプロセスです。執筆された原稿は、二重のチェック体制でその正確性を担保します。

  • 編集長(稲垣)による一次チェック: 誤字脱字はもちろん、情報に誤りはないか、読者に誤解を与えないか、より分かりやすい表現はないかを、私の責任で全て確認します。
  • 監修者による最終チェック: 最後に、監修者である中野達也氏・初田秀一氏が、解体のプロの視点で最終確認を行います。「情報の正確性」と「現場の実態との整合性」を厳しくチェックし、承認された記事だけが公開されます。

ステップ4:オリジナル図解の作成

文字だけでは理解が難しい「工事の流れ」や「見積書のチェック項目」「手続きのフロー」などは、編集部でオリジナルの図解を作成しています。複雑な情報もひと目で直感的に理解できるよう、分かりやすさを追求します。

100坪の家の解体費用相場は320万円~1,318万円のアイキャッチ
スケルトン解体の利点と注意点まとめ表
約72坪の木造住宅で相見積もりを行い、53万150円の費用を節約できた事例
解体業者の登録・許可について説明している画像

ステップ5:公開後の継続的なリライト(情報更新)

解体業界の法律や補助金制度は、頻繁に変わります。私たちの仕事は、記事を公開して終わりではありません。

法改正や新しい情報の発表にあわせて、公開済みの記事も定期的に見直し、「最新かつ正確な状態」に情報をアップデートし続けることをお約束します。

運営責任者・編集長 稲垣 瑞稀(いながき みずき)の紹介

このサイトの全ての記事の編集と運営に責任を持つ、私の経歴と、このサイトに込めた想いをお伝えします。

経歴・実績

解体業界Webメディアにて、Webディレクターとして6年以上、企画・執筆・編集から500社以上の解体業者の取材まで、メディア運営のあらゆる工程を経験しました。業界のリアルな声と、読者の本当の悩みに向き合い続けてきたことが、私の最大の財産です。

  • 解体業界関連の記事執筆と編集:1,000本以上
  • 書籍『令和版 解体工事の新常識』執筆協力

書籍の執筆協力について

令和版解体工事の新常識

ありがたいことに、私のこれまでの経験を評価いただき、こちらの書籍に執筆協力者として参加させていただきました。これも私の知識と経験の一つの形です。

執筆にあたり、複雑な建設業法や廃棄物処理法などの法令を一つ一つ徹底的に調べ、数多くの解体業者のもとへ直接足を運びました。そして何よりも、解体工事を検討されている方にお役に立てるよう、実際に解体を経験された数十名のお客様に直接お話を伺い、その体験談や率直なご意見を書籍に反映しています。

稲垣からのメッセージ
日々の業務で解体業界に深く関わる中で、「もっとこう伝えれば、不安が解消されるのに」という想いが日に日に強くなっていきました。会社での経験という大きな土台があるからこそ、会社の枠に縛られずに、私個人の言葉で、責任をもって情報を届けたい。そう考えて立ち上げたのが、この『スッキリ解体』です。解体工事に関する多くの悩みを「スッキリ」解決できるよう情報をお届けしていきます。

監修者紹介:業界トップクラスの専門家が情報の正確性を保証します

「スッキリ解体」の情報の「専門性」と「権威性」は、業界の健全化という同じ志を持つ「一般社団法人あんしん解体業者認定協会」の協力によって支えられています。私のこれまでの「Webメディアでの経験」と、監修者の皆様の「解体工事の専門知識」。この両方の強みを掛け合わせることで、情報の「わかりやすさ」と「専門的な正確性」を両立しています。

中野達也の写真
監修者

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事

中野達也

解体工事業の技術管理者であり、解体工事施工技士を保有。2011年に解体業者紹介センターを鈴木佑一と共に創設。2013年に一般社団法人あんしん解体業者認定協会を設立し、理事に就任。めざまし8(フジテレビ系列)/ひるおび(TBS系列)/ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)/バイキングMORE(フジテレビ系列)など各種メディアに出演。…続きを読む

初田晃忠の写真
監修者

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事・お客様窓口解体アドバイザー

初田秀一

解体アドバイザー歴15年。解体工事相談実績11万件以上。鹿児島県出身、野球好き。好きな言葉は「一期一会」。お客様の不安を笑顔に変える解体工事のプロフェッショナル。「どんな些細なことでも構いません」をモットーに、一期一会の精神でお客様一人ひとりと向き合い、契約から工事完了まで心から安心していただける業者選定をサポート。認定解体業者とのマッチングを通じて、数多くのお客様に満足いただける工事を実現している。…続きを読む

執筆チーム紹介:解体工事に精通した4名の専属ライター

「スッキリ解体」の記事は、解体業界で実務経験を持つ、専属の専門ライターチームが執筆しています。
彼女たちは、毎週の専門勉強会で最新の法令や技術を学び、現場の業者様へのインタビューを継続的に行うことで、常に情報のアップデートに努めています。机上の空論ではない、現場のリアルな声と専門知識に基づいた、信頼できる情報だけをお届けすることをお約束します。

秋田栞の写真
専属ライター

「スッキリ解体」専属ライター

秋田 栞(あきた しおり)

「どんな専門的な情報も、『なるほど!』に変わる瞬間を大切に、解説します。」

複雑な情報を分かりやすく紐解くことを得意とするライター。毎週の専門勉強会で得た最新知識を元に、読者の「なぜ?」「どうして?」を「わかった!」に変える記事を執筆。現場の職人さんが話す言葉と、お客様が使う言葉の橋渡し役となることを目指している。

酒巻久未子の写真
専属ライター

「スッキリ解体」専属ライター

酒巻 久未子(さかまき くみこ)

「解体工事でお悩みの方に、同じ主婦の立場から実用的な情報をお届けします。」

数多くのお客様や業者様へのインタビューを通じて、お客様が抱えるリアルな悩みに精通。実際の解体工事現場での取材を重ね、特に「お金」や「近隣トラブル」といった、誰もが不安に思うテーマについて、心に寄り添う記事を執筆。子育て中の母親ならではの、きめ細やかな視点も大切にしている。

馬場美月の写真
専属ライター

「スッキリ解体」専属ライター

馬場 美月(ばば みづき)

「解体工事の準備から完了まで、初めての方でも迷わないよう、一つずつ丁寧に解説します。」

「初心者にもわかりやすく」をモットーに、解体工事の全工程をステップバイステップで解説する記事を得意とするライター。毎週の専門勉強会で得た知識や業者様へのインタビューを元に、手続きの流れや専門用語を図解なども交えながら、読者が迷わずに理解できる記事作りを心がけている。

丸山夏実の写真
専属ライター

「スッキリ解体」専属ライター

丸山 夏実(まるやま なつみ)

「”わからない”という不安を、”わかった!”の安心に変えるお手伝いをします。」

はじめて解体工事に直面する方の不安な気持ちに、誰よりも共感することを大切にするライター。数多くの業者インタビューや専門勉強会を通じて、プロの専門用語を一般の方にもわかりやすく伝える。読者と同じ目線に立ち、一緒に不安を解決していくパートナーのような記事作りを信条としている。

運営者情報

サイト名スッキリ解体
運営責任者稲垣瑞稀
連絡先記事内容の誤りやご意見は、お問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
個人情報保護方針、個人情報の取り扱いについてプライバシポリシーをご覧ください