この記事の案内人・編集長
稲垣 瑞稀
本記事では軽量鉄骨造の一般住宅から、重量鉄骨造のビル・マンションまで、鉄骨造の解体費用相場を網羅的にまとめました。
一般社団法人あんしん解体業者認定協会の中野達也理事(監修)と初田秀一理事(現場解説)に直接取材を行い、専門家の見解も踏まえながら鉄骨造の解体費用の実態を解説してまいります。
- 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の詳細な解体費用相場がわかる
- 吹き付けアスベストや鉄くずの買い取りなど、鉄骨造の解体費用ならではの特徴がわかる
- 鉄骨造の建物を解体したリアルな事例を確認できる
監修者
現場解説一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事・解体アドバイザー
初田 秀一(はつだ しゅういち)
解体アドバイザー歴15年、相談実績は11万件以上。お客様の不安を笑顔に変える現場のプロフェッショナル。「どんな些細なことでも構いません」をモットーに、一期一会の精神でお客様一人ひとりと向き合い、契約から工事完了まで心から安心できる業者選定をサポート。この記事では現場のリアルな視点から解説を担当。
運営責任者「スッキリ解体」編集長
稲垣 瑞稀(いながき みずき)
解体業界専門のWebメディアでWebディレクターとして6年以上、企画・執筆・編集から500社以上の解体業者取材まで、メディア運営のあらゆる工程を経験。正しい情報が届かず困っている方を助けたいという想いから、一個人の責任と情熱で「スッキリ解体」を立ち上げ、全記事の編集に責任を持つ。
執筆「スッキリ解体」専属ライター
秋田 栞(あきた しおり)
「どんな専門的な情報も、『なるほど!』に変わる瞬間を大切に、解説します。」
複雑な情報を分かりやすく紐解くことを得意とするライター。毎週の専門勉強会で得た最新知識を元に、読者の「なぜ?」「どうして?」を「わかった!」に変える記事を執筆。現場の職人さんが話す言葉と、お客様が使う言葉の橋渡し役となることを目指している。
鉄骨造の解体費用相場

まずは、鉄骨造の解体費用の目安となる坪単価の相場から見ていきましょう。鉄骨造は、使われている鋼材の厚みによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」に大別され、それぞれ費用が異なります。
軽量鉄骨造の費用相場
| 軽量鉄骨造の解体費用 平均坪単価 | |||
|---|---|---|---|
| 3万8,917円/坪 | |||
一般的に、住宅やアパートで多く使われる軽量鉄骨造の坪単価は、3万8,917円が平均相場となります。
軽量鉄骨は、柱や梁に使われる鋼材の厚みが6mm未満のものを指します。比較的解体しやすい構造ではありますが、木造に比べると頑丈なため、費用は少し高くなる傾向にあります。
| 軽量鉄骨造の解体費用 平均坪単価【坪数・地域別】 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 坪数/地域 | 関東 | 中部 | 関西 | 北海道・東北 | 中国・四国 | 九州・沖縄 |
| 10坪 | 4万480円 | 3万8,623円 | 5万4,293円 | ー | ー | ー |
| 20坪 | 4万61円 | 3万3,119円 | 4万1,707円 | 4万1,792円 | 3万366円 | 2万9,695円 |
| 30坪 | 3万9,525円 | 3万6,027円 | 4万2,614円 | 3万3,797円 | ー | 3万9,705円 |
| 40坪 | 4万716円 | 3万3,111円 | 3万6,822円 | ー | 3万4,392円 | 2万5,853円 |
| 50坪 | 4万1,235円 | 3万1,469円 | 4万447円 | 3万5,276円 | 3万9,125円 | ー |
| 60坪 | 4万1,519円 | 3万852円 | ー | ー | ー | ー |
| 70坪 | 4万1,407円 | 3万1,447円 | 3万3,857円 | ー | ー | ー |
| 80坪 | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
| 90坪 | ー | ー | ー | ー | ー | 2万6,886円 |
| 100坪~ | 3万6,908円 | ー | ー | ー | ー | ー |
※解体費用相場は「あんしん解体業者認定協会」が保有する、2020年~2024年の解体工事データ30,000件以上を基に算出しています。
※解体費用相場は平均値です。実際の解体費用は現場の状況や建物の状態によって変動します。
※相場データ内「ー」はデータ不足により算出が出来ない箇所です。
重量鉄骨造の費用相場
| 重量鉄骨造の解体費用 平均坪単価 | |||
|---|---|---|---|
| 4万9,102円/坪 | |||
ビルやマンション、工場などで採用されることが多い重量鉄骨造の場合、解体費用の坪単価は、4万9,102円が平均相場となります。
重量鉄骨は、鋼材の厚みが6mm以上あり、非常に頑丈な構造が特徴です。そのため、解体には大型の重機や特別な工法が必要になることが多く、軽量鉄骨造に比べて費用も手間もかかります。
| 重量鉄骨造の解体費用 平均坪単価【坪数・地域別】 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 坪数/地域 | 関東 | 中部 | 関西 | 北海道・東北 | 中国・四国 | 九州・沖縄 |
| 10坪 | 4万8,459円 | 4万9,162円 | 4万2,989円 | ー | ー | ー |
| 20坪 | 5万5,432円 | 3万1,049円 | 5万2,831円 | ー | ー | ー |
| 30坪 | 5万1,869円 | 4万1,980円 | 4万7,328円 | ー | ー | ー |
| 40坪 | 5万3,734円 | 3万8,161円 | 5万399円 | ー | ー | ー |
| 50坪 | 3万8,604円 | 3万8,604円 | 5万1,599円 | ー | ー | 4万6,501円 |
| 60坪 | 5万3,770円 | 4万1,741円 | ー | ー | ー | ー |
| 70坪 | 4万1,908円 | 3万7,789円 | 3万9,801円 | ー | ー | ー |
| 80坪 | 5万6,353円 | 3万7,918円 | ー | ー | ー | ー |
| 90坪 | 5万7,488円 | ー | ー | ー | ー | ー |
| 100坪~ | 4万8,334円 | 2万7,478円 | 3万8,162円 | ー | ー | ー |
※解体費用相場は「あんしん解体業者認定協会」が保有する、2020年~2024年の解体工事データ30,000件以上を基に算出しています。
※解体費用相場は平均値です。実際の解体費用は現場の状況や建物の状態によって変動します。
※相場データ内「ー」はデータ不足により算出が出来ない箇所です。
鉄骨造の解体費用の特徴

木造と比べて解体費用が高額になりやすい
建物の解体費用は、その構造によって大きく変わります。一般的な費用の順序としては、「木造 < 軽量鉄骨造 < 重量鉄骨造 < RC造(鉄筋コンクリート造)」となることが多いです。
下の表で、構造ごとの坪単価の目安を比較してみましょう。
| 構造 | 坪単価の費用幅 | 主な用途 |
|---|---|---|
| 木造 | 3万円~5万円 | 戸建て住宅、アパート |
| 軽量鉄骨造 | 4万円~6万円 | 住宅、アパート、小規模店舗 |
| 重量鉄骨造 | 6万円~8万円 | ビル、マンション、工場 |
| RC造 | 7万円~10万円 | マンション、公共施設 |
鉄骨造の費用が木造より高い理由は、構造が頑丈であることに加え、分別・処分が必要な建材が多く、手間とコストがかかるためです。RC造はさらに頑丈で、コンクリートガラが大量に発生するため、最も高額になる傾向があります。
スッキリ解体では木造住宅、RC造の建物の解体費用についても詳細にまとめております。以下の記事からご確認ください。


重量鉄骨造の場合は鉄くずを買い取ってくれる可能性がある
鉄骨造の解体工事では、取り壊しの際に出た鉄の廃材(鉄くず)を買い取ってもらえるとよく言われます。しかし、実態としてはどのくらいの割合で買い取りは発生するのでしょうか。
そこで今回は、鉄くず買い取りの実態を確かめるべく、解体工事の専門家である「あんしん解体業者認定協会」の理事として、様々な鉄骨造解体の案件に対応してきた解体現場のプロフェッショナル、初田さんに見解を伺いました。
現場解説
一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事・解体アドバイザー
初田 秀一 (はつだ しゅういち)
解体アドバイザー歴15年、相談実績は11万件以上。お客様の不安を笑顔に変える現場のプロフェッショナル。「どんな些細なことでも構いません」をモットーに、一期一会の精神でお客様一人ひとりと向き合い、契約から工事完了まで心から安心できる業者選定をサポート。この記事では現場のリアルな視点から解説を担当。
稲垣:鉄骨造の解体では、実際に廃材の買い取りは行われているのでしょうか?
理事 初田秀一鉄骨造の解体工事全体で見ると、約1~2割ほどで買い取りが発生しているため、期待値としてはそこまで高くないのが実情です。
その中でも価値があるのは、重量鉄骨造の建物。がっしりとした造りの工場などであれば、買い取りになる可能性は大きくなります。
軽量鉄骨造の一般的な住宅では、ほとんど買い取りにならないと考えていいでしょう。

理事 初田秀一上記は鉄くずが有価償却された事例で、合計24万円が値引きになりました。工場の取り壊しに伴って、工場自体の鉄と、工場にあった機械の鉄に金銭的価値が付けられました。
吹き付けアスベストが使われている可能性が高い
鉄骨はRCと比べると耐火性が低いため、不燃性であるアスベストが使われている可能性が高い傾向にあります。
中でも、石綿とセメントを一定割合で水を加え混合して吹き付けた「吹き付けアスベスト」が使われている可能性が高く、これを除去するためには綿密な飛散防止対策が必要になります。
壁材や床材にアスベストが含まれている場合に比べ、作業工程が増えるため費用がかさみやすいため注意が必要です。
なお、スッキリ解体ではアスベストについて詳細にまとめた記事もございます。あわせてご確認ください。

鉄骨造の解体工事事例
平均的な費用相場を確認したところで、実際に行われた解体事例をもとに、リアルな工事金額を見ていきましょう。
ご紹介する事例は全て「あんしん解体業者認定協会」を通じて行われた実際の解体工事事例です。
【事例1】軽量鉄骨造2階建て住宅24.3坪 千葉県松戸市の事例

| 取り壊した建物 | |
|---|---|
| 構造/種類 | 軽量鉄骨造2階建て/住宅 |
| 坪数 | 24.3坪 |
| 所在地 | 千葉県松戸市 |

| 商品名 | 単価 | 数量 | 単位 | 金額 |
|---|---|---|---|---|
| 軽量鉄骨造住宅解体処分 | 35,000 | 25 | 坪 | 875,000 |
| 足場組立・養生シート | 50,000 | 3 | 面 | 150,000 |
| 外構工事 | 70,000 | 1 | 式 | 70,000 |
| 浄化槽撤去 | 30,000 | 1 | 式 | 30,000 |
| 重機回送 | 20,000 | 1 | 式 | 20,000 |
| 整地雑用等 | 50,000 | 1 | 式 | 50,000 |
| 事務手数料 | 39,800 | 1 | 式 | 39,800 |
| 【合計】 | 1,333,584 | |||
この解体事例の詳細は以下の記事で確認できます。あわせてご覧ください。

【事例2】軽量鉄筋2階建て住宅42坪 神奈川県川崎市の事例

| 取り壊す建物 | |
|---|---|
| 構造/種類 | 軽量鉄骨2階建て/住宅 |
| 坪数 | 42坪 |
| 所在地 | 神奈川県川崎市(川崎区) |


| 名称 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
|---|---|---|---|---|
| 仮設工事 単管パイプ養生シート(掛けバラシ) | 200 | ㎥ | 800 | 160,000 |
| 重機回送 | 2 | 回 | 25,000 | 50,000 |
| 解体工事 軽量鉄骨2階建物解体 発生材処分共 | 42.5 | 坪 | 33,000 | 1,402,500 |
| 屋根石綿含有物解体処分(LV3)2重梱包 | 90 | ㎥ | 2,500 | 225,000 |
| 外壁石綿含有物解体処分(LV3)2重梱包 | 42.5 | 坪 | 3,000 | 127,500 |
| バルコニー撤去処分 | 1 | 箇所 | 20,000 | |
| 物置撤去処分(サービス) | ||||
| 樹木伐採、抜根発生材処分共 | 1 | 式 | 70,000 | |
| 庭石撤去処分 | 1 | 式 | 30,000 | |
| 土間コンクリート 発生材処分共 | 22 | ㎡ | 2,500 | 55,000 |
| 道路面外構解体 発生材処分共 | 10 | ㎡ | 4,000 | 40,000 |
| CB塀全部解体撤去 発生材処分共 | 22 | ㎥ | 4,000 | 88,000 |
| 【合計】 | 2,268,000 | |||
この解体事例の詳細は以下の記事で確認できます。あわせてご覧ください。

鉄骨造の解体費用の内訳

ここからが本題です。坪単価はあくまで概算であり、それだけで総額が決まることは絶対にありません。
解体費用の総額が「本体工事費」「付帯工事費」「諸経費」という3つの要素で構成されているという事実を知ることが、何よりも重要です。この内訳を知らないと、見積もりの妥当性を判断できず、業者の言いなりになってしまう危険性があります。

本体工事費
本体工事費とは、建物そのものを取り壊すためにかかる中心的な費用です。これには、工事前の足場や養生シートの設置、重機を使った建物の解体作業、そして解体で出た廃材の分別やトラックへの積み込み、搬出費用などが含まれます。
見積書の中では最も大きな割合を占める項目であり、坪単価で計算されるのは主にこの部分です。しかし、これはあくまで総額の一部に過ぎません。
付帯工事費
付帯工事費は、建物本体以外にあるものを撤去するための費用です。例えば、ブロック塀やフェンス、カーポート、物置、庭木や庭石の撤去などがこれに当たります。
「庭の大きな木も切ってくれるだろう」と思い込んでいたら、別途高額な費用を請求された、というケースは少なくありません。見積もりを依頼する際には、どこまでが工事範囲に含まれているのかを必ず確認することが重要です。
諸経費
諸経費は、工事を円滑に進めるために必要な、細々とした経費の総称です。これには、重機を現場まで運ぶための回送費、工事車両の駐車場代、官公庁への各種届出の代行費用、近隣への挨拶回りの人件費などが含まれます。
悪質な業者の場合、この「諸経費一式」という項目で、不透明な金額を上乗せしてくることがあります。見積書にこの項目があったら、具体的な内訳を質問してみることが、信頼できる業者か見極めるポイントの一つになります。
鉄骨造の解体費用を安くする方法【7つのポイント】
正しい知識を持って行動すれば数十万円単位で費用を抑えられるケースがあります。ここでは鉄骨造の解体費用を安くするために必要なポイントをピックアップしてお伝えします。
方法1:解体業者の閑散期を狙って依頼する
解体業者の年間スケジュールには閑散期と繁忙期があります。一般的に年末年始や年度末、引っ越しシーズン(12月~3月)は需要が集中するため、繁忙期とされています。
反対に4月~9月は解体業界の閑散期とされており、この時期に工事を依頼することで日程調整の融通が効きやすく、費用を安くできる可能性が高まります。
方法2:自治体の補助金制度を活用する
主に古くなった建物が周囲や景観に被害を与えるのを防ぐため、各自治体は解体工事を促進するための補助金を設けています。
解体工事を計画する際には、事前に「自分の地域で補助金が支給されているか」を調べておきましょう。ネットで検索する際には、「○○市 空き家 補助金」や「○○市 危険ブロック塀 補助金」など、市町村名を入れて検索すると情報を見つけやすくなります。
- 東京都台東区|「台東区老朽建築物等除却工事費用助成金」(最大支給額50万円)
- 福島県郡山市|「郡山市老朽空家除却費補助金」(最大支給額50万円)
- 大阪府岸和田市|「岸和田市不良空家除却事業補助金」(最大支給額80万円)
- 鹿児島県鹿児島市|「鹿児島市危険空家解体工事補助金」(最大支給額30万円)
方法3:必ず3社以上から相見積もりを取る
見積もり依頼は1社だけでなく、3社以上から相見積もりを取りましょう。複数の見積書を比較することで、ご自身のケースにおける費用の適正相場が分かり、不当に高い業者・安すぎて危険な業者を見抜けます。

方法4:家の中の不用品は自分で処分する
家の中にある家具や家電などをなるべく処分しておくと、解体費用を抑えられます。
これらの不用品をそのまま放置した場合は解体業者が処分を請け負うため、その処分費用が見積もりに上乗せされます。
| ▼不用品の処分方法の例 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 具体的な品目 | 費用の目安 | 処分方法 | ||
| 日用品 | 可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミ | 基本的に無料 | 自治体のゴミ回収 | |
| 家電製品 | エアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ | 基本的に無料(売却で収益発生) | フリマアプリやリサイクルショップ | |
| パソコン | ノート型を含むパソコン本体、液晶ディスプレイ | 基本的に無料 | 家電量販店やメーカーの回収サービス | |
| 粗大ゴミ | タンス、布団、机 | 数百円~/点 | 自治体の粗大ゴミ回収 | |
| ▼不用品の処分方法の例 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 具体的な品目 | 費用の目安 | 処分方法 | ||
| 日用品 | 可燃ゴミ、 不燃ゴミ、 資源ゴミ | 基本的に無料 | 自治体のゴミ回収 | |
| 家電製品 | エアコン、 洗濯機、 冷蔵庫、 テレビ | 基本的に無料 (売却で収益発生) | フリマアプリ、 リサイクルショップ | |
| パソコン | 本体、 液晶ディスプレイ | 基本的に無料 | 家電量販店、 メーカーの回収サービス | |
| 粗大ゴミ | タンス、 布団、 机 | 数百円~/点 | 自治体の粗大ゴミ回収 | |
残置物の種類や処分について詳しく解説した記事は以下です。
方法5:庭木や雑草を自分で撤去する
敷地内の庭木や雑草の撤去を業者に依頼した場合、1m3あたり9,899円~の費用がかかります。
大きな樹木を切り倒すのは危険ですが、雑草の除去や高さ3m未満・幹の太さ20cm以下ほどの小さな庭木なら、自身で撤去すれば費用を抑えられます。作業の際は軍手をはじめ、安全対策してから取りかかりましょう。
方法6:必要な届け出を自分で行う
解体工事が完了してから1ヶ月以内に、建物滅失登記を届け出る必要があります。
土地家屋調査士に手続きを代行してもらうことも可能ですが、その場合は5万円程度の費用がかかります。自分で手続きをすればその分の費用を抑えられるため、手続きの方法を確認しておきましょう。
なお、スッキリ解体では解体工事後の滅失登記の手続きについて詳細に解説した記事もございます。あわせてご確認ください。

方法7:解体業者に値引き交渉する
解体業者に値引き交渉をするのはマナー違反ではありません。
ただし、複数の解体業者に同時に値引き交渉を行うことは避けましょう。値引き交渉をしたにもかかわらず、最終的に依頼しなかった場合、業者から不誠実と受け取られ、信頼関係を損なう可能性があります。適切な交渉を行うためにも、依頼先を決めたうえで値引き交渉を進めることが重要です。
今回は鉄骨造の建物を解体するにあたって効果的な費用の抑え方をピックアップしてご紹介しました。以下の記事では専門家による詳細な解説を含め、費用を安くするための方法をより網羅的に掲載しています。ぜひご確認ください。

鉄骨造の解体費用まとめ
本記事では、鉄骨造の解体費用について詳細に解説してまいりました。最後に鉄骨造の解体費用の特徴をまとめます。
1.重量鉄骨造と軽量鉄骨造では費用相場が異なる
一般的な住宅に使われる軽量鉄骨造と、マンションやビルなどの大きな建物に使われる重量鉄骨造では、解体費用の相場が異なります。一般的には重量鉄骨造の方が解体の工程が多くなるため、費用が高額になります。
2.吹き付けアスベストで費用がかさむケースがある
鉄骨造の耐火性を補うために多く使われた吹き付けアスベストを撤去する場合は、建材にアスベストが含まれる場合よりも撤去費用が高くなります。現地調査の段階で、アスベストが出た際の対応は業者に確認しておきましょう。
3.重量鉄骨造の場合は鉄くずが買い取られることがある
マンションやビル、工場など重量鉄骨造の建物の場合は、解体した廃材の一部が買い取られるケースがあります。見積もりの段階で解体業者に確認してみましょう。

