最近では井戸を目にする機会が少なくなりましたが、実家や土地を相続した際に、古い井戸がそのまま残っていることがあります。管理の手間や安全面への不安から「いっそ解体したい!」と思っても、「何から始めればいいんだろう?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
また、井戸はただ埋めればいいというものではありません。解体前に内部の清掃が必要だったり、地域によっては「お祓い」などの風習が根づいていることもあります。だからこそ、事前に正しい方法や手順を知っておくことが大切です。
この記事では、井戸のお祓いや息抜き、解体費用相場、工事の進め方など、井戸の解体工事にあたって知っておきたいポイントを分かりやすく解説します。井戸の扱いに悩んでいる方や、地域の習わしを大切にしながら井戸の解体工事を進めたいとお考えの方は、ぜひご参考になさってください。
- 井戸のお祓いをしないと祟られるのかが分かる
- 信頼できる情報源に基づいた井戸の解体費用相場や内訳を把握できる
- 井戸の解体工事の具体的な手順を知ることができる

中野達也。一般社団法人あんしん解体業者認定協会理事。解体工事業の技術管理者であり、解体工事施工技士を保有。2011年に解体業者紹介センターを鈴木佑一と共に創設。2013年に一般社団法人あんしん解体業者認定協会を設立し、理事に就任。めざまし8(フジテレビ系列)/ひるおび(TBS系列)/ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)/バイキングMORE(フジテレビ系列)など各種メディアに出演。
井戸の解体工事における「お祓い」と「息抜き」


井戸の解体工事って「お祓いしないと祟られる!」なんて話を聞くんだけど……あれって本当なの??



そんなことないよ。お祓いって、科学的な根拠があるわけじゃないし、法律で義務づけられてるものでもないんだ。だから、地域の風習とか、自分や家族の気持ちに合わせて、やるかどうか決めれば大丈夫だよ。



えっ、そうなんだ!?でも、なんで「祟られる」なんて迷信が広まったの?



それはね、昔から井戸は神様が宿る神聖な場所とされてたんだ。だから、挨拶もなく壊すのは失礼って考えが広まって、「お祓いが必要」って言われるようになったんだよ。
井戸には神様が宿っている?


現代では蛇口をひねれば簡単に水を使えますが、水道がまだ整っていなかった時代に水の確保は暮らしの中でとても大きな課題でした。というのも、水は飲み水としてだけでなく、農業や日常生活にも欠かせない、まさに生活の基盤だったからです。
そんな背景もあり、当時の人々にとって井戸は「命の源」として大切にされてきました。このような背景から、神道の「八百万の神(やおよろずのかみ)※」という考え方と結びつき、井戸は水の神様が宿る神聖な場所として信仰されてきたのです。現在でも井戸を解体する際に「お祓い」や「息抜き」といった儀式が行われるのは、こうした信仰が今も受け継がれているからです。
井戸のお祓い(魂抜き)とは?


井戸の解体時に行われるお祓いは、これまでの暮らしを支えてくれた井戸の水神様への感謝を込めて行われます。
井戸のお祓いは、井戸に宿る神様の魂を抜いて「ただの物」としてから埋め戻すために行われるもので、「魂抜き」とも呼ばれます。なお、井戸だけを解体する場合は「井戸祓(いどばらい)」、建物と一緒に解体する場合は、「井戸祓」と建物解体時に行う「解体清祓(かいたいきよばらい)」を合わせて「井戸埋立清祓(いどうめたてきよはらい)」と呼ばれます。



井戸のお祓いって、誰にお願いすればいいの??



一般的には、神道の考え方に基づいて、地元の神社の神主さんにお願いすることが多いよ。ただ、そういった宗教的な考え方を気にしない場合は、お寺のお坊さんにお願いすることもあるよ。
▼お祓いの様子
画像引用:井戸のお祓い(埋井)|小代山 妙功寺 |日蓮宗 寺院ページ
富山県にある杉原神社では、「井戸のお祓いを行う時期」や「依頼主が用意するもの」など、井戸のお祓いに関する詳しい内容を以下のように案内しています。
▼井戸のお祓いの詳細情報 | |||
---|---|---|---|
時期: | 井戸を埋める前 | ||
ご用意いただくもの: | 米:白米5合 程度、無洗米でも問題ありません、必ず新米をお供えします 酒:日本酒4合 ~ 1升 塩:粗塩20g ~ 50g程度、「食塩」はできるだけ避けます 水:水道水で構いません、ミネラルウォーターや天然水でも問題ありません その他:自家栽培の野菜などがあればお供えになると良いでしょう | ||
服装: | 普段着で構いません | ||
お教えいただくこと: | 戸主の氏名 | ||
その他の留意点: | 井戸に蓋があればそれを外しておいてください。神棚の前に祭壇を立てますので、約2m四方以上の空間を確保しておいてください。神棚がない場合は井戸の前に同様の場所を確保しておいてください | ||
お渡しするもの: | 特にありません | ||
所要時間: | 約20分 | ||
初穂料の目安: | 3万円以上 | ||
補足: | ※井戸の周囲に切麻と少量の酒と塩を撒きます。 |
お祓いの内容は神社によって異なる場合もありますので、参考の一つとしてご覧になってください。
なお、解体業者が井戸の工事に慣れていれば、信頼できる神主さんを紹介してくれることもあります。見積もりを依頼する際に、お祓いについてもあわせて相談しておくと安心です。



でも、神道に深く信仰があるわけじゃないし、地域的にもお祓いにそこまでこだわる文化はないから、お祓いはやらなくてもいいって思う人もいるんじゃないの……?



うん、もちろんそういう考え方もあるよ!でもその場合は、「お祓いはやらない」っていう意思を事前に解体業者にきちんと伝えておくのが大事なんだ。
「井戸のお祓いに関する解体業者の本音」
お客様の中には「お祓いは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、実は解体業者側が自分たちの身を守るために、「できればお祓いをしてほしい」と考えていることが多いです。そのため、解体業者がサービスの一環として、頼まれていなくても酒や塩を用意し、簡易的なお祓いを行う場合もあります。
井戸の息抜きとは?





息抜きってなに?初めて聞いたかも!



息抜きは井戸を解体するときに、塩化ビニール製のパイプや節を抜いた竹を井戸の底から地表まで通しておく作業のことだよ。地面から筒状のものが飛び出てるのを見たことないかな?それが息抜きの一部だよ!





確かに見覚えがあるかも!でも息抜きって、なんのためにやるの??



息抜きの目的は主に2つだよ。一つは神聖な意味合いから、もう一つは地盤の安定化のためなんだ。
- ▼井戸の息抜きの目的
-
神聖な意味合い
昔からの風習に基づいて、「水神様が通る道や、水神様が呼吸する道を残してあげる」という意味があります。地盤の安定化
井戸の中に溜まった湿気やガスを地表に逃がすことで、地盤の安定につながるとも言われています。
なお、息抜きもお祓いと同じように、科学的な根拠があるわけでも、法律で義務づけられているわけでもありません。富山県にある杉原神社は「井戸の息抜きをされる必要はありません」と明言しています。そのため、息抜きを行うかどうかは、地域の風習やご自身・ご家族の考え方に基づいて判断されるのが良いでしょう。
結論から申し上げると、井戸の息抜きをされる必要はありません。「ガスを抜くため」「そこに井戸があったことを示すため」「神様が息をするため」などと言われているようですが、よく調べて考えてみるとどれも説得力に欠けます。昔は竹の節を抜いた物を立てていたようですので、すぐに朽ちて通気性は失われていたでしょう。それでも立てることに意味があったわけです。
私は井戸の息抜きは井戸の神様に対する人間の心遣いの表れだと考えています。物理的に意味のあるものではないということです。お祭りをして井戸の神様にお帰りいただくようお願いしても本当に帰られたかどうか分かる人は稀でしょう。お帰りになったと信じて井戸を埋めても、万が一にもまだおいでであれば大変です。そのための息抜きだと考えています。
しっかりとお祭りをして神様にお帰りいただければ安心して埋めることができますので、その場合の息抜きは不要ということです。
引用:井戸埋立清祓|延喜式内 杉原神社



ちなみにさ、もし息抜きをやるとしたら、井戸の解体工事後もパイプや竹が突き出た状態になるってことだよね?それって、ずっとそのまま保っておかないといけないの??



いや、息抜きのために設置したパイプや竹を抜くタイミングに決まりはないから、いつ抜いても大丈夫だよ。竹の場合は無理に取り除かなくても自然に朽ちていくから、そのまま埋めておいても問題ないんだ。
井戸の解体工事前にお祓いや息抜きをしないとどうなる?





でもさ、結局お祓いや息抜きをしないと、なんか不利益があるんじゃないの?



うーん、全くデメリットがないとは言えないね。お祓いや息抜きをしていないと、不動産を売る時に不利に働くことがあるんだ。
これまで説明してきた通り、井戸のお祓いや息抜きには法律や条例による義務もなければ、科学的な根拠があるわけでもありません。しかし、これらの儀式を行わないことにはデメリットも存在します。
それは、不動産の売買時に「井戸のお祓いや息抜きをしていないこと」が、買主に敬遠される要因となる可能性がある点です。売主にその事実を説明する法的な義務はありませんが、気にされる方が一定数いるのも事実です。
不動産の売却を検討されている方は、念のためお祓いや息抜きを行っておくのが無難と言えるでしょう。
井戸の解体にかかる費用





そもそも、井戸の解体工事をやるとなったら、解体費用がかかるよね。いくらかかるんだろう?



井戸の特徴や条件によって費用は変わるから、一概にはいくらとは言えないんだ。でも、「解体費用は大体いくらか」「見積書の内訳はどうなっているのか」を把握するのは大事なことだから今から説明していくよ。
「井戸の解体費用は井戸の特徴や条件によって異なる」
井戸の解体費用は、井戸の特徴や条件によって異なります。例えば、井戸の深さによっても費用が変動することがあります。実際、以下の事例では、深さが3m未満と3m以上5m未満の2パターンで見積もりが提出され、その差額は25万円でした。


※画像はクリックで拡大できます
井戸の解体費用相場


▼井戸の解体費用相場 | |
---|---|
条件 | 解体費用相場 |
井戸のみを解体する場合 | 10~20万円 |
建物と一緒に井戸を解体する場合 | 3~10万円 |
過去の施工事例を参考にすると、井戸の解体費用は単体で行う場合で10~20万円、建物の解体と同時に行う場合で3~10万円が目安です。なお、稀にではありますが、解体業者によってはサービスとして無料で井戸を解体してくれることもあります。



あれ?なんで「建物と一緒に井戸を解体する場合」より、「井戸のみを解体する場合」の方が高いの??



実は、井戸のみを解体する場合は、重機の運搬費などが「井戸のためだけ」にかかるから割高なんだ。でも建物と一緒に解体すれば、それらの費用をまとめられる分、井戸の解体費用を抑えられるんだよ!



なるほど〜!そんなカラクリがあったんだね!
なお、お祓いを行う場合は別途5〜10万円(「初穂料」※や「神主さんの出張費」などを含む)がかかります。ただし、簡易的なお祓いの場合、相場は2〜3万円となります。
井戸の解体費用の内訳





井戸の解体費用相場は分かったけど、実際には何にお金がかかってるの?



良い質問だね!井戸の解体費用は、「井戸本体の解体費」や「廃材の運搬・処分費」など、主に次の8つの項目で構成されているんだよ。
- ▼井戸の解体費用の内訳
-
- 井戸本体の解体費
井戸そのものを取り壊したり、埋め戻したりするための費用です。井戸の大きさや深さによって金額が変わります。 - 廃材の運搬・処分費
解体時に出たコンクリートくずなどを現場から運び出し、適切に処分するための費用です。 - 人件費
解体作業を行う職人や重機オペレーターの人件費です。作業日数や人員数によって変動します。 - 重機回送費
埋め戻しに使う土や砕石を運んだり、作業を進めたりするために使用する重機を現場まで運搬するための費用です。現場の場所や距離によって金額が異なります。 - 埋め戻し用の土・砕石費
井戸を埋めて地盤を安定させるために使う土や砕石の費用です。使用量は井戸の深さや形状によって変わります。 - 諸経費
現場管理費や備品の購入費など、その他予備費として扱われる費用です。 - 消費税
- お祓い費用(※任意)
井戸に感謝の気持ちを込めて行う「井戸祓」の費用です。
- 井戸本体の解体費
それでは、東京都足立区で実施された井戸単体の解体工事について、実際の見積書をもとに内訳を確認していきましょう。
※クリックで拡大できます


▼見積項目一覧
人工:5万4,000円
ダンプ:2万6,000円
運搬交通費:2万5,000円
砂:2万円
砕石:1万円
諸経費:3万円
消費税:1万6,500円
値引き:1,500円
→総額は税込18万円です。



あれ?「井戸本体の解体費」と「廃材の運搬・処分費」が書かれてないみたいだけど、それで工事に問題はなかったの??



よく気づいたね!この事例では、事前に解体業者に確認して、他の項目に合算されてるって分かったから問題なかったよ。実はね、見積書の書き方って解体業者によって結構バラバラなんだ。



へぇ~!そんなもんなんだ!



うん、でも油断は禁物だよ!実際、「解体業者側のミスで項目が抜けてて、後から無駄な追加費用がかかっちゃった」なんて事例もあるからね。
「井戸の解体費用の内訳に関する注意点」
見積書の書き方は解体業者によって異なります。中には見やすさを重視してあえて項目を省略する場合もありますが、解体業者側のミスで必要な項目が抜けている場合もあります。こうしたミスに気づかず契約してしまうと、後から無駄な追加費用が発生するリスクもあるので注意が必要です。契約前には、以下の3つのポイントをしっかり確認しておきましょう。
- 見積金額以外に追加費用が発生しないか
- 追加費用が発生する場合、その条件は何か
- 工事内容に認識のズレがないか
井戸の解体費用を安く抑える方法





井戸だけの解体で10〜20万円って、けっこう痛い出費だよね……もうちょい安くできないのかな……?



解体費用って悩ましいよね。でも実は、井戸の解体費用を抑えるための方法が2つあるんだ!今からその方法を詳しく説明するね。
複数業者から見積もりを取る【解体費用削減の王道手段】


複数業者から相見積もりを取って比較検討することで、見積金額の幅が広がり、結果的により安い解体業者を見つけやすくなります。



でもさ、自分で何社も見積もり取るのって、正直めんどくさくない??



うん、確かに業者探しから見積もり依頼までするのは手間だよね。そういう時は「無料一括見積サービス」を使うと便利だよ!



無料一括見積サービス……??



そう!第三者機関が間に入って、見積もりを代行してくれるサービスなんだ。しかも、登録できるのは厳しい審査をクリアした業者だけだから、自分で探すより安心だし楽なんだよ。



えっ、そんなに便利なのに本当に無料なの?あとから変な請求とか来ないよね……?



不安になるよね、でも大丈夫!こういうサービスは、登録してる業者側がサイトの維持費や運営費を負担してるから、利用者に請求が来ることはないんだ。



なるほど~!そういう仕組みなら安心だね!



ちなみに、僕も解体業界に10年以上携わってきた経験を活かして、無料一括見積もりに対応してるんだ。解体業者の選定にも自信あるから気軽に相談してね!
▼弊社の「無料一括見積サービス」をご利用になったお客様の中には、井戸の解体費用を2万9,000円節約された方もいらっしゃいます。


※画像はクリックで拡大できます
しかし、見積金額だけにこだわって業者を選ぶと、トラブルが発生するリスクが高くなるため注意が必要です。相見積もりを取る際には、業者の実績や評判も考慮し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
解体工事は価格の安さだけで依頼する業者を選ぶと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。工事を受注するために安価に引き受けておきながら、後になって不当な追加費用を請求するのは悪徳業者の常套手段だということも知っておきましょう。
補助金制度を活用する【補助金の申請条件に当てはまる方にオススメ】


自治体によっては、井戸の解体費用に対して補助金制度を設けているところもあります。
- ▼井戸の解体工事における補助金制度の例
-
- 防災協定井戸維持管理助成事業|東京都文京区(最大支給額30万円/工事)
- 震災対策用井戸の修理等に対する補助金|東京都世田谷区(最大支給額10万円/工事)
- 飲用水等給水施設整備事業費補助金|栃木県鹿沼市(最大支給額100万円/戸)



えっ、補助金って井戸の解体にも使えることあるんだ!知らなかった~!



そうなんだよ。ただ、補助金の多くは防災目的で、「給水施設の新設・改修工事」が対象になってることが多いんだ。単に井戸を解体するだけでは補助金の対象外になることがほとんどだから、注意が必要だよ。
補助金に関する詳細情報は、自治体の公式ウェブサイトに掲載されている「補助金要綱※」で確認しましょう。不明点があれば、お住まいの地域の補助金窓口に問い合わせることをオススメします。一般的に、市役所や区役所の「危機管理部」「上下水道部」などが担当窓口になります。
なお、井戸の解体工事で補助金を利用する際の流れは以下の通りです。
※クリックで拡大できます





補助金の申請はお早めに!補助金は予算内で締め切られるため、先着順となっています。また、年度ごとに制度の内容が更新されることがありますので、早期の確認と申請を行いましょう。
自分で井戸を解体すると後悔する!?





でもさ、なんだかんだで井戸を埋めるだけなら、自分でできるんじゃないかなって思うんだけど……?費用も安く済みそうだし!



うーん、確かに自分でやると費用は安く済むかもしれないけど、井戸はただ埋めるだけじゃダメなんだよ。専門的な方法でやらないと地下水や地盤に悪影響が出てしまうからね。
「井戸の解体工事の依頼は専門業者へ」
井戸を自分で埋め戻す場合、石や砂を適切に投入しないと、地盤沈下や水質汚染のリスクが生じます。とくに地下水の汚染は下流の住民に影響を及ぼす可能性があるため、井戸の解体工事は専門業者に任せる方が安全です。



井戸の解体にはきちんとしたやり方があるって知らなかったよ……!



そうなんだよ。井戸は正しい手順で解体しないと、後でトラブルになることもあるから注意が必要なんだ。じゃあ次は、「井戸の解体工事の流れ」について説明していくね!
井戸の解体工事の手順


井戸の解体工事は、ほとんどの場合1〜2日で完了します。作業の手順は、以下の通りです。
- ▼井戸の解体工事の手順
-
- お祓いを行う
- 井戸内部に残っている水やゴミを処分する
- 息抜きを行う
- 井戸を埋め戻す
- 井戸枠や土管を撤去する
- 整地して完了
それでは、それぞれのステップの詳細を確認していきましょう。
お祓いを行う
神主さんやお坊さんによって、約20~30分のお祓いが実施されます。手順は以下の通りです。
1. 開式の辞
2. 修祓(しゅばつ)
3. 降神(こうしん)
4. 献饌(けんせん)
5. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
6. 切麻散米(きりぬささんまい)
7. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
8. 撤饌(てっせん)
9. 昇神(しょうしん)
10. 閉式の辞
11. 神酒拝戴(しんしゅはいたい)



お祓いって、依頼主も立ち会わなきゃいけないのかな??



それは神社によるから、事前に神主さんに確認しておくと安心だよ。
井戸内部に残っている水やゴミを処分する
ここからは解体業者の作業です。とくに長期間使用されていない井戸では底に水やゴミが溜まっていることがあるため、まず井戸水を抜いて内部のゴミを清掃します。
息抜きを行う
塩化ビニール製のパイプや節を抜いた竹を井戸の底から地面の表面まで通し、息抜きを行います。
井戸を埋め戻す
息抜きが終わったら、再生砕石や再生砂※を使って井戸を埋め戻します。このとき重要なのは、井戸がある場所の地層に合わせて、適切な材料を適切な手順で使用することです。埋め方を誤ると地盤沈下や水質汚染の原因になるため、専門知識を持つ解体業者に任せるのが安心です。
井戸の枠を撤去して整地する
STEP4で再生砕石や再生砂を地面の高さまで埋め戻したら、井戸の枠を撤去します。最後に井戸跡を整地し、地面には息抜き用のパイプだけが残る形で工事は完了です。
信頼できる井戸の解体業者のチェックリスト





「いざ解体工事をするぞ!」ってなると、やっぱちょっと不安になっちゃうな……



その気持ち、よく分かるよ!解体工事って一生に何度もあることじゃないし、不安になるのは当然だよね。そこで、事前に信頼できる解体業者を見つけておくと、安心して任せられるから気持ちも楽になるよ!



確かに、ちゃんとした解体業者がやってくれるって思えたら安心できそう。でもさ、信頼できる解体業者ってどうやって見分ければいいの?



実は、信頼できる井戸の解体業者を選ぶときのチェックポイントって、13個くらいあるんだ。次にまとめてあるから、ぜひ参考にしてみてね!
- ▼信頼できる井戸の解体業者のチェックリスト
-
- 工事実績が豊富で専門性のある業者であること
- 万が一の場合にも安心な「賠償保険」に加入している業者であること
- 工事に必要な免許・許可証一式を取得保有している業者であること
- 現地調査の上での見積もりに責任を持ち、不当な追加費用を請求しない業者であること
- 工事前に近隣へのご挨拶を責任をもって行う業者であること
- 工事中に近隣クレームがあったときは、責任を持って速やかに対応する業者であること
- 工事は整地まで責任をもって行う業者であること
- 工事前に書面で契約書を交わし、代金の支払いや工事日程についても明記する業者であること
- 依頼主が不快に思う不要な営業はしない業者であること
- 建設リサイクル法の届け出が必要な場合には、依頼主に代わって責任をもって手続きを行う業者であること
- 工事完了後、必要に応じて建物滅失証明書(取り毀し証明書)を発行する業者であること
- マニフェストの提出を行い、廃棄物は不法投棄せずに正しく処理をする業者であること
- 依頼主の個人情報を厳守する業者であること



えっ、こんなにあるの!?「建設リサイクル法」とか「建物滅失証明書」とか、正直よく分からないし、一から自分で探すのは大変そうだな……



そうだよね、戸惑うのも無理ないよ。でも大丈夫!私たちの会社では、そういった基準をちゃんとクリアした信頼できる解体業者だけを、無料で紹介しているんだ。井戸の解体で迷ったら、気軽に相談してね!
▼弊社では、井戸の解体工事のサポートしております。


井戸の解体に関するよくある質問


【まとめ】井戸の解体について


最後に、井戸の解体についてポイントをおさらいしましょう。
井戸の解体費用は、単体で行う場合で10~20万円、建物の解体と同時に行う場合で3~10万円が目安です。お祓いを行う場合は別途費用がかかり、簡易なものは2~3万円、しっかり行う場合は5~10万円が相場です。
なお、お祓いには科学的な根拠があるわけではなく、行わなかったからといって罰則があるわけでもありません。実施するかどうかは、ご自身やご家族の考え方や地域の風習に応じて判断しましょう。
また、井戸の解体工事は以下の手順で行われます。
- ▼井戸の解体工事の手順
-
- お祓いを行う
- 井戸内部に残っている水やゴミを処分する
- 息抜きを行う
- 井戸を埋め戻す
- 井戸枠や土管を撤去する
- 整地して完了



納得のいく解体工事を行うためには、信頼できる解体業者を選ぶことが非常に大切です。井戸の解体工事についてお困りの際には、ぜひLINEまたはメールをご登録のうえ、弊社までお気軽にご相談ください。
コメント