MENU

【専門家監修】悪徳業者被害の実例紹介と優良解体業者の選び方18選

【専門家監修】悪徳業者被害の実例紹介と優良解体業者の選び方18選

解体業者なら「どの業者に頼んでも同じ」と考えていませんか?

実際には、解体業者によって技術力やサービスの質、トラブルへの対応能力が大きく異なります。

また、もしも違法な工事をする悪徳業者に解体工事を依頼してしまうと、高額な追加費用を請求されたり、近隣住民からのクレームが殺到したり、さまざまなトラブルが起きてしまいます。適切な業者選びが成功の鍵を握る解体工事、失敗したくないですよね?

この記事では、専門家の視点から「悪徳業者の実態」について実例を用いて説明し、「優良な解体業者の条件悪徳業者を回避するための方法」を詳しく解説します。

この記事を読めば優良な解体業者の選び方がわかり、安心して解体工事を依頼できます。

この記事でスッキリ解決できる悩み
  • 実際にあった違法な解体工事実例を見て、悪徳業者の実態がわかる。
  • 悪徳業者を見抜き、回避する方法がわかる。
  • 優良業者のチェックポイント解説で、安心して依頼できる解体業者の選び方がわかる。
この記事の監修者

中野達也。一般社団法人あんしん解体業者認定協会理事。解体工事業の技術管理者であり、解体工事施工技士を保有。2011年に解体業者紹介センターを鈴木佑一と共に創設。2013年に一般社団法人あんしん解体業者認定協会を設立し、理事に就任。めざまし8(フジテレビ系列)/ひるおび(TBS系列)/ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)/バイキングMORE(フジテレビ系列)など各種メディアに出演。

目次

解体業界にはびこる悪徳業者の実態

悪徳業者に依頼したら
どうなっちゃうの?
なやみん

中野さん……、解体業者の中には違法な工事をする悪徳業者がいるって聞いてね、僕すごく怖くなっちゃったんだ。安心して解体工事をお願いするにはどうしたらいいかな?

解体工事の専門家 中野達也

なやみんの言う通り、利益を優先するために違法な工事を行う悪徳業者は実際に存在するんだ。でも大丈夫!解体業者を選ぶ時に注意するポイントを知っていれば、悪徳業者は回避できるよ!

悪徳業者が実際に行った違法な解体工事の例
  • 極端に安い見積りで契約を取り、後に追加費用を請求する。
  • 山や池に不法投棄を行い、廃材の処分費用を抑える。
  • 騒音対策をしない、無理な壊し方をするなど、安全性を欠いた工事を行う。
  • 狭い土地なのに重機解体を行い、隣の建物を傷つける。
  • 基礎や埋設物の撤去を行わずに土を被せて整地する。
  • アスベストの調査を怠る。
  • 解体工事を途中で放り出す。
解体工事の専門家 中野達也

まずは敵を知ることから!ということで、実際にあった悪徳業者の違法工事のニュースを解説していくよ。

危険な「ずさん工事」で工期が遅延

こんな解体工事は怖すぎる!
「危険すぎる解体工事」の事例(2023年9月)

品川区などによると、解体されたビルは幅約5メートルの細長い敷地に建つ高さ約18メートルの6階建て。工期は6月1日~9月末の予定だったが、9月上旬、住民から「現場が危険なことになっている」との通報が相次ぎ、区は即日、工事の停止を指示した。

区が調べたところ、コンクリ片などの廃材が現場付近の歩道をふさぎ、隣接マンションとの境のフェンスは廃材の重みでゆがんでいた。さらに、山積みになった廃材の上で重機が傾きながら動いており、今にも道路側へ倒れそうになっていた。

現場近くの飲食店主(59)によると、作業していたのはTシャツに短パン姿の外国人で、ヘルメットもかぶらず、高所で命綱も付けていなかったという。男性は「道路の廃材を注意しようとしても、『ニホンゴワカラナイ』『シャシン、トルナ』と威嚇された。周りの住民も怖がっていた」と話した。

国土交通省によると、全国の解体業者は約1万8000社あり過去5年で1・5倍に増えた。高度成長期の建築物が建て替え期を迎えた影響とされるが、肉体労働に加えて粉塵被害などもあり、日本人が敬遠する仕事として在留外国人に急速に広まったとされる。

危険な解体工事現場
(本文・画像引用: 「クルド人ならもっと安値で」外国人解体業者 脱税の懸念も 複雑な下請けの構図|産経ニュース
解体工事の専門家 中野達也

これは危険な「ずさん工事」として、メディアで広く取り上げられたニュースだよ。なやみんは、このニュースについてどう思う?

なやみん

近隣への配慮がまったくない危険な工事だね。けが人が出なかったのはよかったけど、こんな危ない工事して……僕、許せないよぉ!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「品川区の事例の問題点」
  • 解体する建物の周囲を養生シートで覆っていない。
  • 廃材のコンクリートが隣のマンション側へなだれ込んでフェンスを破損している。
  • 道路に廃材が散乱し、歩行者の妨げになっている。
  • 狭い敷地で大きな重機を無理やり使っている
  • 重機が廃材の上に乗り上げるような形になっており、重機の安定性が取れていない。
解体工事の専門家 中野達也

近隣住民からの通報で「ずさんな工事」が発覚したそうだよ。

なやみん

この解体工事はさ、途中で中止になったんだよね?その後どうなったの?

解体工事の専門家 中野達也

依頼主が別の解体業者へ再依頼したんだ。
以下が、工事を引き継いだ解体業者のコメントだよ。

この業者によると、今回のビジネスホテルのように土地をめいっぱいに使った建物の場合、屋上に重機を上げて上の階から壊す「揚重解体」が一般的。しかし、下から壊していく工法がとられていたとみられ、「これでは上に届かない」とあきれる。

 10月から解体工事を再開できる予定だが「これまでとんでもない壊し方をしてきたので、手間も時間もかかる」。現場に残った廃材の撤去や、新たな囲いの設置などを順次、進めているという。

(引用:ずさんな解体工事はなぜ起こった|朝日新聞

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「揚重解体について」

揚重解体(ようじゅうかいたい)とは、大型クレーン等で解体重機をビルの屋上に揚重(吊上げ)し、上の階から壊す「解体工事の工法」の1つ。主に都心部にある建物で、土地面積に対して最大限に建築がされていて、隣の建物との距離が近い場合や、狭小地や地上に解体重機が設置できない建物を解体する場合に用いられる工法です。

【実際の揚重解体の様子】(事件とは別の現場です)

揚重解体の様子
なやみん

途中から工事を引き継いだ業者は、メチャクチャな現場から解体工事を始めなきゃいけなくて大変だったろうね……

解体工事の専門家 中野達也

そうだね。先の業者がずさんな工事を行っていた分、修正作業で工期が通常より延びてしまったそうだよ。工期が延びるってことは、人件費が増えて、重機がレンタルの場合はレンタル料も増えるから……

なやみん

ひぇー!それって依頼主に請求されちゃうってこと!?

解体工事の専門家 中野達也

うん。最初に悪質な業者へ依頼してしまったことで、費用は予定より大幅に増してしまったはずだよ。

なやみん

そっかぁ、やっぱり解体業者選びって大事なんだね。
それにしても、最初に工事を担当した業者は、なんで「ずさんな工事」をしちゃったんだろね?

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点なぜ、ずさんな解体工事をしたのか

工事は土地を所有する東京都新宿区の不動産会社が埼玉県蕨市の中国系建設会社へ税込み1340万円で発注。この会社が東京都台東区のトルコ人業者へ450万円で下請けに出したという。

東京都品川区のビル解体工事の構図

同社を経営するトルコ国籍の男性(28)によると、さらに川口市内で解体業を営むクルド人5人に仕事を発注しており、男性は「中国人の会社から工期を急かされ、重機を入れられて危険な工事になった」。

一方、中国系業者は埼玉県の調査に「最近は競争が激しく、この価格でないと請け負えなかった。トルコ人業者があんな危険な工事をするとは思わず、甚大な損害を受けた」と話したという。

(引用: 「クルド人ならもっと安値で」外国人解体業者 脱税の懸念も 複雑な下請けの構図|産経ニュース
用語解説
多重下請け構造

解体工事を受注した元請け会社が直接工事をせず、下請け会社である1次請けに仕事を依頼し、1次請けがさらに2次請けへ依頼し……というように複数の請負会社を挟む構造を「多重下請け構造」といいます。

下請け会社になるほど受注予算が減り、労働環境の悪化や粗悪な工事につながることが問題視されています。

クルド人

イラン、イラク、シリア、トルコなどの中東に広く居住する民族のことを指します。

クルド人は「国を持たない最大の民族」と呼ばれ、トルコでは長年クルド人に対する同化政策(力を持つ民族が、弱い民族に対して自らの文化伝統を受け入れるように強いること)が行われています。その同化政策を逃れるため、30年ほど前から日本に移住するクルド人が増え始めました。

現在は埼玉県川口市周辺や愛知県などにクルド人が多く暮らしており、彼らの多くが建物の解体業を営んでいます。

(参考:クルド人を取り巻く問題とは 国を持たない中東最大の民族の歴史と周辺の国々の事情|ELEMINIST

一人親方

外注された下請け業者は「一人親方」と呼ばれ、元請け業者から便利に使われてしまうことがあります。

直接雇っているわけではないため、所得税を源泉徴収したり社会保険や労災に入ったりする必要がなく、相場より安い価格で工事を請け負えてしまうのです。

解体工事の専門家 中野達也

この事例で問題なのは、元請け業者下請け業者少ない報酬で工事を依頼して、さらに工期を急かしたという点だね。

なやみん

下請け会社が請け負った工事費の450万円って安いの?

解体工事の専門家 中野達也

この規模の解体工事費としては安すぎるね。大体の面積と構造から考えると、元請け会社の請け負った1,340万円でも安いぐらい。下請けに出した450万円は税込みにすると495万円。これは僕の推測だけど、都道府県への登録だけで解体工事できるギリギリの金額(※)に調整していたのかもしれないよ……

(※)建設業許可がなくても、解体工事業登録があれば請負金額500万円未満(税込)の解体工事を行うことができます。

なやみん

下請けの業者は、安すぎる金額でどうして工事を引き受けちゃったのかな?

解体工事の専門家 中野達也

う~ん、本当は断らなきゃいけないんだけど、経営が傾いている業者が目先の利益に飛びついてしまうことは実はよくあることなんだ。

なやみん

そうなんだ……それじゃあ、依頼する側も解体工事には削れない金額があるってことを理解して、安すぎる金額で無理に依頼しないようにしなきゃだね。

解体工事の専門家 中野達也

なやみんいいこと言うね~!相場より安すぎる金額で引き受けますって業者は、やらなきゃいけない工程を端折るなど、無理して依頼を受けてる可能性があるから注意が必要だね。

なやみん

違法は絶対ダメだけど、労働条件の悪さが「ずさんな工事」につながっちゃうこともあるんだね。

解体工事の専門家 中野達也

下の記事は、名古屋市で起きた危険な工事のニュースだよ。

なやみん

ニュースで中野さんが取材されて、解説してるんだ!よかったら見てみてねぇ!

不法投棄などの犯罪トラブルを起こす

不法投棄ダメ・絶対!

不法投棄(ふほうとうき)とは、廃材など、解体工事で出たゴミを処理するためのコストや手間を嫌い、指定された場所以外の場所に捨てる行為、またはゴミを人の土地に埋める行為のことを指します。廃棄物の処理及び清掃に関する法律である「廃棄物処理法」によると、不法投棄を行った場合、「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する」とされています。

「廃材を解体現場に埋めた」事例(2024年11月)

埼玉県新座市で民家を解体後、廃材をその場に埋めたとして川口市に住むトルコ国籍の解体業の男らが逮捕された事件で、現場が県の道路予定地だったことが15日わかった。容疑者は現場が道路になるため掘り返されず、不法投棄が発覚しにくいと判断、廃材の処理費を抑えるために犯行に及んだとみられる。

調べによると、解体業のチカン・ハリル・イブラヒム容疑者(35)らは、民家の解体で出た産業廃棄物計6・2トンを、解体後の更地に埋めていたとして不法投棄の容疑で逮捕された。

(引用:「掘り返されない」道路予定地で解体処理費抑えたか|産経ニュース
なやみん

解体工事で出た廃材を地中に埋めるなんて!そんなことができちゃうの?

解体工事の専門家 中野達也

大きな地中埋設物を掘り出すときは、解体工事でも地面に大きな穴を掘ることがあるんだ。だから掘った穴に廃棄物を埋めることは不可能ではないと思うけど、時間と労力、専用の重機も必要になるはず。普通ならまずやらないね。

なやみん

そうだよね……なにより違反だもんね。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「廃材を地面に埋める問題点」

解体後の土地に廃材を埋めるということは、不法投棄になるため違法です。また、土地自体の価値を落としてしまうだけでなく、所有している土地に廃棄物が埋まっていることで所有者が責任を問われてしまうこともあります。

◯解体後の土地活用を考えている場合……

・土地を売却する場合:買主が地中に埋まった廃材を発見した時点で売主の瑕疵(かし)担保責任(※)を問われてしまう可能性があります。

(※)瑕疵担保責任…2020年4月の民法改正により「契約不適合責任」という名称に変更。購入した土地や物件に、契約書に記載のない事実が発覚した際、買主が売主に損害賠償請求や契約解除を求めることができる法律です。

・新築を建てる場合:地中から廃材が発見されたことで新築工事が遅延または中止。契約内容変更のため、ハウスメーカーから損害賠償請求をされてしまう可能性があります。また、新たに廃材を撤去してくれる業者を探す手間と費用もかかるかもしれません。

◯土地活用をせず、空き地のままにする場合……

・埋まっている廃材に石膏ボード(※)などの有害物質が含まれている場合:土壌汚染の原因になります。

(※)石膏ボード…石膏という鉱物を使って作られる資材。低価格で扱いやすいため、住宅の壁や仕切りに多く使われています。石膏ボードを埋め立てて処分してしまうと人体に有害な硫化水素を発生させる危険があるため、産業廃棄物として適正に処理しなくてはなりません。

石膏ボードは雨水などの水分で化学反応を起こし有毒ガスを発生させるため、埋め立てなくても放置しておくこと自体危険です。

・廃棄物が埋まっていることに気づかず、その土地で生活している場合:不法投棄になります。

◇廃棄物の埋立は、埋立てる場所の大きさや廃棄物の量に関係なく、廃棄物処理法第15 条に基づく許可を受けた埋立処分場でしかできません。
◇また、廃棄物を埋めたり放置したりする行為は、自分の土地、他人の土地にかかわらず、廃棄物処理法第 16 条の投棄禁止に違反する「不法投棄」にあたります。

(引用:産業廃棄物による土地造成等の禁止|大阪府 環境農林水産部
なやみん

工事のゴミを自分の土地に置いてただけで不法投棄になっちゃうのぉ!?

解体工事の専門家 中野達也

そうなんだよ。違反した場合、5年以下の懲役または1,000万円以下(法人1億円以下)の罰金、もしくはその両方が科せられるよ!

更地に廃棄物を埋められた!?気づくためには……
  • 大きな廃棄物が埋まっている場合、更地をまっさらにするのは至難の業です。完了後の更地を確認する時は、不自然にデコボコがないか、全体的にきれいに整っているかを確認しましょう。
  • 解体工事で出る廃材は、現場の立地や廃材の量にもよりますが、2トン~4トンのトラックで現場から運搬されることが多いです。トラックを用意していない、トラックの出入りがないなど、不審な点がないか確認しましょう。
  • 廃材がどのような過程で処理されたかがわかるマニフェストという伝票があります。完工後、解体業者にコピーを見せてもらうと安心でしょう。
「市道に不法投棄した」事例

加西市の市道に建築廃材およそ3.8トンを不法に捨てたとして、解体工事会社代表の男など3人が逮捕されました。

廃棄物処理法違反の疑いで逮捕されたのは、いずれも尼崎市在住で、解体工事会社代表の男(28)や、従業員の男(28)など合わせて3人です。

警察によりますと、3人は去年7月、加西市別府町にある市道に、家屋の解体で出た瓦や木材などおよそ3.85トンを不法投棄した疑いが持たれています。

住民から「ごみが捨てられている」と警察に通報があり、付近の防犯カメラを調べたところ、通報のおよそ2時間半前に、廃材を乗せたトラック2台が現場を通り、およそ1時間後に荷台を空にして通り過ぎるようすが映っていました。

警察の調べに対し代表の男は、「捨ててもいいところだと思った」と容疑を一部否認し、従業員の男など2人は、「代表の男に指示され不法投棄した」などと容疑を認めているということです。

(引用:加西市の市道に廃材を不法投棄の疑い 解体工事会社の男など3人逮捕|サンテレビNEWS
なやみん

人の土地に廃材を捨てていくなんて、許せないね!

解体工事の専門家 中野達也

まったく、その通りだね。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「第三者の土地への不法投棄」

第三者の土地へ不法投棄することの恐ろしい点は、不法投棄された側がすぐに気付かなかった場合、土地の所有者が廃棄物を所有しているということで取り締まられてしまう可能性があるところです。先述したように、自己の土地に廃棄物を置いておくことは廃棄物処理法の違反になります。

なやみん

でもさ、なんで法律違反をしてまで不法投棄する業者がいるのかなぁ?

解体工事の専門家 中野達也

考えられる理由としては、単純に廃棄物の運搬処理の作業や届出が面倒でやりたくないから……あとは違反をしてでも会社の利益を増やしたいからだね。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「不法投棄の問題」
なぜ不法投棄する業者が増えているのか

「廃材の処分費」は年々高騰しています。日本国内の最終処分場は、自然災害による廃材の増加や、処理施設のキャパシティが限界に達していることから、需要に対して供給が追いついていません。このため、処分費用が上昇しています。また、働き方改革や人手不足の影響で、廃材の分別や処理にかかる人件費が増加しています。特に、廃棄物の分別作業は時間がかかり、これが全体のコストを押し上げる要因となっています。

そんな中、廃材の処分費を浮かせようと、廃材を山中や池に捨ててしまう違法な業者が増えているのです。

不法投棄を行うと廃材の処分費が浮くため「極端に安い見積りの提示」が可能となり、「安く解体したい」という顧客の獲得につながる点が問題視されています。

従来の不法投棄は山奥などの人目につかない場所で大量の廃棄物を捨てていましたが、最近では「ゲリラ不法投棄」という深夜や早朝などに道路脇へ少量の廃棄物をゲリラ的に投棄する手法が広まりつつあり、問題となっています。

依頼主にも不法投棄の責任はある?

解体業者が不法投棄をしたとしても、工事により廃棄物を発生させた解体業者が排出者責任を負うことになるため、法律上は依頼主が罰せられる可能性は低いでしょう。ですが、解体業者が不法投棄をすると知りながら発注した場合は、共犯扱いになってしまう恐れがあるので注意が必要です。

依頼主である自分が罰せられないとしても、自分の依頼した業者が不法投棄を行えば、気持ちの良いものではありません。また、そのような業者は他にも手抜き工事を行う可能性が高いため、信用してはいけません。

建設リサイクル法(※)では、依頼主に解体工事を行う前の届出を義務付けています。もし届出を行わなかったり、嘘の届出をしたりすると、「20万円以下の罰金」が科せられます。

(※)建設リサイクル法…産業廃棄物を資材ごとに分別して再資源化と再利用を促進するための法律。

不当に高い工事金額を請求する

え?こんなに高いの?
なやみん

見積もりの時に、正規の金額より高い金額を請求してくる悪徳業者がいるらしいね。一体どんな手口なの?

解体工事の専門家 中野達也

依頼主が相場を知らないのをいいことに、通常の金額に上乗せした見積もりを「これぐらいが普通ですよ」と騙して提示してくる業者は確かにいるよ。

【不当に高い追加費用を請求された体験談
東京都にお住まいのOさんは、実家の空き家の解体工事を依頼することにしました。

Oさんの空き家基本情報【築53年/3階建て/鉄骨造/61.4坪】

空き家は古く、劣化が進んで倒壊の危険性がありました。台風の時期になる前に解体を終わらせたいと思ったOさんは、忙しい仕事の合間を縫って解体業者を探していました。
その後、解体業者のA社とB社、2社に現地調査をしてもらったところ、Oさんの空き家はアスベストが含まれる物件だとわかりました。
A社とB社に解体費用の見積もりを出してもらった後、アスベストの調査結果が出次第、アスベスト撤去費用を追加見積もりとして出してもらう約束をしました。
3日後、A社からアスベストの追加費用についてメールがきました。
▼A社からのメール内容

O様

アスベスト見積もりの件ですが、極秘資料の為金額だけ教えます。

消費税込み 5,850,000円

A社

A社からのメールを読んだOさんは、こう思いました。

メールに記載された585万円はとても高額だなぁ。でも、アスベストの箇所が多そうだって、A社の担当者が現地調査の時に言ってたし、これぐらい(585万円)が普通なのかなぁ?

急いで解体を終わらせたいと思っていたOさんにとって、3日でアスベストの調査結果を送ってくれたA社は対応が早く、魅力的に思えました。

解体を早く終わらせたいし、そのままA社に解体工事を依頼してしまおうかなぁ……

しかし、Oさんには引っかかる点がありました。メールにある「極秘資料」というのがよくわからないし、A社からアスベストについての説明がまったくないという点です。OさんはA社にメールで確認してみましたが、返信がありません。
Oさんは、早く解体をしたいと焦る気持ちを抑えてB社からの見積もりを待つことにしました。
1週間後、B社の追加費用(アスベスト撤去費用の見積もり)が送られてきました。それを見たOさんはびっくりしてしまいました。
B社のアスベスト見積もりの金額は455万円。先に送ってきていたA社よりも130万円も安いのです。しかもA社はアスベストの含まれる箇所の説明や調査の内容、撤去作業がどのように進められるかの資料を添付してくれていました。
また、B社に確認したところ、アスベストの調査結果が出るまでには最低でも1週間程度かかることがほとんど。3日で出ることは稀だということでした。
根拠なく金額だけを提示してきたA社と、アスベスト調査について詳細をきちんと明示してくれたB社。どちらが信用できるかは明白です。
Oさんは、A社に実家の解体工事は任せられないと思い、B社に正式に解体工事をお願いしました。
解体工事の専門家 中野達也

アスベストの検査結果は極秘どころか依頼主に詳細を提示する義務があるよ。金額だけ提示してくる時点でおかしいね。Oさんが解体を急いでいるのを知っていて、自社が選ばれるように早く見積もりを出したのかもしれない……

なやみん

早く見積もりをくれたからといって、比較しないでそのままA社に決めてたら130万円も損するとこだったね……。3日で調査結果を送ってきたってことは、A社はアスベスト調査を行ってない悪徳業者だったのかな?

解体工事の専門家 中野達也

なやみんの言う通り、アスベスト調査自体きちんと行ってないかもしれないし、調査結果が出る前に大きく見積もって高額請求をしてきたのかもしれないね。いずれにせよ違法な可能性が高いから、被害に遭わなくて本当によかった。

アスベストについて

「アスベスト」とは、天然の鉱物繊維で、耐熱性や加工性に優れているため、昔は建材に広く使われていました。吸い込むと健康に深刻な被害をもたらすことがわかり、現在の日本では使用が全面的に禁止されています。解体工事を行う際は、事前のアスベスト調査と報告が義務付けられています。

なやみん

アスベストの費用相場や調査の流れは、以下の記事でわかりやすく説明してるから、よかったら見てみてね!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「詳細のない見積書にご注意」

詳細項目のない見積もりは、どんぶり勘定で計算されているか、業者側の利益を増やすため意図的に金額が増やされている恐れがあります。金額に納得できる見積もりを選ぶことが、不当な金額請求などのトラブル回避に繋がります。

また逆のパターンで、何の費用なのか詳細を記載せず安い見積もりを提示し、契約後に追加費用として請求してくることもあります。見積書を見るときは金額だけではなく、「項目が詳細か」という点に注目しましょう。

Oさんの事例ではアスベスト撤去の追加費用でしたが、これは解体工事にかかるすべての項目に言えることです。

なやみん

「早く解体を終わらせたい」「なるべく費用を抑えたい」と思ってる依頼主の心理を利用してだますなんて、最低な業者がいるもんだ!
中野さん、悪徳業者に負けない方法を教えてよ!

解体工事の専門家 中野達也

うん!まずは自分が依頼したい解体工事の費用相場や工事の流れを調べてみるのがオススメだよ。
Oさんの例で考えてみよう。Oさんは、アスベスト撤去の費用相場や、アスベストの調査結果が出るまでにかかる期間がわからず、「これぐらいが普通なのかな」と思ってしまったよね。この「よく知らない」ってところに付け込んでくる悪徳業者が多いんだ。

なやみん

それじゃあ質問!そもそも解体工事にかかる費用ってどれくらいなの?

解体工事の専門家 中野達也

お!なやみんやる気が出てきたね!それじゃあ解体工事にかかる費用と費用相場を見ていこう!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「解体費用の平均相場」

解体工事における「坪単価」とは、建物1坪(約3.3m2)当たりにかかる解体費用のことです。解体する建物の大きさが分かれば、大体の費用を割り出すことができます。※坪単価には、解体工事費用や解体によって排出された廃材の処分費も含めることが多いです。

解体工事の専門家 中野達也

坪単価で計算できるのは、あくまで本体工事費のみで、「解体工事費用の総額」の計算にはその他の費用も含めなきゃいけないから注意してね!

解体工事にかかる費用
本体工事費建物本体を解体する上でかかる金額です。多くの場合、解体工事費全体の6割以上を占める費用で、坪単価を用いて金額の予測ができます。廃材の運搬処分費を含むことが多いです。
付帯工事費敷地内にあるブロック塀や庭の植木などの本体以外の工事にかかる費用です。室内に残った残置物を含める場合もあります。
諸経費工事をする上で必要な書類や許可申請のための申請費。近隣挨拶のための粗品代などを含みます。
仮設工事費解体工事を始めるために建物の周りを養生するための足場や養生シートの金額。本体工事費に含まれる場合もあります。
木造の解体費用相場
坪数平均坪単価解体費用の相場
20坪3万4,111円68万円~120万円
30坪3万1,846円96万円~150万円
40坪3万1,899円128万円~200万円
50坪3万1,695円150万円~240万円
鉄骨造の解体費用相場
坪数平均坪単価解体費用の相場
20坪4万3,349円90万円~200万円
30坪4万8,736円135万円~270万円
40坪4万4,219円168万円~320万円
50坪4万9,459円210万円~400万円
鉄筋コンクリート造(RC造)の解体費用の相場
坪数平均坪単価解体費用の相場
20坪5万4,313円140万円~240万円
30坪5万6,076円195万円~300万円
40坪7万135円240万円~400万円
50坪6万9,942円300万円~500万円
【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「解体費用相場について」

費用相場は地域によっても差があります。地域別の解体費用相場を見てみると、より具体的な相場がわかるかもしれません。

解体業者から提示された金額を相場と比べる際は、金額の高い安いだけを見るのではなく、なぜその金額なのかという根拠が大切です。相場より高額でも、業者が根拠を提示できればその金額は妥当な可能性が高いです。

なやみん

中野さぁん!解体工事について調べてたらね、僕もっともっと解体について知りたくなってきたんだぁ!

解体工事の専門家 中野達也

おぉ!前のめりでいいね!それじゃあ特別に、解体工事のことを気軽に相談できる窓口を紹介するよ!

解体工事前に知るべきこと

メールでの登録はこちらから

なやみん

上のバナーからLINE登録するだけで、中野さんの動画解説が見れるんだ!しかも無料ぉ!?

解体工事の専門家 中野達也

解体工事についてわからないことについてLINEで相談を受けたり、電話やメールで見積もり依頼のお手伝いをしたりしているよ!
しつこい勧誘などは一切ないから、よかったら気軽に友達登録してみてね!

優良解体業者の鉄則18箇条

優良業者18のポイント解説!
なやみん

中野さん!悪徳業者の実態がわかったから、今度は安心して解体工事を依頼できるような優良解体業者の選び方が知りたいなぁ!

解体工事の専門家 中野達也

わかったよ、なやみん。僕が解体工事に携わってきた経験から、こんな解体業者は安心っていう項目を18個にまとめたから、一緒に見ていこう!

【優良解体業者選び18のチェックリスト】

  • 建設業許可(解)の保有または解体工事業の登録がされていること
  • 産業廃棄物収集運搬業許可を保有していること
  • 損害賠償保険に加入していること
  • 過去に違反歴がないこと
  • 実態のある会社であること
  • 有資格者が在籍していること
  • 計画する解体工事と同様の工事実績が豊富であること
  • 解体工事業が本業であること
  • 住宅会社や不動産会社からも仕事を請け負っていること
  • 建設リサイクル法の届出を代行してくれること
  • 見積金額、内訳項目それぞれの金額に根拠があること
  • 追加工事の対象や流れ・事例・目安等を説明してくれること
  • 近隣挨拶、近隣対策について具体的に内容を説明してくれること
  • 口約束ではなく、契約書を締結していること
  • 工事後にマニフェスト伝票のコピーなどを開示・提供してくれること
  • 連絡が取りやすい状態にあること
  • 毎日、工事終了後に清掃する習慣があること
  • 現地調査の対応に好感が持てること

1.建設業許可(解体工事業)の保有または解体工事業の登録がされていること

解体工事にどちらかは必須!
なやみん

中野さん!解体工事をするには、まずは許可や登録が必要って聞いたんだけど、それってどんな資格なの?

解体工事の専門家 中野達也

「建設業許可(解)」と「解体工事業登録」は、どちらも解体工事を行うことを認可されている証明になる資格だよ。どちらかを持っていなければ、解体工事を行うことはできないんだ。

建設業許可(解体工事業)

解体工事で、1件の請負代金の額が500万円以上(税込)の工事を行う場合に必要な許可。

・2つ以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業しようとする場合→国土交通大臣の許可が必要。

・1都道府県の区域内のみに営業所を設けて営業しようとする場合→都道府県知事の許可が必要。

解体工事業の登録

軽微な工事(解体工事の場合、1件の請負代金の額が500万円未満(税込)の工事)のみを請負可能。

「建設業の許可」は必須ではないが、建設リサイクル法に基づく登録を行う必要がある。

・工事を行う地域を管轄する都道府県ごとに登録が必要。

【建設業許可証の見本】※画像クリックで拡大できます。
建設業許可証
解体工事の専門家 中野達也

これは埼玉県で実際に発行された許可証だね。都道府県によって書式は異なるよ!

なやみん

建設業許可解体工事業の登録どっちか1つはないと違法工事になっちゃうってことだよね?依頼する業者がちゃんと資格を持ってるか、絶対確認しなきゃー!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点
「資格保有の確認方法」

資格保有の状況は、解体業者に許可証を提示してもらうほか、解体業者のホームページや国土交通省の建設業者検索システムでも確認できます。

2.産業廃棄物収集運搬業許可を保有していること

廃棄物を運ぶにも許可が必要!

「産業廃棄物収集運搬業許可」とは、解体工事で発生した産業廃棄物を自身で収集運搬するための資格です。

なやみん

産業廃棄物収集運搬業許可も、解体工事をするときに持ってなきゃならない資格なの?

解体工事の専門家 中野達也

「産業廃棄物収集運搬業許可」は、解体工事において必須の資格ではないよ!でも、持っていた方がいい点がいくつかあるんだ。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点
「産業廃棄物収集運搬業許可を持っている業者が良い理由」

産業廃棄物収集運搬業許可を……

持っている解体業者持っていない解体業者
経歴や経営状況などの一定要件をクリアしているということがわかるので、信用が得られる。
複数の処理場を活用することで「プラスチックの処分費が安い処理場」「鉄を買い取ってもらえる処理場」など現場によって処理場を使い分けることができ、処分費を抑えられる。
他業者に委託することになり、中間マージン(手数料)が発生してしまう。
どの処理場に持ち込むかの判断が自社でできないため、処分費のコストカットが難しくなる。

解体工事で出る廃材(産業廃棄物)の処分費用は年々高騰しています。リサイクルできない廃棄物の最終処分場などの問題が解決しなければ、処分費用はこれから先も上がり続けることが予想されます。

なやみん

「産業廃棄物収集運搬業許可」の資格を持ってる業者を選ぶと、解体費用の削減につながるんだね!

【産業廃棄物収集運搬業許可証の見本】※画像クリックで拡大できます。
産業廃棄物収集運搬業許可証

3.損害賠償保険に加入していること

もしもの時にも安心!
なやみん

中野さん、解体工事をするのに損害賠償保険に加入してない業者っているの?

解体工事の専門家 中野達也

加入してる業者がほとんどだけど、保険加入自体は解体工事をするために必須ではないから、中には加入してない業者もいるよ。
1つ言えることは、加入してる業者の方が、万が一工事中に損害賠償が発生するような事故やトラブルが発生した時に安心ってことだね!

なやみん

そうだよね!加入してるほうが安心!でも、解体業者が保険に加入してるかどうかって、どうやって調べるの?

解体工事の専門家 中野達也

業者の中にはホームページに保険の加入番号を載せてるところもあるけど、依頼を検討している業者に保険証書や保険加入証明書のコピーを見せてもらうのが確実な方法だよ!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点
「適正な賠償限度額」

解体業者にお願いすれば、事前に保険証書のコピーを見せてもらうことができます。賠償の限度額は、一般的な家屋であれば対人で1億円、対物で数千万円程度あれば安心でしょう。

【賠償保険加入証明書の見本】※画像クリックで拡大できます。

賠償保険加入証明書

4.過去に違反歴がないこと

ネガティブチェックをしよう!
解体工事の専門家 中野達也

工事を依頼したいと思っている解体業者が過去に違反をしていないかを確認しておくことは、とっても大事だよ!

なやみん

そっかぁ!あ、でも……業者に直接聞くのは気まずいなぁ~。

解体工事の専門家 中野達也

なやみん、そんな時はインターネットの力を借りるんだ!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点
「ネガティブチェックのできるサイト」
なやみん

これは!解体業者を選ぶ時の重要な判断材料になるねぇ!

5.実態のある会社であること

ペーパーカンパニーに注意しよう!
なやみん

そ、そんなぁ……、実態のない会社なんてあるのぉ!?

解体工事の専門家 中野達也

うん、実在するんだ。いわゆるペーパーカンパニーと呼ばれる会社のことだね。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点
「実態のない会社には注意!」

「ペーパーカンパニー」とは、会社の設立登記はされているものの事業活動の実態がない会社のことです。

解体工事の場合は資材置き場や営業所を所有せず、マンションの一室などに会社を構える企業を指します。解体工事業に限らず、実態のない会社は、脱税や犯罪目的で設立されている可能性があるため注意が必要です。営業所を持たない会社に、契約金を払った直後、行方をくらませられたら探しようがありません。

解体工事の専門家 中野達也

トラブルを避けるためには、業者の活動実態・実績がしっかりと存在するのかを確認しておくことが大切だよ!

なやみん

ネット検索で、業者の活動実績や口コミを確認すればいいんだね!

6.有資格者が在籍していること

資格を持ってる人がいれば、安心して任せられる!
なやみん

たしか中野さんって、解体工事に関する資格をもってるよね!解体工事をするには個人の資格が必要なの?

解体工事の専門家 中野達也

現場で作業を行う全員が持ってる必要はないけど、資格を持ってる人が現場にいた方が安心だね。とくに解体工事施工技士は、現場の作業員の安全を守る上で大事な資格だよ。

解体工事を行う作業員が持っていたら安心な資格
解体工事施工技士持っていると500万円以下の解体工事を行うための解体工事業の登録ができ、技術管理者として従事できる国家資格。解体工事の現場作業や監理における知識や技術の裏付けになる資格。
石綿作業主任者アスベストの調査や作業、作業完了確認を行う上で必須の資格。有資格者の在籍がない場合、アスベスト調査や除去は外部への委託が必要となる。
建築物石綿含有建材調査者
解体工事の専門家 中野達也

検討している解体業者に、上記の資格保有者がそれぞれ1名以上在籍しているかを事前に確認しておこう!

【その他、持っていれば解体工事に活かせる資格】
  • 建設機械施工技士:建設現場で重機などの機械を操作するための資格。
  • 建築士:建築の構造など、建築に関する専門的知識の国家資格。
  • 土木施工管理技士:土木工事をする際に現場を管理するための国家資格。
  • とび技能士:仮設建設物の設置や解体など、とびの技能を認定する国家資格。
解体工事の専門家 中野達也

ちなみに僕は、解体工事施工技士石綿作業主任者の資格を持ってるよ!

【資格者証の見本】

・解体工事施工技士資格者証

解体工事施工技士資格者証

・石綿作業主任者資格者証

石綿作業主任者資格者証
なやみん

すごぉい!中野さんが解体工事の現場にいたら安心だねっ!

7.計画する解体工事と同様の工事実績が豊富であること

いろんな解体工事がある
なやみん

工事実績かぁ!それなら解体業者のホームページに載ってたよ!

解体工事の専門家 中野達也

いいね!ホームページを確認する時に重要なのは、解体業者の得意分野が、依頼したい解体工事内容と一致しているかだよ。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「どんな建物の解体実績があるかを確認しよう!」
  • 解体業者には、木造住宅の解体が得意な業者、小型の重機を持っているので狭い住宅街での解体が得意な業者。大型重機で鉄骨造の大きな建物の解体が得意な業者など、それぞれ得意な解体工事があります。そこに注目して業者選びをすると、効率よく費用を抑えた解体工事を依頼できる可能性が高まります。
  • 業者のホームページに解体工事の実績が載っている場合は、どんな建物の解体をしているか、自分の依頼したい解体工事と同じ内容の工事実績はあるかという点に注目して見てみましょう。
なやみん

あ!こっちの業者は、ホームページに工事実績が載ってない!

解体工事の専門家 中野達也

そんなときは、過去の工事写真を見せてもらおう!写真で工事の質が確認できるし、一般的な業者なら解体工事中に経過写真を撮っているはず。「過去の工事写真があるかどうか」も判断材料の1つになるよ。

8.解体工事業が本業であること

解体工事一筋!
なやみん

んー?解体工事が本業だと何がいいの?

解体工事の専門家 中野達也

それはね、解体工事を本業にしている業者の方が、工事実績が豊富で保有資格もそろっていることが多くて安心だからだよ!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「解体工事業が本業の業者を選ぼう」
  • 建設業の傍らで解体工事を請け負っている場合、実績が少なくて解体工事のノウハウが足りなかったり、解体工事の依頼をすべて下請け会社に任せている恐れがあります。
  • 元請け会社が解体工事の受注をすべて下請け会社に流している場合、受注予算が減って労働環境の悪化や粗悪な工事につながることがあるため注意が必要です。
  • 業者のホームページがあれば、「解体工事の実績が多いか」「主な事業内容が解体工事になっているか」「建設業許可の中でも解体工事業の許可を取得しているか」など、工事実績と事業内容、保有資格をチェックしましょう。

9.住宅会社や不動産会社からも仕事を請け負っていること

取引先は信頼できる会社の証
解体工事の専門家 中野達也

必須条件ではないけど、住宅会社(ハウスメーカー・工務店・設計事務所)や不動産会社から継続して依頼を請け負っている業者は安心だよ!

なやみん

なるほど!確かにそういう業者は工事が上手そうだよねぇ!

解体工事の専門家 中野達也

そうだね。住宅会社に選ばれるということは、新築の前段階を任されているということ。もし解体後の仕上がりが悪かったり、トラブルや不具合を起こしたりすれば新築の施工に影響が出てしまうから、住宅会社から信頼されているということは高い工事品質が期待できるよ!

なやみん

より良い解体業者を選ぶなら押さえておきたいポイントだね!業者のホームページの工事実績を見てみよーっと!

10.建設リサイクル法の届出を代行してくれること

届出の代行をしてくれる

「建設リサイクル法」とは、産業廃棄物を資材ごとに分別して再資源化と再利用を促進するための法律です。

なやみん

建設リサイクル法の届出って、普通は解体業者がやってくれるの?

解体工事の専門家 中野達也

ほとんどの場合、解体業者でやってくれるよ!ただ、建設リサイクル法の届出の義務は解体工事の依頼主にあるんだ。だから業者はあくまでも代行。もしも業者が届出を行ってなかったら依頼主の責任になってしまうから、きちんと届出を代行してくれるかどうか、責任を持って確認しよう。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「建設リサイクル法の届出について」

解体工事の場合、建設リサイクル法の届け出が必要なのは、特定建設資材(コンクリートや木材など)を使用した建物且つ、床面積の合計が80m²以上の建物が対象です。該当する工事の場合は、解体工事を行う7日前までに各自治体への届け出が必要です。

届出の記載例】※画像左下の矢印をクリックすると、次のページにいきます。(全7ページ)

kaitaigyosha-erabikata-23
なやみん

記載する項目が多くて、自分で記入して提出するのは大変そうだね。だから解体業者が代行してくれることが多いのかも……!

11.見積金額、内訳項目それぞれの金額に根拠があること

金額の根拠が大事!!
なやみん

中野さぁん、この前見積もりを出してもらった人に聞いたんだけどね、「解体工事一式」っていう項目と金額しか載ってない見積書が送られてきたんだって……

解体工事の専門家 中野達也

その見積書は良くないね。見積もりで大事なのは「何にいくらかかっているかが明確になっている」ということなんだ。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「根拠のある見積書」
  • 見積書の項目の内訳が詳細に書かれているということは、「何にいくらかかかるか」を誤魔化さずに伝えているということです。金額の出どころを明確にしてくれることで、業者に対して信頼が生まれます。
  • 内訳項目に対して詳細を伝えられない業者は、必要ない金額を上乗せしている可能性があります。もしくは単純に作業員の経験不足で現地調査の際に詳細がわからず、どんぶり勘定しているのかもしれません。いずれにせよ依頼主にとって大きなリスクがあるためご注意ください。
  • 見積書をもらって不明な項目があれば業者に確認しましょう。もし詳細を追及しても誤魔化される場合は、依頼を避けるのが無難かもしれません。

詳細な見積書の例】

項目が詳細な見積書
なやみん

廃材の運搬費と処分費が材質ごとに細かく項目分けされてて「何にいくらかかってるのか」がわかりやすいねぇ!

12.追加工事の対象や流れ・事例・目安等を説明してくれること

丁寧な説明は誠意の現れ
なやみん

追加工事かぁ……中野さん、追加で工事しなきゃいけない時って、どんな時なのぉ?

解体工事の専門家 中野達也

解体工事でよくある追加工事は、地中埋設物残土の撤去工事だね。
追加工事があると、当然追加費用もかかってくるから、依頼主にとってとても重要なことなんだけど、追加工事に関する説明や発生後の対応は業者によって大きな差があるんだ。

「地中埋設物」とは、建物の基礎や浄化槽、がれきなどの地中に埋まっている廃棄物。解体を進めないと存在がわからない場合が多いので、ほとんどの場合で地中埋設物の撤去は追加工事になります。

「残土」とは、解体工事で出た余分な土のことで、運搬・処分してもらう必要があります。解体後の土地をアスファルト舗装の駐車場にする場合など、地面をある程度の深さまで掘り下げる作業が必要な場合に発生します。どのくらいの深さで地面を掘り下げるかはその土地によって異なり、バランスを見ながら作業するため追加工事になることが多いです。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「追加工事について」
  • どういった場合に追加工事になるのか、どれくらいの期間延期するのかを、契約前に確認しておきましょう。業者から進んで説明してくれることもありますが、もし追加工事について説明がない場合は、以前にあった追加工事の事例を聞いてみるのがオススメです。それによって追加工事が必要になった時の大体の流れや追加費用の相場がわかります。
  • 追加工事は、どの解体業者でも発生し得るものです。契約前には「追加工事が発生したらどうなるか」を聞いておき、具体的な説明があるかを確かめてください。見積もり内容と同じく、詳細な説明を避けられたり誤魔化されたりした場合は、その業者には依頼をしないのが無難でしょう。
なやみん

真摯に対応してくれる業者を選びたいなぁ……!

解体工事の専門家 中野達也

解体工事で起きるかもしれない事柄について、起きてからではなく起きる前にしっかり説明してくれる業者は安心だね。

13.近隣挨拶、近隣対策について具体的に内容を説明してくれること

工事前の挨拶は大事!
なやみん

挨拶は基本中の基本だよねぇ!「解体工事でご迷惑かけますが、よろしくお願いします」って伝えに行くんだよね!?

解体工事の専門家 中野達也

うん、それとね、事前に工事内容とスケジュールを共有しておくことで、近隣住民に洗濯物の外干しを避けたほうがいい時間など、注意を促すことができるんだ。

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「近隣挨拶について」
  • 優良業者は、解体工事を行う前に近隣住民へ挨拶に伺います。自宅の向かいにある3軒と両隣の2軒(合計5軒)を指す、「向こう三軒両隣」を近隣挨拶の範囲とする場合が多いですが、2・3軒しかあいさつに伺わない業者から30軒以上あいさつに伺う業者まで、近隣挨拶の範囲は業者によってさまざまです。
  • 解体業者に近隣挨拶の範囲を確認しておき、必要に応じて範囲を拡げてもらうなど調整しましょう。気の利く業者であれば、近隣への挨拶や対策について向こうから具体的に話してくれるでしょう。
解体工事の専門家 中野達也

業者に確認する内容は、近隣挨拶を「どのタイミングで何回行うか」「何軒先まで回ってくれるか」「実際にトラブルがあった場合はどう対応してくれるか」だね。

なやみん

近隣挨拶について丁寧に打ち合わせしてくれるかどうかで、業者の誠実さがわかるね!

14.口約束ではなく、契約書を締結していること

契約書を取り交わそう
なやみん

中野さん、解体工事にも契約書は必要だよね……?口約束じゃあ「言った言わない」のトラブルになちゃうもんね。

解体工事の専門家 中野達也

その通りだよ、なやみん!解体工事契約では、必ず契約書を取り交わそう!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「解体工事に契約書は必要です」
  • 解体工事の契約書には雛形がないため、契約書を発行しない業者条項が不足している契約書で契約を締結しようとする業者がいるので注意しましょう。
  • 解体工事の契約書で大事な点は、建設業法で定められた条項がすべて記載されていること。それから、「追加費用が発生する場合」「工事が遅延した場合」「近隣住民からのクレームがあった場合」など、予期せぬトラブルが起きた時の対応と発生する金額、保証について明記されていることです。

【実際に使用されている契約書の例】※画像クリックで拡大できます。

A社の契約書
A社の契約書
解体工事の専門家 中野達也

解体工事の契約書については、以下の記事で詳しく紹介してるよ!

15.工事後にマニフェスト伝票のコピーなどを開示・提供してくれること

マニフェストをチェックしよう
なやみん

えーっと?ま、まにふぇすと?

解体工事の専門家 中野達也

あまり聞き慣れないよね……マニフェストは、「解体工事で出た廃材がきちんと処理されました」っていう証明のようなものだよ!マニフェストを見れば不法投棄などしていない、信頼できる業者だってことがわかるんだ。

マニフェスト見本

「マニフェスト伝票(産業廃棄物管理票)」とは、廃棄物の処理が適正に実施されたかどうか確認するために作成する書類です。マニフェストの様式は、廃棄物処理法施行規則第8条にて定められています。

マニフェスト
マニフェストの流れ

(画像引用:マニフェストの流れ|全国産業資源循環連合会

なやみん

マニフェストは7枚の複写式になってるんだね!ってことは、解体完了後に業者に見せてもらう伝票は、最後の「E伝票」のはず!

解体工事の専門家 中野達也

契約前に「工事後にマニフェストの伝票コピーをください」と伝えて、快諾してくれる業者なら安心だよ!

16.連絡が取りやすい状態にあること

レスポンスの早い業者を選ぶべし!
解体工事の専門家 中野達也

連絡の取りやすさ、つまりレスポンスの速さを見れば、業者の誠実さがわかるよ!

なやみん

困ったことがあった時、すぐに電話がつながったら安心するもんね!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「連絡のつきやすさ」
  • 連絡の取りやすさは非常に重要なポイントです。折り返し電話の際は基本的に当日中、遅い時間であれば翌日に折り返す業者が誠実と言えます。気になったことがあったり、トラブルが発生したりした際に迅速な対応を取ってくれる業者を選びましょう。
  • また、現地調査後の見積書送付がいつまで経っても送られてこなかったり、何度も催促が必要になったりする業者は、その時点で避けるのが無難です。工事が始まってもレスポンスが遅く、いざという時に対応が遅れる可能性があります。
なやみん

僕たち依頼する側も、業者からの連絡にはすぐに応答できるようにしておこうね!

17.毎日、工事終了後に清掃する習慣があること

現場の清掃は基本です
なやみん

お掃除で身の回りをきれいにするのは、トーゼン大事だよねぇ!

解体工事の専門家 中野達也

解体工事の場合は、工事後の清掃の丁寧さで近隣住民からの印象や、歩行者の安全が左右されるんだ。現場の清掃作業は、当たり前なようでとっても大事な作業なんだよ!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「毎日の清掃について」

優良な解体業者は、工事期間中に毎日清掃を行います。解体現場前の道路が土や廃材で汚れていると、近隣からの印象が悪くなってしまいます。見落としがちなチェックポイントですが、「ちゃんと毎日清掃をしてくれるか」は事前に確認しておきましょう。

【解体工事後の清掃作業の様子】

解体工事後清掃の様子
解体工事後清掃の様子
なやみん

毎日現場の周りをピカピカに掃除して帰るから、ご近所さんに褒められた解体業者もいるんだってぇ!

18.現地調査の対応に好感が持てること

解体業者と気が合うか
解体工事の専門家 中野達也

優良業者のチェックリスト、最後のポイントは……解体業者とのフィーリング(相性)だよ!なやみん!

なやみん

おぉ!すごくシンプルだけど、大事なことだよね!中野さん!

【ここがポイント!】解体工事の専門家 中野の視点「解体業者とのフィーリング」
  • 最終的には、依頼主と解体業者とのフィーリングも重要になります。現地調査などでやり取りを重ねる際に、依頼主自身が業者に好印象を抱くかどうかも大切な判断材料です。
  • 解体工事では、業者とのすれ違いが大きなトラブルの元になってしまうことがあります。依頼したい解体工事において具体的な要件を満たしている上で、依頼主がコミュニケーションを円滑に取れるか、話しやすいかといった感覚的な部分も大事にしましょう。

「現地調査」とは、解体する建物を解体業者が実際に見て、建物の構造や規模、立地や解体範囲などを確認し、見積書を発行するための調査。依頼主も立ち会うのが一般的です。

解体業者の選び方「まとめ」

まとめ
解体業者の選び方
悪徳業者の実態
  • 危険な工事を行い、近隣住民に迷惑をかける。
  • 不法投棄をして法律を犯す。
  • 依頼主の弱みにつけ込んで不当に高い金額を請求してくる。
なやみん

被害に遭った人たちのことを考えると悲しいよ。きっと怖かったね……

解体工事の専門家 中野達也

同じ被害に遭わないように、悪徳業者を回避するための優良業者チェックポイントをおさらいしよう!

優良解体業者選び18のチェックリスト
  • 建設業許可(解)の保有または解体工事業の登録がされていること
  • 産業廃棄物収集運搬業許可を保有していること
  • 損害賠償保険に加入していること
  • 過去に違反歴がないこと
  • 実態のある会社であること
  • 有資格者が在籍していること
  • 計画する解体工事と同様の工事実績が豊富であること
  • 解体工事業が本業であること
  • 住宅会社や不動産会社からも仕事を請け負っていること
  • 建設リサイクル法の届出を代行してくれること
  • 見積金額、内訳項目それぞれの金額に根拠があること
  • 追加工事の対象や流れ・事例・目安等を説明してくれること
  • 近隣挨拶、近隣対策について具体的に内容を説明してくれること
  • 口約束ではなく、契約書を締結していること
  • 工事後にマニフェスト伝票のコピーなどを開示・提供してくれること
  • 連絡が取りやすい状態にあること
  • 毎日、工事終了後に清掃する習慣があること
  • 現地調査の対応に好感が持てること
なやみん

中野さん!これで、安心安全な解体業者にスッキリ工事を依頼できるよぉ!

解体工事の専門家 中野達也

なやみんよかった!下のバナーからご連絡いただいた皆さんには、上の18項目全てをクリアした業者をご紹介できます!ぜひ、優良業者選びのお手伝いをさせてください。ご連絡お待ちしております!

解体工事前に知るべきこと

メールでの登録はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野達也のスッキリ解体」専属ライターとして活動する解体工事の専門家。
はじめてだらけの解体工事。読者と一緒に不安を解決できる記事作りを心掛けている。動物園が大好き。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次