井戸解体で後悔しないために!お祓いは必要?費用・手順も徹底解説

井戸解体で後悔しないために!お祓いは必要?費用・手順も徹底解説
なやみん

井戸の解体でお祓いは必要?費用はいくら?

井戸の解体は、基本的に他の建物や構造物と同じように、正しい手順を守れば特別に難しいことはありません。ただし、地域や業者によっては「お祓い」や「息抜き(空気穴)」の設置など、風習への配慮が必要な場合もあります。

この記事では、井戸の解体前に知っておきたい、お祓い息抜き費用相場工事の流れについて分かりやすくまとめました。

3行で分かる!井戸解体のポイント
  • 井戸解体ではお祓いや息抜きが一般的だが、必須ではなく祟りの心配もない
  • 井戸の解体費用相場は3~20万円、お祓い費用は別途2~10万円が目安
  • 地盤沈下や水質汚染を防ぐためにも、信頼できる業者に任せよう

この記事の制作チーム

全員を見る 閉じる
中野 達也監修者

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事

中野 達也(なかの たつや)

解体工事業の技術管理者であり、解体工事施工技士を保有。2011年に解体業者紹介センターを鈴木佑一と共に創設。2013年に一般社団法人あんしん解体業者認定協会を設立し、理事に就任。めざまし8(フジテレビ系列)/ひるおび(TBS系列)/ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)/バイキングMORE(フジテレビ系列)など各種メディアに出演。

稲垣 瑞稀運営責任者

「スッキリ解体」編集長

稲垣 瑞稀(いながき みずき)

解体業界専門のWebメディアでWebディレクターとして6年以上、企画・執筆・編集から500社以上の解体業者取材まで、メディア運営のあらゆる工程を経験。正しい情報が届かず困っている方を助けたいという想いから、一個人の責任と情熱で「スッキリ解体」を立ち上げ、全記事の編集に責任を持つ。

馬場 美月執筆

「スッキリ解体」専属ライター

馬場 美月(ばば みづき)

「解体工事の準備から完了まで、初めての方でも迷わないよう、一つずつ丁寧に解説します。」

「初心者にもわかりやすく」をモットーに、解体工事の全工程をステップバイステップで解説する記事を得意とするライター。毎週の専門勉強会で得た知識や業者様へのインタビューを元に、手続きの流れや専門用語を図解なども交えながら、読者が迷わずに理解できる記事作りを心がけている。

全員を見る

「解体工事で失敗しない!」完全ガイドの表紙

解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド

私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!

もっと情報を知る
累計5,000名以上がダウンロード済
プライバシーマーク

個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。

目次

井戸解体における「お祓い」と「息抜き」

井戸の解体工事における「お祓い」と「息抜き」

お祓いは義務ではないが、信仰や気持ちに応じて検討を

井戸の解体時に「お祓いをしないと祟られる」と言われますが、科学的根拠や法的な義務はありません。これは地域の風習や信仰に基づくもので、家族の考えや自身の気持ちに合わせて行うかどうか決めて問題ありません。

ただし、お祓いをしない場合は事前に解体業者に伝えることが重要です。業者側は安全面などからお祓いを勧めることが多く、頼まれていなくても簡単な儀式を行う場合もあります。

こうした風習が根付いているのは、井戸が古くから水神様の宿る神聖な場所とされ、命を支える重要な存在として大切にされてきた背景があるためです。

井戸のお祓い(魂抜き)の目的と内容

井戸のお祓いは、「魂抜き」とも呼ばれる儀式で、水の神様への感謝と敬意を込めて行われます。神様の魂を鎮めてから井戸を埋めることで、安心して工事に進むことができます。

お祓いは誰に依頼する?

お祓いは、地元の神社の神主さんにお願いするのが一般的です。ただし、地域によってはお寺のお坊さんが対応してくれることもあります。

また、解体業者の中には、信頼できる神主さんを紹介してくれる業者もあります。初めてで手順が分からない場合は、見積もりの際などに相談してみるとよいでしょう。

井戸のお祓い(魂抜き)とは?|熊本県にある妙功寺の井戸のお祓い様子01
井戸のお祓い(魂抜き)とは?|熊本県にある妙功寺の井戸のお祓い様子02

画像引用:井戸のお祓い(埋井)|小代山 妙功寺 |日蓮宗 寺院ページ

お祓いの一例

富山県の延喜式内 杉原神社では、井戸のお祓いについて次のように案内されています。

スクロールできます
時期:井戸を埋める前
ご用意いただくもの::白米5合 程度、無洗米でも問題ありません、必ず新米をお供えします
:日本酒4合 ~ 1升
:粗塩20g ~ 50g程度、「食塩」はできるだけ避けます
:水道水で構いません、ミネラルウォーターや天然水でも問題ありません
その他:自家栽培の野菜などがあればお供えになると良いでしょう
服装:普段着で構いません
お教えいただくこと: 戸主の氏名
その他の留意点:井戸に蓋があればそれを外しておいてください。神棚の前に祭壇を立てますので、約2m四方以上の空間を確保しておいてください。神棚がない場合は井戸の前に同様の場所を確保しておいてください
お渡しするもの:特にありません
所要時間:約20分 
初穂料の目安:3万円以上
補足:※井戸の周囲に切麻と少量の酒と塩を撒きます。
時期:井戸を埋める前
ご用意いただくもの::白米5合 程度、無洗米でも問題ありません、必ず新米をお供えします
:日本酒4合 ~ 1升
:粗塩20g ~ 50g程度、「食塩」はできるだけ避けます
:水道水で構いません、ミネラルウォーターや天然水でも問題ありません
その他:自家栽培の野菜などがあればお供えになると良いでしょう
服装:普段着で構いません
お教えいただくこと: 戸主の氏名
その他の留意点:井戸に蓋があればそれを外しておいてください。神棚の前に祭壇を立てますので、約2m四方以上の空間を確保しておいてください。神棚がない場合は井戸の前に同様の場所を確保しておいてください
お渡しするもの:特にありません
所要時間:約20分 
初穂料の目安:3万円以上
補足:※井戸の周囲に切麻と少量の酒と塩を撒きます。

引用:井戸埋立清祓|延喜式内 杉原神社

息抜きとは?やるかどうかは自由

息抜きとは、井戸の中に塩化ビニール製のパイプや竹を通して、湿気やガスを逃がすために設置する筒状の通気路のことです。井戸の神様が通る道を残すという神聖な意味合いも込められています。一般的には解体業者が対応してくれます。

井戸の息抜きとは?|息抜きの画像

ただし、息抜きも法律で義務づけられておらず、物理的効果も限定的です。富山県にある杉原神社も「井戸の息抜きをされる必要はありません」と明言しています。

 井戸の息抜きについてはいろいろと言われているようです。至る所で持論を展開される方々もいらっしゃるようですが、ここでは神職としての経験と見解でお話しをいたします。

 結論から申し上げると、井戸の息抜きをされる必要はありません。

引用:井戸埋立清祓|延喜式内 杉原神社

お祓いや息抜きをしないデメリットとは?

不動産売却の際に「お祓いや息抜きをしていない」ことを理由に買主に敬遠されることがあります。やっていないことを買主にわざわざ説明する必要はありませんが、トラブルを避けるためにも、売却を考えているなら事前にお祓いや息抜きをしておくと安心です。

井戸の解体費用相場・内訳・節約法をまるごと解説

井戸の解体にかかる費用

井戸の解体費用相場はいくら?

井戸の解体費用は、その条件や作業内容によって異なります。弊社の過去データを基にした相場表は次の通りです。

▼井戸の解体費用相場
条件解体費用相場
井戸のみを解体する場合10~20万円
建物と一緒に井戸を解体する場合3~10万円
▼井戸の解体費用相場
条件解体費用相場
井戸のみを解体する場合10~20万円
建物と一緒に井戸を解体する場合3~10万円

井戸の解体費用は単体で行う場合で10~20万円建物の解体と同時に行う場合で3~10万円が目安です。なお、稀にではありますが、解体業者によっては、建物解体とセットにすることで「井戸はサービスで無料」というケースもあるため、まずは見積もりを取って確認することが重要です。

また、お祓いを行う場合は、別途5〜10万円が必要です。簡易的な儀式であれば約2〜3万円で済むこともあります。

解体費用が高くなるケース・安くなるケース

「なぜ井戸だけ解体する方が高いの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。

実は、井戸だけを単体で解体する場合、重機の運搬費や作業員の人件費が「井戸のためだけ」に発生するため、割高になりやすいのです。一方、建物と一緒に解体する場合は、それらの費用を全体の作業にまとめて処理できるため、井戸部分のコストが抑えられるという仕組みになっています。

井戸の深さによる費用の差【実例付き】

井戸の解体費用は、深さによっても変動します。たとえばある現場では、井戸の深さが「3m未満」と「3m以上5m未満」で、約25万円の差が出たというケースもあります。

井戸の解体費用相場|深さによって井戸の解体費用が異なった事例

※画像はクリックで拡大できます

井戸の解体費用の内訳は?

井戸の解体費用は、「解体作業費」や「廃材の運搬処理費」など、主に次の6つの費用で構成されています。

1. 解体作業費

解体作業費

井戸を取り壊すためにかかる人件費です。

2. 廃材の運搬処理費

廃材の運搬処理費

解体で発生した廃材の処理にかかる費用です。

3. 機械器具および燃料費

機械器具および燃料費

重機のリース・燃料費・回送費などです。

4. 埋め戻し用の土・砕石費

埋め戻し用の土・砕石費

井戸を埋めて地盤を安定させるために使う土や砕石の費用です。

5. 諸経費

諸経費

現場管理費や備品の購入費など、その他予備費として扱われる費用です。

6. お祓い費用(※任意)

お祓い費用

井戸の解体前に、神主さんにお祓いをお願いする場合の費用です。必須ではありませんが、気持ちの整理や近隣への配慮として行う方もいます。

【実例紹介】東京都足立区・井戸単体解体の見積書

井戸の解体費用の内訳|東京都足立区の見積事例

※画像はクリックで拡大できます。

総額は税込18万円です

見積書の書き方は解体業者によって異なります。中には見やすさを重視してあえて項目を省略する場合もありますが、解体業者側のミスで必要な項目が抜けている場合もあります。こうしたミスに気づかず契約してしまうと、後から無駄な追加費用が発生するリスクもあるので注意が必要です。契約前には、次の3つのポイントをしっかり確認しておきましょう。

  1. 見積金額以外に追加費用が発生しないか
  2. 追加費用が発生する場合、その条件は何か
  3. 工事内容に認識のズレがないか

解体費用を安く抑える3つの方法

複数業者から見積もりを取る【解体費用削減の王道手段】

井戸の解体時は、2~3社以上の解体業者から見積もりを取り、比較することをオススメします。費用の相場がつかめるうえ、信頼できる業者を選びやすくなります。

でも、自分で何社も連絡するのは大変……そんなときは「無料一括見積サービス」が便利です。これは、厳しい審査をクリアした優良業者から一括で見積もりを取れるサービスで、効率よく安心して比較検討ができます。

実際にこのサービスを使った方の中には、井戸の解体費用を2万9,000円節約できたケースもあります。

複数業者から見積もりを取る【解体費用削減の王道手段】|井戸解体工事の相見積もりの実例

※画像はクリックで拡大できます

ただし、安さだけで決めるのはNGです。最初は安く見せておいて、あとから不当な追加費用を請求する悪徳業者もいます。そんなトラブルを防ぐためにも、実績や口コミ、対応の丁寧さなどもチェックして、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

補助金制度を活用する【補助金の申請条件に当てはまる方にオススメ】

自治体によっては、井戸の解体費用に対して補助金制度を設けているところもあります。条件に当てはまれば、数十万円の補助が受けられることも。主な例は次の通りです。

ただし、補助金の多くは防災を目的とした「給水設備の新設や改修」に使われています。そのため、井戸を解体するだけの工事は補助金の対象外になるケースがほとんどです。申し込み前に、自治体の条件をよく確認しておきましょう。

申請条件や必要書類などの調べ方

補助金の詳しい内容は、お住まいの自治体の公式サイトで確認できます。多くの場合、「補助金要綱」という資料に、申請条件や必要書類、対象となる工事内容、支給額などがまとめられています。

ただし要綱が公開されていなかったり、情報が分かりにくかったりする場合もあるので、不明点があれば自治体に直接問い合わせてみるのが確実です。一般的に市役所や区役所の「危機管理部」「上下水道部」などが担当窓口です。

理事 中野達也

補助金を申請する際は、書類の不備準備の遅れで申請が通らなかったり、抽選枠が埋まってしまうこともあります。こうしたトラブルを避けるためにも、次の流れを参考に早めの行動と準備を心がけましょう。

井戸の補助金申請の流れ

自分で埋め戻す【オススメしません】

「井戸って、土や砂利で埋めるだけなら自分でできるんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。確かに、自分でやれば費用は大幅に抑えられます。

しかし、井戸の解体や埋め戻しは専門的で非常に危険な作業です。次のようなリスクがあるため、自分での作業はオススメできません。

  • 地盤沈下の危険性
    土の密度や締め固めが不十分だと、後から土地が陥没してしまうことがあります。
  • 地下水の汚染リスク
    間違った方法で埋め戻すと、地下水に影響が出てしまう可能性があります。

そのため、多少費用がかかっても、信頼できる専門の解体業者に依頼することが安心・安全です。プロなら地盤や地下水の状況を踏まえ、正しい手順で適切に作業を行ってくれます。

業者に井戸解体を依頼する際の手順

井戸の解体工事の手順

井戸の解体工事は、次の流れで進められます。

  1. 業者選び
  2. 契約の締結
  3. 解体工事(解体〜整地)
  4. 廃棄物の処理と清掃
  5. 完了後の現場確認

それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

業者選び

まずは、解体工事をお願いする業者を探します。費用やサービス内容を比較するために、相見積もりがオススメです。

また、見積もり前の現地調査には立ち会い、井戸の場所や状態を説明しましょう。正確な見積もりが出せるため、追加費用のリスクが減ります。

契約の締結

現地調査の後、業者から見積書が提出されます。内容に納得できたら、工事内容・費用・スケジュールなどを再確認してから契約を結びます。契約時には、見積書と契約書の内容が一致しているかのチェックが必須です。ここを曖昧にすると、後になってトラブルになる恐れがあります。

解体工事(お祓い〜整地)

井戸解体の様子

井戸の解体工事は通常1〜2日で完了し、お祓い(任意)→内部清掃→息抜き(任意)→埋め戻し→枠の撤去→整地という順で進みます。

工事の完了後は、地面に息抜き用のパイプや竹だけが残るのが一般的です。なお、このパイプや竹を撤去する時期に決まりはなく、竹の場合は自然に朽ちて土へと還っていきます。

廃棄物処理と清掃

解体工事で出たコンクリートくずなどの産業廃棄物は、法令に基づいて適切に処理されます。

また、作業終了後は現場の清掃も行われるのが一般的です。業者選びの際に、清掃の丁寧さまで確認しておくと安心です。

完了後の現場確認

完工時には必ず解体業者と一緒に現場を確認しましょう。不具合が見つかっても早めに伝えれば対応してもらえる可能性が高いですが、時間が経つと証明が難しくなり、対応してもらえないこともあります。

「解体工事で失敗しない!」完全ガイドの表紙

解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド

私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!

もっと情報を知る
累計5,000名以上がダウンロード済
プライバシーマーク

個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。

井戸解体で失敗しない業者の選び方

井戸解体で失敗しない業者の選び方

産業廃棄物の取り扱いに必要な許可を取得している

解体工事では、コンクリートくずなどの産業廃棄物が発生します。これらを適切に運搬・処分するには、次のいずれかの許可が必要です。

  • 産業廃棄物収集運搬業許可:産業廃棄物を収集・運搬するための許可です。
  • 産業廃棄物処分業許可:産業廃棄物を収集・処分まで一貫して行うための許可です。

これらの許可を持たずに工事を行うのは違法であり、不法投棄などの重大なトラブルにつながるおそれも。依頼前に、業者が正しく許可を取得しているかを確認しましょう。

許可の確認ポイント

  1. 許可証の有効期限が切れていないか?
    有効期限が切れている許可証では工事はできません。必ず最新の情報をチェックしましょう。
  2. 工事を行う地域に対応した許可か?
    許可は都道府県単位で発行される場合もあるため、工事現場に対応しているか要確認です。
  3. 廃材処分を外部に委託する場合、委託先も許可を持っているか?
    委託先が無許可だった場合、不法投棄などのトラブルに発展するおそれがあります。

許可の調べ方

産業廃棄物処理事業振興財団の「処理業許可情報検索」で業者名を検索することで、取得状況を確認できます。

担当者と相性が合う

解体工事では、現地調査から契約、工事中の連絡、アフターフォローまで、担当者とのやり取りが何度も発生します。相性が悪いと、コミュニケーションがうまくいかず、トラブルの原因になることもあります。

現地調査などで直接話すときは、次のポイントを確認しながら、安心して任せられる相手かどうかを見極めましょう。

  • 連絡がつきやすいか
  • 工事内容や注意点を丁寧に説明してくれるか
  • 質問にしっかり答えてくれるか
  • 言葉づかいや態度に気配りがあるか
  • 書面できちんと契約してくれるか

実績や評判が良い

信頼できる解体業者を選ぶためには、「実績」と「評判」をチェックすることが大切です。

実績が豊富な業者は、多くの現場経験からスムーズで丁寧な工事が期待できます。また、評判の良い業者は、近隣への配慮や説明対応がしっかりしていることが多く、安心して任せられます。

実績や評判を調べる4つの方法

実績や評判を調べる際には、一つの情報を鵜呑みにせず、複数の情報を比較することで情報の信憑性が高まります。

  1. 解体業者のホームページ
    施工事例やお客様の声が掲載されている場合が多く、中には工事の流れを写真付きで丁寧に紹介しているサイトもあります。
  2. 口コミサイトやSNS
    GoogleやYahoo!で業者名を検索したり、X(旧Twitter)やFacebookで実際の利用者の投稿をチェックすると、リアルな評価がわかります。
  3. 知人からの紹介
    実際に工事を依頼した知人からの紹介は、非常に信頼度が高い情報源です。ネットには載っていないリアルな体験談や、細かな対応の様子なども聞けるかもしれません。
  4. ネガティブ情報検索
    国土交通省が提供している「ネガティブ情報検索システム」を使えば、過去に処分歴のある解体業者かどうかを調べられます。

アフターフォローが充実している

解体工事は「終わったらそれでおしまい」ではなく、完工後も気になる点が出てくることがあります。そのため、アフターフォローが充実しているかどうかは、業者選びの重要なポイントです。

たとえば、次のようなサポートがあるか確認してみましょう。

  • 現場の清掃
  • 完工後の確認作業
  • 土地活用に関するアドバイス

保険に加入している

解体工事では、隣家や通行人に損害を与える事故が起こることがあります。そこで、解体業者が賠償責任保険に加入しているか確認しましょう。この保険は、ケガや物損の補償、治療費や修理費、裁判費用までカバーします。補償額の目安は、対人事故で1億円対物事故で数千万円あると安心です。

【まとめ】井戸解体で後悔しないために

【まとめ】井戸解体で後悔しないために

井戸の解体には、ただ埋めるだけでは済まない注意点がたくさんあります。昔から「水の神様が宿る」とされてきた井戸には、独自の作法や地域ごとの風習もあるため、慎重に進めることが大切です。

1. 「ただの穴」ではなく、神聖な場所と考えよう。

井戸は生活のためだけでなく、信仰や風習とも深く結びついています。特に昔から使われていた井戸は、「水神様が宿る」とされることも多いため、むやみに壊すことに抵抗を感じる人もいます。

2. お祓いや息抜きは必須ではない。

解体前にお祓いや息抜きを行うことがあります。必須ではありませんが、気になる場合や売却予定がある場合は、トラブルを避ける意味でも行っておくと安心です。地域の風習や親族の考え方も確認しましょう。

3. 解体費用相場はケースバイケース。見積もりは複数取ろう。

解体条件によって費用は大きく変わります。見積もりを複数取り、説明が丁寧で実績のある業者を選ぶようにしましょう。

4. 不安があれば専門家に相談を。

「何から始めたらいいかわからない」「親が大切にしていた井戸だから不安」など、井戸の解体には心の負担もつきものです。そんなときは、経験豊富な専門家に相談するのが一番の近道です。

理事 中野達也

井戸の解体は、「気持ちの整理」と「正しい知識」の両方が大切です。 焦らず、信頼できる専門家に相談しながら準備を進めていきましょう。

この記事の制作チーム

全員を見る 閉じる
中野 達也監修者

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事

中野 達也(なかの たつや)

解体工事業の技術管理者であり、解体工事施工技士を保有。2011年に解体業者紹介センターを鈴木佑一と共に創設。2013年に一般社団法人あんしん解体業者認定協会を設立し、理事に就任。めざまし8(フジテレビ系列)/ひるおび(TBS系列)/ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)/バイキングMORE(フジテレビ系列)など各種メディアに出演。

稲垣 瑞稀運営責任者

「スッキリ解体」編集長

稲垣 瑞稀(いながき みずき)

解体業界専門のWebメディアでWebディレクターとして6年以上、企画・執筆・編集から500社以上の解体業者取材まで、メディア運営のあらゆる工程を経験。正しい情報が届かず困っている方を助けたいという想いから、一個人の責任と情熱で「スッキリ解体」を立ち上げ、全記事の編集に責任を持つ。

馬場 美月執筆

「スッキリ解体」専属ライター

馬場 美月(ばば みづき)

「解体工事の準備から完了まで、初めての方でも迷わないよう、一つずつ丁寧に解説します。」

「初心者にもわかりやすく」をモットーに、解体工事の全工程をステップバイステップで解説する記事を得意とするライター。毎週の専門勉強会で得た知識や業者様へのインタビューを元に、手続きの流れや専門用語を図解なども交えながら、読者が迷わずに理解できる記事作りを心がけている。

全員を見る

「解体工事で失敗しない!」完全ガイドの表紙

解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド

私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!

もっと情報を知る
累計5,000名以上がダウンロード済
プライバシーマーク

個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「解体工事の準備から完了まで、初めての方でも迷わないよう、一つずつ丁寧に解説します。」

「初心者にもわかりやすく」をモットーに、解体工事の全工程をステップバイステップで解説する記事を得意とするライター。毎週の専門勉強会で得た知識や業者様へのインタビューを元に、手続きの流れや専門用語を図解なども交えながら、読者が迷わずに理解できる記事作りを心がけている。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次