この記事の案内人・編集長
稲垣 瑞稀
大切な庭の解体を前に、費用や業者選びで悩んでいませんか。
庭の解体は、広さや撤去するものによって費用が大きく変わるため、明確な定価がありません。だからこそ、信頼できる専門家のアドバイスが不可欠です。
そこでこの記事では、解体の専門家である「一般社団法人あんしん解体業者認定協会」の全面的な監修のもと、初めて庭の解体をするあなたが、安心して一歩を踏み出すための知識をまとめました。
- 庭の解体費用相場が撤去する項目ごと詳細にわかる
- 庭石や樹木の撤去費用が高くなるケースを知って、費用の正当性を理解できる
- 庭を解体し更地になるまでの手順とステップがわかる
監修者
現場解説一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事・解体アドバイザー
初田 秀一(はつだ しゅういち)
解体アドバイザー歴15年、相談実績は11万件以上。お客様の不安を笑顔に変える現場のプロフェッショナル。「どんな些細なことでも構いません」をモットーに、一期一会の精神でお客様一人ひとりと向き合い、契約から工事完了まで心から安心できる業者選定をサポート。この記事では現場のリアルな視点から解説を担当。
運営責任者「スッキリ解体」編集長
稲垣 瑞稀(いながき みずき)
解体業界専門のWebメディアでWebディレクターとして6年以上、企画・執筆・編集から500社以上の解体業者取材まで、メディア運営のあらゆる工程を経験。正しい情報が届かず困っている方を助けたいという想いから、一個人の責任と情熱で「スッキリ解体」を立ち上げ、全記事の編集に責任を持つ。
執筆「スッキリ解体」専属ライター
丸山 夏実(まるやま なつみ)
「”わからない”という不安を、”わかった!”の安心に変えるお手伝いをします。」
はじめて解体工事に直面する方の不安な気持ちに、誰よりも共感することを大切にするライター。数多くの業者インタビューや専門勉強会を通じて、プロの専門用語を一般の方にもわかりやすく伝える。読者と同じ目線に立ち、一緒に不安を解決していくパートナーのような記事作りを信条としている。
庭の解体費用相場【撤去物別の費用目安】

庭の解体費用は、撤去する対象物によって大きく変動します。ここでは、一般的な撤去物ごとの費用目安を一覧にまとめました。
| 撤去対象物 | 費用目安 | 備考 |
|---|---|---|
| 庭石(1個あたり) | 1万円~5万円 | 大きさ、重さ、クレーン車の要否で変動 |
| 庭木(1本あたり) | 5,000円~3万円 | 高さ、太さ、根の深さ(抜根)で変動 |
| 池・泉 | 5万円~20万円 | 大きさ、深さ、埋め戻し方法で変動 |
| 物置 | 1万円~15万円 | サイズ、材質(スチール、木製など)で変動 |
| ブロック塀(1㎡あたり) | 3,000~1万円 | 高さ、厚み、鉄筋の有無で変動 |
| ウッドデッキ(1㎡あたり) | 3,000円~8,000円 | 面積、基礎の種類(束石、コンクリート)で変動 |
| 砂場・花壇 | 1万円~5万円 | 規模、土の処分量で変動 |
| 整地(1㎡あたり) | 500円~2,000円 | 土地の状態、仕上げ(粗仕上げ、真砂土など)で変動 |
※費用目安は「あんしん解体業者認定協会」が保有する解体工事データから費用幅を算出したものです。
※これらの費用は、あくまで個別の撤去にかかる目安です。実際には、複数の作業を組み合わせることで割安になるケースもあります。
なやみんへぇ~、大きさとか材質、重さ、土地がどうなってるかとか、色んな条件で金額って全然ちがってくるんだ!
庭石の撤去
| 撤去対象物 | 費用目安 |
| 庭石 | 1万円~5万円 |
庭石の撤去費用は1個あたり1万円~5万円が相場です。力で動かせる小さな石(~50kg程度)であれば費用は比較的安価です。しかし、重機(ユンボなど)やクレーンが必要になる大きな石(数百kg~数トン)は、機材の使用料とオペレーターの人件費が加算され、高額になります。
庭木の撤去
| 撤去対象物 | 費用目安 |
| 庭木 | 5,000円~3万円 |
庭木の撤去費用は1本5,000円~3万円が相場です。ただし、高さが3mを超える木や幹が太い木は、作業の難易度と危険性が増すため費用が上がります。高所作業車やクレーンが必要な場合はさらに高額になります。
また、抜根か伐採でも金額は変わります。根が深く広く張っている木(松、ケヤキなど)は、重機を使わないと掘り起こせないことが多いため、費用が高くなります。抜根せずに根元で切る「伐採のみ」であれば費用を抑えられますが、跡地に建物を建てる場合などは抜根が必須です。
【初田理事に聞いた】大きな樹木や記念樹に注意
庭の解体だからこそ費用が高くなってしまうケースとして多いのは「樹木の規模や種類によるもの」だと、あんしん解体業者認定協会の初田理事は指摘します。
現場解説
一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事・解体アドバイザー
初田 秀一 (はつだ しゅういち)
解体アドバイザー歴15年、相談実績は11万件以上。お客様の不安を笑顔に変える現場のプロフェッショナル。「どんな些細なことでも構いません」をモットーに、一期一会の精神でお客様一人ひとりと向き合い、契約から工事完了まで心から安心できる業者選定をサポート。この記事では現場のリアルな視点から解説を担当。
稲垣:樹木の撤去費用が高額になってしまうケースはありますか?
理事 初田秀一単純に作業が大変な場合は費用が高くなります。私が見たケースでは10m近い樹木を伐採するため、クレーン車を用意して上から枝を徐々に切り落とすという作業がありました。この作業だけで7,80万円はかかっていましたね。
理事 初田秀一また、敷地内に記念樹や稲荷があって、それらに触れないように工事をしなければいけない場合は、重機が使えずに手壊しになります。樹木がブロック塀に近い場合も、塀を倒さないよう手壊しになるため注意が必要ですね。
池・泉の撤去
| 撤去対象物 | 費用目安 |
| 池・泉 | 5万円~20万円 |
池や泉の撤去費用は5万円~20万円が相場です。 池の面積が広く、水深が深いほど、解体するコンクリートの量や埋め戻しに必要な土の量が増え、費用は高くなります。
防水シートを敷いただけの簡易な池と、コンクリートで固められた本格的な池では、解体の手間が全く異なります。コンクリートの場合は、ハツリ機(電動ハンマー)による解体作業が必要となり、費用が加算されます。
物置の撤去
| 物置の大きさ | 費用相場 |
| 小型物置(1坪~4坪)3.3m2~13.2m2 | 3万~7万円程度 |
| 中型物置(5坪~10坪)16.5m2~33m2 | 8万円~15万円程度 |
| 大型物置(11坪以上)36.3m2以上 | 15万円以上 |
物置の撤去費用は1万円~15万円が相場です。 一般的なスチール製の物置は比較的安価ですが、木製やブロック・コンクリートで造られた頑丈な物置は、解体に手間がかかり廃材も重くなるため費用が上がります。
物置の費用相場と撤去方法についての詳細は以下の記事に纏められています。あわせてご確認ください。

ブロック塀の撤去
| 種類 | 撤去費用相場 | ||
| コンクリートブロック塀 | 3,900円 ~4,200円/m2 | ||
| 化粧ブロック塀 | 4,500円 ~5,500円/m2 | ||
| 万年塀 | 8,800円 ~1万1,000円/m2 |
ブロック塀の撤去費用相場は1㎡あたり3,900円~1万1,000円が相場です。塀が高く厚いほど、解体作業量と処分するガラの量が増えるため、費用が上がります。一定以上の高さがある場合は、安全対策として足場の設置が必要になることもあります。
また、ブロック塀の種類によっても撤去費用が異なり、内部に鉄筋が入っているブロック塀は強度が高く、解体に専用のカッターなどが必要になるため手間がかかります。
ブロック塀の撤去費用について詳細にまとめた記事は以下です。あわせてご確認ください。

ウッドデッキの撤去
| 撤去対象物 | 費用目安 |
| ウッドデッキ | 3,000円~8,000円 |
ウッドデッキの撤去費用は1㎡あたり3,000円~8,000円が相場です。面積が広く、パーゴラ(藤棚)や屋根、階段などが付いている複雑な構造のものは、解体に時間がかかり費用が上がります。
また、地面に置いてあるだけの束石(そくいし)の場合は撤去が簡単です。一方、コンクリートで固められた独立基礎の場合は、掘削やハツリ作業が必要になるため費用が高くなります。
砂場・花壇の撤去
| 撤去対象物 | 費用目安 |
| 砂場・花壇 | 1万円~5万円 |
砂場・花壇の撤去費用は1万円~5万円が相場です。面積が広く、深く掘られているほど、撤去する土の量が増え、費用が高くなります。
庭にもともとあった土ではなく、外から持ち込んだ砂や改良土は「産業廃棄物」として扱われることがあり、処分費用がかかります。この土の処分費が総額の多くを占めることもあります。
整地作業
| 撤去対象物 | 費用目安 |
| 整地 | 500円~2,000円 |
最後に行う整地作業は1㎡あたり500円~2,000円が相場です。仕上げのレベルや丁寧さによっても費用が変わります。
- 粗仕上げ(粗整地): 重機で大まかに地面を平らにならすだけの最も安価な方法。当面土地を使わない場合など。
- 真砂土(まさつち)仕上げ: 粗整地後、水はけの良い真砂土などを敷き、トンボやレーキで綺麗にならす方法。見た目が良く、芝生や家庭菜園の準備に適しています。土代が別途かかります。
- 砕石敷き: 駐車場として利用する場合などに行います。砕石を敷き詰め、転圧機で固めます。砕石代と転圧作業費がかかります。
庭の解体工事の全手順|問い合わせから完了までの流れを解説

「業者に問い合わせてから、工事が終わるまで、具体的にどんなことをするんだろう?」ご心配になるお気持ちはよく理解できます。ここでは、庭の解体工事における一般的な流れを7つのステップで解説します。全体像を把握しておけば、落ち着いて計画を進められます。
解体業者への問い合わせ・相談
まずはインターネットや知人の紹介などで、候補となる解体業者をいくつかリストアップします。そして、電話やメールで問い合わせを行い、庭の解体工事を検討している旨を伝えましょう。この段階で、会社の対応の速さや丁寧さもチェックしておくと良いです。
現地調査と見積もりの依頼
業者が実際にあなたの庭を訪れ、状況を確認する「現地調査」を行います。この調査に基づいて詳細な見積書を作成するため、非常に重要なステップです。庭のどこまでを解体したいのか、残したいものはないかなど、あなたの要望を正確に伝えましょう。

見積書の比較検討と業者決定
複数の業者から提出された見積書を比較検討します。単純な金額だけでなく、工事内容、内訳の細かさ、担当者の対応などを総合的に判断してください。不明な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。納得できる説明をしてくれる業者を選びましょう。
契約手続き
依頼する業者が決まったら、工事請負契約書を取り交わします。契約書には、工事内容、金額、工期、支払い条件などが明記されています。隅々まで内容を確認し、納得した上で署名・捺印してください。口約束はトラブルのもとです。
▼契約時の注意点や契約書のチェックポイント完全版はコチラ!▼

近隣への挨拶と工事準備
優良な業者であれば、工事開始前に必ず近隣住民への挨拶回りを行います。工事の日程や内容を説明し、騒音や振動への理解を求めるためです。施主であるあなたも一緒に回ると、より丁寧な印象を与えられるでしょう。また、業者は防音・防塵シートの設置など、工事の準備を進めます。

解体工事の実施と廃棄物処分
いよいよ解体工事の開始です。業者は計画に沿って、安全に配慮しながら作業を進めます。工事で発生した廃棄物は、分別して適正に処分場へ運搬されます。この廃棄物処理が適切に行われるかは、優良業者を見極める重要なポイントです。


工事完了の確認と支払い
工事が完了したら、業者と一緒に現場の最終確認を行います。契約通りの状態になっているか、きれいに整地されているかなどをチェックしましょう。問題がなければ、工事は完了です。契約書に基づいて、工事代金の支払いを行います。
▼工事前の準備から完工後の手続きまで、解体工事の手順完全版はコチラ!▼

庭の解体費用を安くする方法【6つのポイント】
正しい知識を持って行動すれば数十万円単位で費用を安く抑えられるケースがあります。ここでは庭の解体費用を安くするために必要なポイントをピックアップしてお伝えします。
方法1:自分でできる庭の片付け・処分は済ませておく
植木鉢やその他ガーデニング用品など、自分で処分できるものは事前に片付けておきましょう。これらは解体業者に依頼すると「廃棄物」として扱われ、処分費用がかかってしまいます。ゴミの量が減れば、その分だけ費用を節約できる可能性があります。
ただし、庭木の伐採やブロックの撤去などをDIYで行うのは、怪我のリスクや専門的な廃棄物処理の問題があるため、オススメできません。
▼庭の廃棄物 処分方法一覧表
| 廃棄物の種類 | 主な処分方法 | 費用の目安 | 注意点・補足 |
| 植木鉢・プランター | ・プラスチック製 自治体の「燃えるゴミ」または「プラスチックゴミ」 ・陶器・素焼き製 自治体の「燃えないゴミ」 ・大きいもの 自治体の「粗大ゴミ」 | ・ゴミ袋代 ・粗大ゴミ処理券代(数百円〜) | ・中の土や植物を空にしてから処分しましょう。 ・自治体の分別ルールを必ず確認してください。 ・割れた陶器は、収集員が怪我をしないよう新聞紙などで包み「キケン」と表示しましょう。 |
| ガーデニング用品(支柱、ホース、スコップ等) | ・素材ごとに自治体の分別に従う(金属ゴミ、プラスチックゴミなど) ・一定の大きさを超えるものは「粗大ゴミ」 | ・ゴミ袋代 ・粗大ゴミ処理券代(数百円〜) | ・複数の素材が組み合わさっているものは、自治体の指示に従って分別してください。 |
※処分方法は各自治体で異なる場合があります。処分する際はお住いの自治体のルールを確認し、ルールを守ってゴミ出ししましょう。

方法2:解体業者の閑散期を狙って依頼する
解体業者の年間スケジュールには閑散期と繁忙期があります。一般的に年末年始や年度末、引っ越しシーズンは(12月~3月)は需要が集中するため、繁忙期とされています。
反対に4月~9月は解体業界の閑散期とされており、この時期に工事を依頼することで日程調整の融通が効きやすく、費用を安くできる可能性が高まります。
方法3:自治体の補助金制度を活用する
主に古くなった建物が周囲や景観に被害を与えるのを防ぐため、各自治体は解体工事を促進するための補助金を設けています。
解体工事を計画する際には、事前に「自分の地域で補助金が支給されているか」を調べておきましょう。ネットで検索する際には、「○○市 空き家 補助金」や「○○市 危険ブロック塀 補助金」など、市町村名を入れて検索すると情報を見つけやすくなります。
方法4:必ず3社以上から相見積もりを取る
見積もり依頼は1社だけでなく、3社以上から相見積もりを取りましょう。複数の見積書を比較することで、ご自身のケースにおける費用の適正相場が分かり、不当に高い業者・安すぎて危険な業者を見抜けます。

方法5:必要な届け出を自分で行う
解体工事が完了してから1ヶ月以内に、建物滅失登記を届け出る必要があります。
土地家屋調査士に手続きを代行してもらうことも可能ですが、その場合は5万円程度の費用がかかります。自分で手続きをすればその分の費用を抑えられるため、手続きの方法を確認しておきましょう。
なお、スッキリ解体では解体工事後の滅失登記の手続きについて詳細に解説した記事もございます。あわせてご確認ください。

方法6:解体業者に値引き交渉する
解体業者に値引き交渉をするのはマナー違反ではありません。
ただし、複数の解体業者に同時に値引き交渉を行うことは避けましょう。値引き交渉をしたにもかかわらず、最終的に依頼しなかった場合、業者から不誠実と受け取られ、信頼関係を損なう可能性があります。適切な交渉を行うためにも、依頼先を決めたうえで値引き交渉を進めることが重要です。
今回は木造の建物を解体するにあたって効果的な費用の抑え方をピックアップしてご紹介しました。以下の記事では専門家による詳細な解説を含め、費用を安くするための方法をより網羅的に掲載しています。ぜひご確認ください。

【目的別】庭の解体後の土地活用事例|駐車場・更地・砂利敷き

庭を解体した後のスペースをどう活用するか、具体的なイメージはありますか?ここでは、代表的な3つの土地活用事例について、それぞれのメリットや費用の目安を解説します。目的を明確にすることで、解体計画もより具体的に進められるはずです。
手入れ不要で実用的「駐車場」にする場合の費用と注意点
「庭の手入れから解放されたい」「来客用の駐車スペースが欲しい」という方にもっとも人気なのが駐車場化です。コンクリートで舗装すれば、雑草が生える心配もなく、車の乗り降りもスムーズになります。
- 追加費用目安:1㎡あたり1万円~2万円程度(コンクリート舗装の場合)
- 注意点:水はけを考慮し、雨水が溜まらないように勾配をつける必要があります。また、将来的に再び庭に戻す可能性があるなら、コンクリートを撤去する費用が高額になることも覚えておきましょう。

売却や新築に最適「更地(整地)」にする場合の費用とポイント
土地の売却や、家の建て替えを予定している場合は、きれいに整地された更地にすることが一般的です。買い手や次の建築工事がスムーズに進められるよう、土地を平らにならします。
- 追加費用目安:1㎡あたり500円~2,000円程度(解体費用に含まれる場合も多い)
- ポイント:仕上げのレベル(粗仕上げ、砕石敷き、真砂土仕上げなど)によって費用や見た目が変わります。売却先の不動産会社や、新築を依頼する工務店と相談し、どの程度の整地が必要か確認しておくと良いでしょう。

コストを抑えて雑草対策「砂利敷き」にする場合の費用
「コンクリートにするほどの予算はないけれど、雑草対策はしたい」という方にオススメなのが砂利敷きです。見た目もすっきりし、防犯対策(歩くと音がするため)にもなると言われています。
- 追加費用目安:1㎡あたり3,000円~6,000円程度(防草シート+砂利の場合)
- ポイント:砂利を敷く前に、必ず「防草シート」を下に敷くことが重要です。これを怠ると、砂利の隙間から雑草が生えてきてしまい、結局手間がかかることになります。

【FAQ】庭の解体に関するよくある質問

最後に、庭の解体を検討している皆さんのよくある質問にお答えします。多くの方が同じような疑問や不安を抱えていますので、ぜひ参考にしてください。
相見積もりを依頼する際、業者に「他社にも依頼している」と伝えるべき?
伝えるべきです。
むしろ、「複数の業者さんからお話を聞いて、一番信頼できるところにお願いしたいと思っています」と正直に伝えることで、あなたの真剣さが伝わります。誠実な業者であれば、他社と比較されることを嫌がるどころか、自社の強みをアピールする良い機会だと捉えるはずです。
逆に、他社との比較を嫌がったり、即決を迫ったりするような業者には注意しましょう。無理に契約を迫ってくる業者はこちらからお断りすべきです。
最初に見積もりを依頼した業者から、「他社よりもうちが一番安い。今日決めてくれるなら、さらに足場代をサービスする」と強く勧められたAさん。断るのが申し訳なく感じてしまい、その場で契約してしまいました。しかし、後日他の業者に話を聞くと、契約した金額が相場よりもかなり高額だったことが判明し、後悔することになりました。
※「あんしん解体業者認定協会」に寄せられた相談事例より
相見積もりをする以上、最終的に選んだ業者以外はお断りをしなければなりません。「せっかく見積もりを出してもらったから断りづらい……」という気持ちはよくわかりますが、納得できないまま契約してしまっては後悔が残ります。そうならないためにも、「最初から相見積もりをしています」と業者に伝えておきましょう。
思い出の庭石や灯籠、お祓いや供養はした方が良い?
これは法律で定められた義務ではありませんので、最終的にはご自身の気持ち次第です。しかし、長年手塩にかけてきたお庭には、たくさんの思い出が詰まっていることでしょう。
「ただ壊すだけでは忍びない」と感じる方は、工事前にお祓いや供養を行うことで、気持ちの整理がつくかもしれません。業者によっては、地域の神社と提携していたり、供養の段取りに詳しかったりする場合もあります。見積もり依頼の際に、そうした想いを相談してみるのも一つの方法です。
また、多くの神社では、地鎮祭や家屋の清祓いなどの出張祭典を執り行っており、庭石や灯籠のお祓いにも対応してもらえる可能性があります。以下は出張祭典の案内がある神社の例です。お近くの神社に同様のサービスがないか確認してみるのもよいでしょう。
遠方の実家の解体を依頼する場合、立ち会いは必要ですか?
遠方にお住まいで、実家の解体を依頼するケースも増えています。結論から言うと、常に現場にいる必要はありません。
しかし、少なくとも「現地調査」と「工事完了確認」の2つのタイミングでは、可能な限り立ち会うことをオススメします。
現地調査は解体範囲の認識違いを防ぐため、完了確認は契約通りに工事が行われたかを自分の目で確かめるための立ち会いです。遠方からの依頼だからこそ、電話やメールでの報告を密にしてくれる、信頼性の高い業者を選ぶことがより一層重要になります。
どうしても立ち会いが難しい場合も、詳細な写真・動画での報告を相談してみるなど、業者と密に連携を取りましょう。

まとめ:庭の解体を依頼する前の最終チェックリスト

この記事の要点を踏まえ、最後に確認すべき重要事項をまとめました。一つずつチェックし、万全の準備で次の一歩に進みましょう。
- 3社以上からの相見積もり取得
適正な費用相場を把握し、担当者の対応を比較するため、最低3社から見積もりを取得します。1社だけの見積もりでは、提示された金額や工事内容が適切か判断できません。 - 見積書の内訳の確認
「工事一式」といった曖昧な記載は避け、庭石撤去や廃棄物処分費など、作業項目ごとの内訳が明記されているか確認します。これにより、予期せぬ追加請求のリスクを低減できます。 - 許認可と保険加入状況の書面確認
「建設業許可」等の許認可の有無と、「損害賠償責任保険」への加入状況を契約前に書面で確認します。これらは、業者の信頼性と万一のトラブルへの備えを判断する上で重要な指標です。
これらのポイントを着実に実行することが、後悔のない業者選びと、安心・安全な庭の解体の実現へのもっとも確実な道筋です。
