
うちのブロック塀、倒れてこないかな……?
古くなったブロック塀は、命に関わる事故を引き起こすおそれがあるため、早めの点検・解体が必要です。
とくに、高さのある老朽化したブロック塀は、地震や強風で倒壊する危険性が高く、実際にこれまで全国各地で重大な事故が発生しています。「見た目は大丈夫そう」と感じていても、内側から劣化が進んでいるケースも少なくありません。
この記事では、ブロック塀の解体費用相場・補助金制度・アスベストの確認方法・信頼できる業者の選び方・見積事例まで詳しく解説します。危険を未然に防ぎ、無駄な出費やトラブルを避けるためにも、ぜひ最後までお読みになってください。
- 老朽化したブロック塀は倒壊のリスクが高く、早めの解体が重要
- ブロック塀の解体費用相場は1m2あたり3,687円
- 補助金の活用や複数業者の見積もり比較で、数万円から数十万円を節約できるケースも


一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
中野達也
解体工事業の技術管理者であり、解体工事施工技士を保有。2011年に解体業者紹介センターを鈴木佑一と共に創設。2013年に一般社団法人あんしん解体業者認定協会を設立し、理事に就任。めざまし8(フジテレビ系列)/ひるおび(TBS系列)/ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)/バイキングMORE(フジテレビ系列)など各種メディアに出演。…続きを読む


解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!


個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
ブロック塀の解体費用相場


弊社の過去データによると、ブロック塀の解体費用は1m2あたり3,687円が目安です。たとえば、長さ20m × 高さ1m(=20m2)のブロック塀なら、費用は7万3,740円になります。
面積 | 費用目安(3,687円/m2) |
10m2 | 3万6,870円 |
20m2 | 7万3,740円 |
30m2 | 11万600円 |
面積 | 費用目安(3,687円/m2) |
10m2 | 3万6,870円 |
20m2 | 7万3,740円 |
30m2 | 11万600円 |
ただし、これはあくまで平均的な目安です。実際の費用は、次のような条件によって大きく変わることがあります。
塀の種類で変わる
一般的なブロック塀には「コンクリートブロック塀」や「化粧ブロック塀」があり、古い住宅では「万年塀」が使われていることもあります。種類によって、解体費用の相場は異なります。


種類 | 撤去費用相場 | ||
コンクリートブロック塀 | 3,900円 ~4,200円/m2 | ||
化粧ブロック塀 | 4,500円 ~5,500円/m2 | ||
万年塀 | 8,800円 ~1万1,000円/m2 |
種類 | 平均相場 | ||
コンクリートブロック塀 | 3,900円 ~4,200円/m2 | ||
化粧ブロック塀 | 4,500円 ~5,500円/m2 | ||
万年塀 | 8,800円 ~1万1,000円/m2 |
ちなみに、コンクリートブロック塀には「軽量タイプ」と「重量タイプ」があり、重量タイプは費用が高めになることもあります。見た目だけでは判別が難しいため、正確な費用を知りたい方は業者に見積もりを依頼するのが確実です。
解体方法で変わる
ブロック塀の解体には、重機で壊す方法と職人が手作業で壊す方法の2つがあります。
- 重機解体
費用目安:2,000円 ~ 4,500円/m2
工期:1~2日
特徴:スピーディー。ただし重機回送費(3~5万円)が別でかかる点に注意。 - 手壊し解体
費用目安:5,000円 ~ 1万円/m2
工期:3~4日
特徴:静かで振動も少ないため、住宅街や狭小地に最適。
ブロック塀だけの解体なら、重機の回送費がかからない手壊し解体の方が安く済む場合も。一方で、家の解体と一緒に行うなら、重機解体の方が効率的でお得になることが多いです。
アスベスト含有の有無で変わる


▲左はコンクリートブロック塀(アスベスト含有なし)、右は吹付けブロック塀(アスベスト含有の可能性あり)
古いブロック塀には、有害物質「アスベスト」を含んだ塗料や下地材が使われていることがあります。その場合は安全対策や処分費などがかかるため、解体費用は高くなります。とくに、1950〜1990年代に建てられた塀は要注意です。
▼解体費用の事例


- アスベストなし:26万円
- アスベストあり:58万円
→差額は22万円
なお、アスベストは健康被害を引き起こすおそれがあるため、国の規制により資格のある業者しか解体できません。アスベストについて詳しく知りたい方は、次の記事もご参考になさってください。
ブロック塀の解体費用の内訳


ブロック塀の解体費用は、主に「本体工事費」「諸経費」の2つに分けられます。
本体工事費
本体工事費は、ブロック塀自体を解体するためにかかる費用です。


具体的には、次の費用が含まれます。
- 解体作業費
建物を取り壊すためにかかる人件費です。 - 廃材の運搬処理費
解体で発生した廃材の処理にかかる費用です。 - 仮設養生費
騒音や粉塵対策として建物を覆うシートの設置費用です。 - 機械器具および燃料費
重機のリース・燃料費・回送費などです。 - 解体業者の利益
会社の運営に必要な利益で、各費用に少しずつ上乗せされる形で含まれます。



本体工事費はブロック塀の種類・周辺環境・工事の難易度などによって変動しやすい項目ですが、相場とかけ離れた見積もりを提示された場合は業者に「なぜその金額になったのか」を確認することが大切です。
諸経費
諸経費とは、解体作業に直接関係はないものの、工事を実施するために必要な費用です。


具体的には、次の費用が含まれます。
- マニフェストの発行費・管理費
マニフェストは、解体工事で出た廃材がきちんと処分されたことを証明するための大事な書類です。法律で発行と管理が義務づけられているため、その手続きにかかる費用が、見積もりに含まれることがあります。 - 現場管理費
解体工事全体の進行管理や安全管理、作業員の手配などにかかる費用です。 - 保険費
解体工事中に隣家の壁やフェンスを傷つけてしまった場合などに備えて、業者が加入している保険の費用です。 - 近隣対応費
近隣住民への事前挨拶やトラブル防止のための費用(粗品や説明資料の準備などを含む)です。 - 各種申請費
契約書の作成や許可申請、各種書類の管理にかかる費用です。
実際の見積書をチェック
それでは、過去に提出された見積書をご紹介します。
兵庫県加古川市の見積事例
値引き:2,371円
消費税:1万371円
→総額は税込14万円です。
詳細を見る
▼見積項目一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
見積項目 | 数 量 | 単 位 | 単価 | 金額 |
ブロック塀撤去 | 23 | m2 | 4,000 | 92,000 |
重機回送費 | 1 | 式 | 3,600 | 40,000 |
値引き | 1 | 式 | 50,000 | 2,371 |
14万円 | 総額(税込):
▼見積項目一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
見積項目 | 数 量 | 単 位 | 単価 | 金額 |
ブロック塀撤去 | 23 | m2 | 4,000 | 92,000 |
重機回送費 | 1 | 式 | 3,600 | 40,000 |
値引き | 1 | 式 | 50,000 | 2,371 |
14万円 | 総額(税込):
解体工事の見積書には、廃材の運搬処理費などが個別に記載されていないことがあります。これは、見積書の記載方法が業者によって異なるためです。
中には、「ブロック塀1面で5万円」など、ざっくりとした一式見積もりを出す業者もいます。こうした見積もりは、少しでも分かりやすく、費用を抑えてあげたいというお客様への配慮から出されることもあります。
ただし、場合によっては業者側のミスで必要な項目が抜けていることもあります。見積書を受け取ったら、気になる点は必ず事前に確認しておきましょう。そうすることで、不要な追加費用の発生を防ぎ、全体の費用を正確に把握できます。
ブロック塀の解体費用を安く抑える5つの方法


補助金制度を活用する
自治体によっては、ブロック塀の解体費用に対して補助金制度を設けているところもあります。条件に当てはまれば、数十万円の補助が受けられることも。主な例は次の通りです。
- 東京都世田谷区|ブロック塀等撤去工事助成事業(最大支給額20万円)
- 東京都大田区|ブロック塀等改修助成事業(最大支給額16万円)
- 東京都豊島区|ブロック塀等改善工事助成金(最大支給額2,500円/m)
- 東京都杉並区|ブロック塀等安全対策支援(最大支給額50万円)
ただし、「通学路沿い」や「特定道路沿い」の塀のみ対象など、細かい条件がある場合があります。
申請条件や必要書類などの調べ方
補助金の詳しい内容は、お住まいの自治体の公式サイトで確認できます。多くの場合、「補助金要綱」という資料に、申請条件や必要書類、対象となる工事内容、支給額などがまとめられています。
ただし要綱が公開されていなかったり、情報が分かりにくかったりする場合もあるので、不明点があれば自治体に直接問い合わせてみるのが確実です。一般的に市役所や区役所の「まちづくり課」「市街地整備課」「建築課」などが担当窓口です。



補助金を申請する際は、書類の不備や準備の遅れで申請が通らなかったり、抽選枠が埋まってしまうこともあります。こうしたトラブルを避けるためにも、次の流れを参考に早めの行動と準備を心がけましょう。


複数業者から見積もりを取る
ブロック塀の解体時は、2~3社以上の解体業者から見積もりを取り、比較することをオススメします。費用の相場がつかめるうえ、信頼できる業者を選びやすくなります。
でも、自分で何社も連絡するのは大変……そんなときは「無料一括見積サービス」が便利です。これは、厳しい審査をクリアした優良業者から一括で見積もりを取れるサービスで、効率よく安心して比較検討ができます。
実際にこのサービスを使った方の中には、ブロック塀の解体費用を2万9,000円節約できたケースもあります。


ただし、安さだけで決めるのはNGです。最初は安く見せておいて、あとから不当な追加費用を請求する悪徳業者もいます。そんなトラブルを防ぐためにも、実績や口コミ、対応の丁寧さなどもチェックして、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
外構業者に依頼する
ブロック塀だけを撤去したいなら、外構業者への依頼がオススメです。
建物解体も扱う解体業者や工務店の場合、作業に関わる職人は有資格者であることが多く、どうしても人件費が高くなりがちです。
一方、外構業者はブロック塀やフェンス、門まわりなどの外まわり工事を専門にしており、資格が不要な範囲で効率的に作業できるため、作業単価を抑えられるケースが多いのです。
解体業者に値引き交渉する
見積もりを取ったら、値引き交渉も検討しましょう。交渉を成功させるポイントは次の2つです。
- 他社の安い見積書を提示する
「他社では○○万円でした」と伝えることで、値引きに応じてもらいやすくなります。 - 自分が協力できる条件を提示する
たとえば工事の時期を解体業者の都合に合わせるなど、解体業者の負担を減らす提案をすると交渉がスムーズです。
複数の解体業者に同時に値引き交渉を行うことは避けましょう。値引き交渉をしたにもかかわらず、最終的に依頼しなかった場合、業者から不誠実と受け取られ、信頼関係を損なう可能性があります。



適切な交渉を行うためにも、依頼先を決めたうえで値引き交渉を進めることが重要です。
ブロック塀周りの不用品を整理しておく
ブロック塀のまわりにある植木鉢やプランターなどの不用品は、事前に移動・整理しておきましょう。作業の邪魔にならず、スムーズに進められるため、結果的に人件費が抑えられ、解体費用の節約につながります。
また、こうした不用品をご自身で処分すれば、処分費も抑えられます。業者に頼むと「一般廃棄物」として別途費用がかかり、処分費の相場は1m3あたり12,000円~と高めです。



少し手間はかかりますが、自分で整理・処分しておくことで数千円~数万円の節約になる場合もあります。
解体が必要なブロック塀の見分け方


ブロック塀は1個でも約10kgと重く、倒れると命に関わる事故につながることもあります。次のような状態の塀をお持ちの場合は、早めの点検や解体を検討しましょう。
1. 耐久年数を超えている
ブロック塀の寿命は約30年。内部の鉄筋は15~20年で劣化が始まるとされており、外からは劣化の進行が分かりにくいため注意が必要です。風や地震、日常の振動などで突然倒れるリスクがあります。
【実例】福井県で小学生がブロック塀の下敷きに
福井県鯖江市は26日、同市惜陰小学校の6年生の男児が、通学中に民家のブロック塀の一部が崩れて、足に大けがを負ったと発表した。男児は右足のすねを骨折するなどし全治8週間のけがを負った。
続きを読む
市によると、26日午前7時半ごろ、鯖江市舟津町4丁目の道路で男児が、崩れてきた民家のブロック塀に足を挟まれたという。ブロック塀は6段積みで、高さ1・3メートル、幅2・4メートル。男児が友だちを待っていた時に手でブロック塀を触ったところ、上の2段が崩れてきたという。
市は市内の通学路の危険箇所を緊急点検したほか、27日に臨時の校長会を開き、注意喚起するという。
市は集合場所から学校までの通学路について、教員による安全点検を実施している。今回のブロック塀は自宅から集合場所に向かうまでの場所で、市は保護者に安全を確認してもらっていたが、危険箇所という報告はなかったという。
ブロック塀をめぐっては、2018年の大阪北部地震による倒壊で、直撃した女児が死亡する事故が発生。この事故をうけて国土交通省は、ブロック塀の安全点検の実施を全国の自治体に要請。避難路沿いの家屋や民間のブロック塀の耐震診断を、自治体が所有者に義務づけられるようにした。
2. 建築基準法に違反している
ブロック塀には高さや厚さ、鉄筋の有無、控え壁の設置など厳しい基準があります。次のいずれかに該当する塀は、違反の可能性が高く、早急な対応が必要です。
建築基準法に基づくチェックポイント
- 塀の高さが2.2m以下ではない
- 厚さが10cm以上ない(高さ2.0〜2.2mの場合は15cm以上)
- 高さ1.2mを超える塀で控え壁がない(3.4mごとに必要)
- コンクリートの基礎がない
- 傾きやひび割れがある
- 鉄筋が適切に配置・結合されていない





鉄筋や基礎の深さなどは外から確認できないため、専門家の診断が必要です。
【実例】大阪北部地震で女児が命落とす
通学途中の小学4年生の女児が命を落とした、大阪北部地震でのコンクリートブロック塀倒壊事故。ブロック塀は建築基準法を守るべき工作物だ。大阪府高槻市は6月18日に記者会見を開き、市立寿永小学校で発生したこの事故の原因について、「建築基準法に適合していなかった」と説明した。倒れたブロック塀の下敷きになる事故は、大地震のたびに繰り返されている。2016年4月の熊本地震でも同様のケースで死傷者が出た。この事故の遺族らは、ブロック塀の所有者を相手取り、総額6789万円の損害賠償を求める民事訴訟を起こしている。
全解体しなくても対応できる場合もある
建築基準法に違反しているからといって、必ずしも「ブロック塀をすべて解体」する必要はありません。状況によっては、一部を修正・補強する「修復工事」で、安全性を確保しつつコストを抑える対策も可能です。
- 高さが基準を超えている → 上部をカットして高さを調整
- 控え壁がない → 必要な位置に控え壁を設置
▼ブロック塀の高さ調整のための「カッター入れ」


無料相談できる窓口(東京都推奨)
老朽化したブロック塀や、建築基準法に適合していない塀をそのまま放置すると、事故や損害賠償のリスクが高まります。「うちの塀は大丈夫かな?」と少しでも気になったら、専門業者や相談窓口に点検を依頼してみましょう。
組織名 | 電話番号 | ||
公益社団法人 日本エクステリア建設業協会 | 03-3865-5671 | ||
一般社団法人 全国建築コンクリートブロック工業会 | 03-3851-1076 |
組織名 | 電話番号 | ||
公益社団法人 日本エクステリア建設業協会 | 03-3865-5671 | ||
一般社団法人 全国建築コンクリートブロック工業会 | 03-3851-1076 |


解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!


個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
ブロック塀の解体で失敗しない業者の選び方


産業廃棄物の取り扱いに必要な許可を取得している
解体工事では、コンクリートくずなどの産業廃棄物が発生します。これらを適切に運搬・処分するには、次のいずれかの許可が必要です。
- 産業廃棄物収集運搬業許可:産業廃棄物を収集・運搬するための許可です。
- 産業廃棄物処分業許可:産業廃棄物を収集・処分まで一貫して行うための許可です。
これらの許可を持たずに工事を行うのは違法であり、不法投棄などの重大なトラブルにつながるおそれも。依頼前に、業者が正しく許可を取得しているかを確認しましょう。
許可の確認ポイント
- 許可証の有効期限が切れていないか?
有効期限が切れている許可証では工事はできません。必ず最新の情報をチェックしましょう。 - 工事を行う地域に対応した許可か?
許可は都道府県単位で発行される場合もあるため、工事現場に対応しているか要確認です。 - 廃材処分を外部に委託する場合、委託先も許可を持っているか?
委託先が無許可だった場合、不法投棄などのトラブルに発展するおそれがあります。
許可の調べ方
産業廃棄物処理事業振興財団の「処理業許可情報検索」で業者名を検索することで、取得状況を確認できます。
担当者と相性が合う
解体工事では、現地調査から契約、工事中の連絡、アフターフォローまで、担当者とのやり取りが何度も発生します。相性が悪いと、コミュニケーションがうまくいかず、トラブルの原因になることもあります。
現地調査などで直接話すときは、次のポイントを確認しながら、安心して任せられる相手かどうかを見極めましょう。
- 連絡がつきやすいか
- 工事内容や注意点を丁寧に説明してくれるか
- 質問にしっかり答えてくれるか
- 言葉づかいや態度に気配りがあるか
- 書面できちんと契約してくれるか



実際に、工事後「撤去範囲の認識が違っていて、一部ブロック塀が残ってしまった」というトラブルもあります。だからこそ、事前の確認とコミュニケーションが大切です。
▼撤去範囲の認識違いでブロック塀が取り残される


実績や評判が良い
信頼できる解体業者を選ぶためには、「実績」と「評判」をチェックすることが大切です。
実績が豊富な業者は、多くの現場経験からスムーズで丁寧な工事が期待できます。また、評判の良い業者は、近隣への配慮や説明対応がしっかりしていることが多く、安心して任せられます。
実績や評判を調べる4つの方法
実績や評判を調べる際には、一つの情報を鵜呑みにせず、複数の情報を比較することで情報の信憑性が高まります。
- 解体業者のホームページ
施工事例やお客様の声が掲載されている場合が多く、中には工事の流れを写真付きで丁寧に紹介しているサイトもあります。 - 口コミサイトやSNS
GoogleやYahoo!で業者名を検索したり、X(旧Twitter)やFacebookで実際の利用者の投稿をチェックすると、リアルな評価がわかります。 - 知人からの紹介
実際に工事を依頼した知人からの紹介は、非常に信頼度が高い情報源です。ネットには載っていないリアルな体験談や、細かな対応の様子なども聞けるかもしれません。 - ネガティブ情報検索
国土交通省が提供している「ネガティブ情報検索システム」を使えば、過去に処分歴のある解体業者かどうかを調べられます。
アフターフォローが充実している
解体工事は「終わったらそれでおしまい」ではなく、完工後も気になる点が出てくることがあります。そのため、アフターフォローが充実しているかどうかは、業者選びの重要なポイントです。
たとえば、次のようなサポートがあるか確認してみましょう。
- 現場の清掃
- 完工後の確認作業
- 土地活用に関するアドバイス
保険に加入している
解体工事では、隣家や通行人に損害を与える事故が起こることがあります。そこで、解体業者が賠償責任保険に加入しているか確認しましょう。この保険は、ケガや物損の補償、治療費や修理費、裁判費用までカバーします。補償額の目安は、対人事故で1億円、対物事故で数千万円あると安心です。
ブロック塀解体の流れ


ブロック塀の解体工事は、次の流れで進められます。
- 業者選び
- 契約の締結
- 近隣への挨拶
- 解体工事(解体〜整地)
- 廃棄物の処理と清掃
- 完了後の現場確認
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
業者選び
まずは、解体工事をお願いする業者を探します。費用やサービス内容を比較するために、相見積もりがオススメです。
また、見積もり前の現地調査には立ち会い、ブロック塀の場所や状態を説明しましょう。正確な見積もりが出せるため、追加費用のリスクが減ります。



塀が隣の家との境にある場合は、共有物かどうか確認が必要です。勝手に壊すとトラブルになる可能性があるので、早めに隣人と相談しておきましょう。
契約の締結
現地調査の後、業者から見積書が提出されます。内容に納得できたら、工事内容・費用・スケジュールなどを再確認してから契約を結びます。契約時には、見積書と契約書の内容が一致しているかのチェックが必須です。ここを曖昧にすると、後になってトラブルになる恐れがあります。
近隣への挨拶
ブロック塀の解体では、騒音や振動、ホコリの発生が避けられません。着工前に、近隣住民へ丁寧に挨拶を行いましょう。
通常は業者が対応しますが、施主が同行することで誠意が伝わりやすくなります。理想的には、工事の1週間〜10日前までに挨拶回りを済ませておくと安心です。



挨拶時には、挨拶状や工事スケジュール、粗品(タオル・洗剤など)を用意しておくとより丁寧な印象になります。
▼挨拶状の例 | |||
---|---|---|---|
ブロック塀解体工事のお知らせ 令和〇〇年〇〇月〇〇日 この度、下記の通りブロック塀の解体工事を実施いたします。工事に伴い、騒音や振動、埃などでご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、工事期間中は細心の注意を払い、慎重に作業を進めてまいります。何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。 工事の名称:〇〇邸ブロック塀撤去工事 工事場所:〇〇市〇〇町〇〇番地 工事期間:令和〇〇年〇〇月〇〇日~令和〇〇年〇〇月〇〇日 作業時間:〇〇時~〇〇時 ※土日祝を除く 発注者名:〇〇〇〇 施工業者:〇〇〇〇 施工業者の住所:〇〇市〇〇町〇〇番地 施工業者の担当者:〇〇〇〇 施工業者の連絡先:〇〇ー〇〇ー〇〇 以上 | |||
▼挨拶状の例 | |||
---|---|---|---|
ブロック塀解体工事のお知らせ 令和〇〇年〇〇月〇〇日 この度、下記の通りブロック塀の解体工事を実施いたします。工事に伴い、騒音や振動、埃などでご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、工事期間中は細心の注意を払い、慎重に作業を進めてまいります。何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。 工事の名称:〇〇邸ブロック塀撤去工事 工事場所:〇〇市〇〇町〇〇番地 工事期間:令和〇〇年〇〇月〇〇日~令和〇〇年〇〇月〇〇日 作業時間:〇〇時~〇〇時 ※土日祝を除く 発注者名:〇〇〇〇 施工業者:〇〇〇〇 施工業者の住所:〇〇市〇〇町〇〇番地 施工業者の担当者:〇〇〇〇 施工業者の連絡先:〇〇ー〇〇ー〇〇 以上 | |||
解体工事(解体〜整地)


養生シートなどで安全対策を行い、解体範囲をマーキングしてから作業に入ります。ブロック塀の撤去後は、土地を平らに整地して工事完了となります。
廃棄物処理と清掃
解体工事で出たコンクリートくずなどの産業廃棄物は、法令に基づいて適切に処理されます。
また、作業終了後は現場の清掃も行われるのが一般的です。業者選びの際に、清掃の丁寧さまで確認しておくと安心です。
完了後の現場確認
完工時には必ず解体業者と一緒に現場を確認しましょう。不具合が見つかっても早めに伝えれば対応してもらえる可能性が高いですが、時間が経つと証明が難しくなり、対応してもらえないこともあります。
ブロック塀解体後の土地活用


ブロック塀を解体した後の土地には、主に次の2つの活用方法があります。
- 目隠しフェンスを新設する
→ プライバシーと安心感アップ - 駐車場を新設する
→ 利便性アップで来客対応にも◎
それぞれの特徴や費用の目安を、分かりやすくご紹介します。
目隠しフェンスを新設する
敷地の境界をハッキリさせたい、防犯やプライバシーも気になる——そんな方にはフェンスの設置がオススメです。
なぜ目隠しが必要?
近年は開放感のある「オープン外構」が流行していますが、住み始めてから「視線が気になる……」と感じる方も多いです。


画像引用:「エクステリアに対する意識調査」(概要報告)|Amazon Web Services
日本エクステリア協会の2017年の調査では、オープン外構を選んだ人が56%と最も多かったものの、「もう一度選ぶなら?」と質問すると、その割合は30%にまで減っています。多くの人が「もっとプライバシーを重視した外構にしたい」と考えていることが分かります。
また、隣家との距離が極端に近い場合は、法律で目隠しの設置が義務付けられることもあります。民法第235条では、境界線から1メートル未満の距離に窓やベランダ(縁側)を設ける場合、目隠しを設置しなければならないと定めています。


設置費用相場


画像引用:目隠しフェンスの費用|10m・20mでいくら?素材と選び方、施工事例もご紹介|リショップナビ
リショップナビによると、目隠しフェンスの設置費用は平均32万円。10〜20万円台での施工が多いものの、素材や長さによっては50万円以上かかる場合もあります。
代表的な目隠しフェンスの種類と特徴
















種類 | 特徴 | 画像引用URL |
---|---|---|
アルミフェンス | 軽くて錆びにくく、種類が豊富 | 形材フェンス 三協アルミ |
木目調フェンス | 自然な雰囲気で庭と調和 | 形材フェンス 三協アルミ |
すりガラス調 | 採光を保ちつつ目隠し | エクステリア総合カタログ2025-2026|カタログビュー LIXIL |
塗り壁塀 | デザイン性が高く自由度も◎ | 石畳みの玄関アプローチ:施工事例:横浜の外構工事 風知蒼 |
化粧ブロック塀 | 見た目がおしゃれで重厚感あり | 境界ブロックもおしゃれにできる?施工例やブロック塀以外の目隠しもご紹介 OKAMOTO GARDEN |
角材 | 開放感を保ちながら目隠し | アルミ角材の門柱と目隠し つくば市 ガーデンルームよしむら |
生垣 | 緑でやさしく目隠しできる | 埼玉県ふじみ野市 新築外構工事 シンプル オープン 駐車場 カーポート アプローチ スペースガーデニング |
竹垣 | 和風建築との相性が良い | 人工竹垣について グローベン株式会社 |
種類 | 特徴 | 画像引用URL |
---|---|---|
アルミフェンス | 軽くて錆びにくく、種類が豊富 | 形材フェンス 三協アルミ |
木目調フェンス | 自然な雰囲気で庭と調和 | 形材フェンス 三協アルミ |
すりガラス調 | 採光を保ちつつ目隠し | エクステリア総合カタログ2025-2026|カタログビュー LIXIL |
塗り壁塀 | デザイン性が高く自由度も◎ | 石畳みの玄関アプローチ:施工事例:横浜の外構工事 風知蒼 |
化粧ブロック塀 | 見た目がおしゃれで重厚感あり | 境界ブロックもおしゃれにできる?施工例やブロック塀以外の目隠しもご紹介 OKAMOTO GARDEN |
角材 | 開放感を保ちながら目隠し | アルミ角材の門柱と目隠し つくば市 ガーデンルームよしむら |
生垣 | 緑でやさしく目隠しできる | 埼玉県ふじみ野市 新築外構工事 シンプル オープン 駐車場 カーポート アプローチ スペースガーデニング |
竹垣 | 和風建築との相性が良い | 人工竹垣について グローベン株式会社 |
駐車場を新設する
土地にスペースがあるなら、駐車場として使うのも便利です。 車が増えたご家庭や、来客用スペースが欲しい方にオススメです。
まずはサイズ確認を
駐車場づくりで意外と多い失敗が「スペースが足りなかった…」というもの。次の表を目安に確認しましょう。
▼ 駐車ますの大きさ〔単位:m〕 | |||
---|---|---|---|
設計対象車両 | 長さ | 幅員 | |
軽自動車 | 3.6 | 2.0 | |
小型乗用車 | 5.0 | 2.3 | |
普通乗用車 | 6.0 | 2.5 |
引用:駐車場設計・施工指針について(2.4.2 駐車ます)|国土交通省
駐車場の種類と設置費用相場
◎ オープンタイプ(舗装のみ)


画像引用:O様邸 | 海老名市 | オープンタイプ|施工事例|新建エクスプランニング
舗装だけのシンプルな駐車場です。雨や日差しは防げませんが、塀や屋根がなく費用を抑えられます。
舗装素材 | 費用相場 | |
砂利 | 3,000〜3,800円/m2 | |
アスファルト | 5,300〜6,900円/m2 | |
コンクリート | 10,000〜12,500円/m2 |
引用:駐車場工事の費用相場は?素材・工事方法別の目安やメリットを詳しく解説|比較ビズ
◎ カーポート付きタイプ(屋根あり)


画像引用:アリュース シリーズ|商品を探す|YKK AP株式会社
屋根付きで雨や日差しから車を守ります。柱のデザインや設置方法もいろいろありますが、柱が駐車の邪魔になることも。設置場所は慎重に選びましょう。
台数 | 費用相場 | |
1台 | 10万円~ | |
2台 | 25万円~ | |
3台 | 85万円~ |
引用:カーポートの値段相場を台数別・素材別で紹介!見積もりのチェックポイントも解説|カインズリフォーム
「カーポートは建ぺい率に含まれる」ことに注意
カーポートは屋根と柱がある構造のため、原則として「建ぺい率」に含まれます。設置を検討する際は、必ずお住まいの地域のルールを確認しましょう。
「建ぺい率」とは、敷地面積(土地の坪数)に対して建てられる建物の面積(家の坪数)の割合を指します。建築基準法や各自治体の条例によって上限が定められており、その範囲を超えて建物を建てることはできません。
ただし、自治体によっては「建ぺい率の緩和措置」が設けられており、条件を満たすカーポートなら一部を建築面積から除外できるケースもあります。詳しくは自治体のホームページなどで事前に確認しましょう。
【まとめ】ブロック塀の解体費用で後悔しないために


老朽化したブロック塀は倒壊のリスクが高く、通行人や隣家への被害にもつながるため、早めの解体が重要です。
- 1. 「放置すれば危険」なことを知っておこう
-
ブロック塀は年月とともに劣化し、地震や強風で倒壊する可能性があります。事故を未然に防ぐには、専門家による点検と撤去の検討が必要です。
- 2. 解体費用の相場は1m2あたり3,687円
-
処分費や重機の使用などにより金額が変動します。複数の業者から見積もりを取り、費用の内訳をしっかり比較したうえで、納得できる業者を選ぶことが大切です。
- 3. 補助金の活用や複数業者の比較で大幅節約も
-
自治体の補助制度を使ったり、複数業者の見積もりを比較したりすることで、数万円〜数十万円の節約につながるケースもあります。
- 4. 近隣への説明と配慮も忘れずに
-
騒音や振動によるトラブルを防ぐため、工事前には必ず近隣へのあいさつや説明を行いましょう。信頼される対応が、工事をスムーズに進めるポイントです。
- 5. 解体後の活用も考えておく
-
目隠しフェンスや駐車場など、使い方を決めておくと無駄なコストや時間を減らせます。



ブロック塀の解体は、「安全の確保」「コストの見極め」「丁寧な準備」が成功のカギです。この記事を参考に、安心・納得できる解体工事を進めていきましょう。


一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
中野達也
解体工事業の技術管理者であり、解体工事施工技士を保有。2011年に解体業者紹介センターを鈴木佑一と共に創設。2013年に一般社団法人あんしん解体業者認定協会を設立し、理事に就任。めざまし8(フジテレビ系列)/ひるおび(TBS系列)/ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)/バイキングMORE(フジテレビ系列)など各種メディアに出演。…続きを読む


解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!


個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
コメント