この記事では、神奈川県横浜市の解体業者で解体工事を行った戸田さん(仮名)の事例を紹介します。
・現地調査の立ち会いの必要性がわかる。
・工期を短縮するための解体業者選びがわかる。
・物置解体の費用と注意点がわかる。
「スッキリ解体」編集長
稲垣 瑞稀(いながき みずき)
解体業界専門のWebメディアでWebディレクターとして6年以上、企画・執筆・編集から500社以上の解体業者取材まで、メディア運営のあらゆる工程を経験。正しい情報が届かず困っている方を助けたいという想いから、一個人の責任と情熱で「スッキリ解体」を立ち上げ、全記事の編集に責任を持つ。
「スッキリ解体」専属ライター
丸山 夏実(まるやま なつみ)
「”わからない”という不安を、”わかった!”の安心に変えるお手伝いをします。」
はじめて解体工事に直面する方の不安な気持ちに、誰よりも共感することを大切にするライター。数多くの業者インタビューや専門勉強会を通じて、プロの専門用語を一般の方にもわかりやすく伝える。読者と同じ目線に立ち、一緒に不安を解決していくパートナーのような記事作りを信条としている。
解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!
個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
群馬県渋川市にある戸田さんのご実家では、以前農業を営んでいました。
今は両親とも引退していますが、農家時代に使っていた物置小屋3棟は今もそのままになっています。
両親の前の代から使われていた物置小屋は老朽化が激しく、倒壊を心配した戸田さんは、台風の時期に差し掛かる前に3棟の物置小屋の取り壊しをしようと決意しました。
そんな戸田さんがどのようにして物置小屋の解体をすっきり成功させたのか、これからご紹介していきます。
解体工事の概要と背景
今回進藤さんが取り壊した建物 | |
---|---|
構造/種類 | 木造物置3棟/物置小屋 |
坪数 | 2.5坪、6坪、7.5坪 |
所在地 | 群馬県渋川市 |
こちらが解体希望の物置小屋です。
放置された物置小屋の中や周りには、使わなくなった道具や廃材がたくさんあります。
中野さん、この大きさの建物はみんな物置小屋と呼ぶの?
サイズや素材による呼び方の決まりはないんだ。似ている言葉では物置・倉庫・納屋・蔵などがあるね。建っている場所や用途によって呼び方が変わったりするよ!戸田さんは不用品の物置として使っているから、今回は物置小屋と呼ぶことにしよう。
物置・倉庫・納屋など、解体業者によって呼び方が違うことがあるので、電話でお問い合わせをする時は「物置」とだけ伝えるのではなく、大きさや設置してある場所、どんな素材が使われているかなどの詳細を伝えられるといいでしょう。また、小さい物でも解体をお願いするのであれば、現地で事前に直接確認してもらうのが安心です。
現地調査の立ち会いって必要?
中野さん!解体をしたいんだけど、まずは何をしたらいいのかわからないよ~。
大丈夫だよ、なやみん。
まずは解体業者に連絡して見積書を出してもらおう!
見積書って電話したら送ってくれるの?
電話だけだと詳しい見積もりは出せないんだよ。見積書を作るには、解体業者が実際に現地を見る必要があるんだ。解体する建物の状態や材質を見たり、建物のサイズを測ったり、周辺環境をチェックしたりするんだけど、これを現地調査というよ。
事前に現地の様子を見てくれるのは安心だね。
僕も一緒に立ち会ってもいいかな?
もちろん!現地調査は工事を依頼する側も一緒に立ち会ったほうがメリットが多いよ!
・「解体業者」と「解体を依頼する側」の食い違いを防ぐため
「何を処分するのか」「何を残しておくのか」「近隣の家との境界はどこか」等の確認をしておくことで、解体業者との食い違いを防げます。一度壊すと元に戻せない解体では、事前の相互確認が必須と言えるでしょう。
・直接会って話すことで、解体業者の雰囲気を知ることができる
電話やメールだけでは分からない、解体業者の雰囲気を知っておくのには大きなメリットがあります。現地調査当日の対応(挨拶、身だしなみ、見積内容の説明など)から、思いやりのある解体業者かどうかを判断できます。
解体業者選びで現地調査に立ち会うことは、とっても大事なんだね!!
そうだね!Let’s立ち会い!
工期は短縮できる!?解体業者の選び方
どうしよう、台風の時期まであと1ヶ月しかないよお……
落ち着いて、なやみん。
選ぶ解体業者次第では、工事期間が短くなる場合があるんだ。
そうなんだ!よかった!
どんな解体業者を選ぶといいの?
まずはすぐに工事に取り掛かるためのスケジュールが空いている業者を探そう。いくつか見つかったら、次は「“今依頼したい解体工事”を得意とする業者を選ぶ」というのがポイントなんだ。
・できるだけ早く解体工事を始めたい → 1ヶ月以内の予定が空いている解体業者が見つかれば、工事を開始するまでの時間を考慮して施工をお願いできる場合があります。
※実際は、解体を始めたい時期の3ヶ月前までには見積依頼するのが理想です。
・木造物置小屋の解体がしたい → 物置小屋の解体実績が多い業者や、小規模の木造建物を専門で解体している業者を選ぶと、経験によるノウハウや専用の重機を持っているので工事がスムーズに進みます。
・解体工事をスピーディーに終わらせたい→ 若い人材が多い解体業者(力仕事のスピードが早い)や、自社所有の重機を扱っている解体業者(リースの手間が省ける、作業効率が上がる)を選ぶとよいでしょう。
特にいつまでにという「期限なし」で工事をお願いできるときは、工事時期を業者に選んでもらうという方法もおすすめだよ!
閑散期を埋められることで業者側に感謝されることが多いため、短い工期で安く施工してくれる可能性があるよ。
物置小屋解体の費用と注意点
物置小屋の解体って、どんな費用がかかるの?
それはね、「大きさ」「材質」「置き場所」「残置物が残っているか」で変わってくるよ!
残置物……?
残置物というのは、物置小屋の中ある不用品のことだよ!一緒に解体業者に処分をお願いできることもあるけど、別途料金がかかるよ!
○物置本体の撤去・処分費
・本体の撤去費用は、物置のサイズが大きいほど高くなります。また、廃材が出たぶん処分費用が発生します。
・小さい物置に使われていることが多いスチール製の廃材は、有価物(産業廃棄物に該当しない、再利用できる可能性のあるもの)として買取の対象となる可能性があり、解体費用から買い取り費用を差し引いてもらえる場合があります。
○土台の撤去費
・大型の物置小屋であれば、土台にコンクリートの基礎を使用している可能性があります。コンクリートの基礎の上に建てられた物置であれば、土台の撤去費用が追加されます。
・スチール製の小さい物置は、コンクリートブロックを敷き詰めた簡易的な土台を使用しているケースが多いです。
○物置の養生費
・物置の小規模解体といっても、物置の大きさや設置場所によっては養生(隣接した建物がダメージを受けないように保護したり、ホコリの広がりを防ぐためのシート)の設置が必要な場合があります。
○物置内の残置物処分費
・一般的に、物置の中にはたくさんの物が入っている可能性が高いです。物置の中にある残置物を解体業者が処分すると「残置物撤去費用」が発生します。業者が処理をすると、処理費用が一般ごみよりも高くなる可能性があります。
解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!
個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
解体業者2社に見積依頼
以下は、群馬県渋川市で解体業者を選ぶ場合の参考情報です。
群馬県渋川市で解体業者を探す場合の参考情報 | |
---|---|
渋川市の登録解体業者数 | 5社 |
工事に対応して貰える解体業者の所在地 | 渋川市、前橋市、高崎市、沼田市、伊勢崎市、太田市、館林市、富岡市など |
渋川市の解体工事坪単価(木造) | 35,800円 |
渋川市の解体工事坪単価(鉄骨造) | 39,969円 |
渋川市の解体工事坪単価(RC造) | 60,006円 |
渋川市特有の規制や条例 | 渋川市では、「土砂等による埋立て等の規制に関する条例」や、「自然環境等と太陽光発電との調和に関する条例」など特有の条例があるため、地域特有のルールを遵守しているか確認する必要があるでしょう。 |
渋川市の都市計画や再開発エリアの影響 | 「渋川市都市計画マスタープラン(都市計画に関する基本的な方針)」を策定している渋川市では、「やすらぎとふれあいに満ちた“ほっと”なまち」にするための都市計画が進められています。開発が行われている地域では解体工事に関する手続きや規制が特に厳しい可能性があります。地域での解体経験が豊富な業者を選ぶと、スムーズな対応が期待できます。 |
渋川市内のゴミ処理場の距離・運搬コスト | 渋川市内の解体業者が利用する廃棄物処理場までの距離や、解体物を処理するための運搬コストも工事費用に影響します。群馬県内の他地域と比較しても、処理場までの距離や運搬費が異なる場合があるため、それも踏まえて業者を選ぶと良いでしょう。 |
戸田さんは2社の解体業者に見積もりを依頼しました。
A社の見積書
一緒に見積もり内容を確認してみよう!
A社は、物置小屋の大きさを坪数で表しているね!
なやみんいいところに目を付けたね!
「木造物置解体工事費」の単価の欄を見てみよう!これを坪単価と言って、3つの物置小屋の坪単価は18,000円~20,000円になっているね。
坪単価は解体業者ごとに違っているので、見積書を見比べる時の注目ポイントだよ!
参考までに……
群馬県の8坪以内で木造の建物(住宅以外)の平均坪単価は「24,569円」です。
A社の坪単価は平均より安いね!
それから、A社は残置物の処分費を素材ごとで項目分けしてるね。
B社の見積書
B社は、物置の大きさを「m2」で表しているね!
まずは単位をA社と揃えてみよう!
m2を坪に換える計算は、平米数(m2)×0.3025なので、当てはめると、
坪単価は11,666円~11,741円になるね。
A社よりB社の方が坪単価が安いね!
それから、B社は「残置物の処分費」が素材ごとではなく物置小屋一箇所ごとにまとめて出してるね。
2社の解体業者の見積りの結果比較
2社の解体業者の見積費用総額を比較した結果、「A社69万5,520円」と「B社64万8,000円」でした。
5万円ほどB社の方が安く、見積書の記載項目も特に問題ありませんでした。
B社の強みは「若い人材が多く、力仕事を早くこなせること」だったんだ。工期が短く済んで人件費が減る分、費用も抑えられるよ!
いい事づくしだね!
一つ気をつけたほうがいいのは「若い人材が多い=経験が浅い」ことがあるということなんだ。経験が浅いと作業に時間がかかったり、工事中の事故につながることもあるから、解体業者のホームページなどで、持っている資格や工事の実績をチェックしておくのが大事だよ!
はーい!!解体業者それぞれの得意不得意をしっかり知っておくのが大事なんだね!よくわかったよ!
実際の解体工事の様子
残置物を撤去したあと、屋根の解体を行って行きます。中にあった薪や丸太などは木の廃材と一緒に処分します。
3箇所ともきれいな更地に仕上がりました。
【まとめ】今回の解体工事のポイント
今回の解体工事事例のポイントは、「現地調査に立ち会って事前に相互確認をしたこと」「工期を短縮するための解体業者探しをしたこと」「物置小屋解体について学んだこと」でした。
台風がくる前に解体してもらえてよかったね!
そうだね!今回は急遽だったけど、余裕がある場合は、最低3ヶ月は余裕を持って業者に連絡するのがおすすめだよ!
何でもギリギリは良くないもんね!余裕を持って行動しまぁす!
なやみん偉い!
解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!
個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
コメント