急な解体工事、100万円を超える見積り。
空き家問題や老朽化に伴い、解体工事の需要が増加している中で、「どうやって解体費用を捻出しよう……」とお悩みではありませんか?
そんな「解体費用を払えない」と不安を抱えているあなたに朗報です。
この記事では、解体費用を払えない時にまずやるべきことや、解体費用を抑える方法、利用できる制度などについて、専門家の視点からわかりやすく解説します。
・解体費用を払えない……「最初に取るべき2つの行動」が丸分かり
・たったこれだけの工夫で!?「解体費用を安くする5つの方法」をマスターできる
・知っておくと安心!「補助金制度やローンを選びの注意点」を把握できる
・家を放置したら、633万円も請求された!?「家を解体しないリスク」が分かる

中野達也。一般社団法人あんしん解体業者認定協会理事。解体工事業の技術管理者であり、解体工事施工技士を保有。2011年に解体業者紹介センターを鈴木佑一と共に創設。2013年に一般社団法人あんしん解体業者認定協会を設立し、理事に就任。めざまし8(フジテレビ系列)/ひるおび(TBS系列)/ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)/バイキングMORE(フジテレビ系列)など各種メディアに出演。
解体費用を払えない!まずやるべきことはなに?


急に解体工事が必要になっちゃったんだけど、見積金額が結構高くて……解体費用、払えないかも!!



解体工事、とくに解体費用のことって不安だよね。でも大丈夫!慌てずに一緒に解決していこう。



分かった……でも、なにから始めれば良いんだろう??



まずは、現状をしっかり整理してみよう。一人で抱え込まずに、専門家や相談窓口を利用するのも良い方法だよ。
- ▼最初に取るべき2つの行動
-
・現状を把握する
・専門家や相談窓口に相談する
それでは、解体費用が払えないときに「最初に取るべき2つの行動」について、順番に解説していきます。
現状を把握する


解体費用を払えない理由は、人それぞれ異なります。たとえば、急な解体で貯蓄がない場合や、貯蓄があっても解体費用に回せない場合。また、予想以上に解体費用が高額だったという場合もあるでしょう。こうした状況に直面したときは、まず「払えない原因」を特定し、その解決策を把握することが大切です。



なるほど!そもそも、現状を理解していないと、なにも始まらないもんね!



その通り!まずは原因をしっかり把握して、大まかでも良いから自分に合った解決策を見つけていこう。そうすれば、次に取るべき行動が考えやすくなるよ。
- ▼「払えない原因」とその解決策の例
-
例1. 資金不足
原因:貯金が全く足りず、解体費用を一括で支払えない
解決策:一時的にお金を借りる例2. 急な出費による資金繰りの悪化
原因:予期せぬ出費(医療費・修繕費など)で解体費用の支払いが難しい
解決策:一時的に支出を減らす例3. 高額な見積り
原因:解体工事の見積金額が予想以上に高かった
解決策:解体費用自体を抑える
「解体費用が払えない時は不足金額を把握する」
現状を把握する際、不足金額はできるだけ明確にしましょう。たとえば、資金不足で解体費用が払えない場合は「一時的に○○万円を借りる」、高額な見積りで解体費用が払えない場合は「解体費用を○○万円抑える」といった具体的な数字を見出すことが大切です。これが、本質的な問題解決への近道となります。
専門家や相談窓口に相談する


解体費用に関する悩みは、一人で抱え込まず、専門家や相談窓口に相談することが大切です。自治体が運営する相談窓口では、解体工事に関する一般的な相談や補助金制度の案内など、様々なサポートを受けることができます。
▼自治体が運営する相談窓口の例 | ||
---|---|---|
自治体名 | 窓口名 | 窓口での対応 |
東京都 | 東京都空き家ワンストップ相談窓口 | ・相談員または専門家による現地調査 ・空き家の利活用等に関する具体的な解決策の提案 ・必要な経費等の試算 ・協力事業者の紹介 ・解決に向けたフォローアップ |
川崎市 | すまいの相談窓口 | ・空家の利活用、管理、売却などに関する情報提供 |
▼自治体が運営する相談窓口の例1 | ||||
---|---|---|---|---|
自治体名 | ||||
東京都 | ||||
窓口名 | ||||
東京都空き家ワンストップ相談窓口 | ||||
窓口での対応 | ||||
・相談員または専門家による現地調査 ・空き家の利活用等に関する具体的な解決策の提案 ・必要な経費等の試算 ・協力事業者の紹介 ・解決に向けたフォローアップ | ||||
▼自治体が運営する相談窓口の例2 | ||||
自治体名 | ||||
川崎市 | ||||
窓口名 | ||||
すまいの相談窓口 | ||||
窓口での対応 | ||||
・空家の利活用、管理、売却などに関する情報提供 |



私、中野も解体工事の専門家として、LINEアプリで日本全国から解体工事全般のご相談を受け付けています。解体費用でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
▼弊社サービスをご利用になり、解体工事を実施されたお客様の94%が、平均30万円以上の解体費用を節約することに成功されています。



相談先も分かったし、なんだか冷静になれてきた気がする!



それは良かった!じゃあ今度は、解体費用を確保するための具体的な解決策を、「解体費用を抑える方法」と「解体費用を調達する方法」に分けて紹介していくね。
まずは、「解体費用を抑える方法」について見ていきましょう。
解体費用を抑えるための5つの方法





解体費用自体を抑えるって言っても、具体的には、なにをすれば良いの??



実は、解体費用は様々な要因で変動するから、ちょっとした工夫で節約できるんだよ。具体的には、以下の5つの方法があるよ。
- ▼解体費用を抑えるための5つの方法
-
・複数業者から見積りを取る【解体費用削減の王道手段】
・解体時期を調整する【解体工事を急いでいない方にオススメ】
・自分で植木や植栽を撤去する【軽作業ができる方にオススメ】
・不用品を事前に処分する【普段から時間に余裕がある方にオススメ】
・補助金制度を活用する【補助金の申請条件に当てはまる方にオススメ】



へぇ!解体費用の節約方法って、いくつもあるんだね!全部できたら、費用をかなり抑えられるかな?



そうだね。でも、まずは無理をせずに、できることから始めていこうね。じゃあ、今から5つの節約方法を一つずつ詳しく解説していくね。
複数業者から見積りを取る【解体費用削減の王道手段】


複数業者から相見積りを取って比較検討することで、見積金額の幅が広がり、結果的により安い解体業者を見つけやすくなります。
▼弊社の「無料一括見積サービス」をご利用になったお客様の中には、解体費用50万2,000円を節約された方もいらっしゃいます。


しかし、見積金額だけにこだわって解体業者を選ぶと、トラブルが発生するリスクが高くなるため注意が必要です。相見積りを取る際には、解体業者の実績や評判も考慮し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
解体工事は価格の安さだけで依頼する業者を選ぶと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。工事を受注するために安価に引き受けておきながら、後になって不当な追加費用を請求するのは悪徳業者の常套手段だということも知っておきましょう。



でも、自分で複数の解体業者に見積りを依頼するとなると、手間がかかるんじゃない??



確かに、自分で解体業者探しから見積依頼まで行うのは、結構大変だよね。でもそんな時は、「無料一括見積サービス」を使えば、誰でも簡単に相見積りができるよ。



無料一括見積サービス……??



そう!第三者機関が無料で見積代行をしてくれるんだ。しかも、第三者機関によっては、厳しい審査を通った登録業者だけを紹介してくれるから、自分で探すよりも手間が少ないし安心だよ。



それは安心だね!って言いたいところだけど、なんで無料で便利なサービスを提供してもらえるの??後から追加費用とか請求されるんじゃないかって心配だよ……



基本的に、登録業者がサイトの維持費や運営費を負担することで成り立ってるサービスなんだ。だから、お施主様には請求が来ることはないんだよ。



そういう理由があったんだね!それなら納得!!



ちなみに、僕も解体業界に10年以上携わってきた経験を活かして、無料一括見積りに対応してるんだ。優良業者の選定にも力を入れているから、気軽に相談してね!
解体時期を調整する【解体工事を急いでいない方にオススメ】


解体費用は、工事を行う時期やタイミングによって変動することがあります。とくに、年末年始や年度末、引っ越しシーズンなどの繁忙期(12月~3月)は需要が集中するため、人件費や資材費が高くなり、それに伴い解体費用も割高になる傾向があります。一方、閑散期(4月~9月)に工事を計画したり、解体業者の都合に合わせて柔軟に日程を調整したりすることで、解体費用を抑えられる場合があります。





ちなみに、悪天候の場合は工期に影響しないの?閑散期が4~9月とはいえ、6月は梅雨で雨が続くし、8月は台風が心配だな……



確かに、台風や暴風雨が来ると解体工事を延期や中止せざるを得ないけど、よほど強い雨じゃなければ解体工事は決行されるよ。それに、梅雨時は湿度が高くて埃が舞いにくいから、実は狙い目なんだ。



それは意外だな!じゃあ、天候に関しては思ったより心配しなくても大丈夫そうだね!



そうだね。とにかく、解体工事までの期間に少しでも余裕があるなら、閑散期を狙って解体費用を節約しよう。
「早めの工事依頼は値引きにつながる」
解体工事は半年から1年ほど前に依頼することで、通常の依頼よりも値引きが期待できるため、早めに準備を進めることが大切です。
自分で植木や植栽を撤去する【軽作業ができる方にオススメ】


植木や植栽の撤去は解体業者に依頼できますが、その際には人件費や処分費がかかるため、お施主様自身で対応することで解体費用を抑えられます。



解体業者による植木や植栽の撤去費用相場は9,899円~/m3です。
たとえば、雑草の処理や小さめ(木の高さ3m未満・幹の直径20cm以下)の庭木の撤去は比較的手軽に取り組める作業の一つです。軍手の着用など、しっかりと安全対策を整えた上で作業しましょう。以下は、「約3mの庭木の撤去実演動画」です。
▲出典:【伐採・抜根】樹木の伐採のコツは、〇から順番に‼️枝を下ろせるスペースを作りながら🪚/ 抜根は、〇〇で切るとダメ、猛烈に大変になります💦/ 落葉樹は冬が楽な理由/ 安全第一で🦺【ガーデニング】|yamakana farm やまかなふぁーむ
- ▼庭木の撤去に必要な道具
-
・安全装備
庭木の撤去作業では、安全対策が欠かせません。手袋やヘルメット、保護メガネなどの安全装備を着用しましょう。手袋は枝やトゲ、害虫の針から手を守り、ヘルメットは落下する枝から頭を保護します。さらに、保護メガネを着用することで、枝や木の破片、樹液、害虫から目を守ることができます。
・ノコギリまたはチェンソー
庭木を切る際は、ノコギリやチェンソーを使用します。庭木は生木(水分を含んだ木)のため、目が粗い「せん定ノコギリ」を使うとスムーズに切断できます。ただし、チェンソーは扱いが難しく、未経験者が使用すると非常に危険なので避けましょう。
・せん定バサミ
邪魔な枝を切る際は、せん定バサミを使用しましょう。とくに、グリップが握りやすい「ペンチ型のせん定バサミ」がオススメです。ハサミタイプより少ない力で切れるため、作業がスムーズになります。
・太さ10mm以上のロープ
庭木を倒す方向をコントロールするために、太さ10mm以上の頑丈なロープを用意しておきましょう。倒したい方向にロープを引っ張って張っておくことで、予想外の方向に倒れるリスクを軽減できます。とくに、庭木の周囲に建物や道路がある場合は、安全のために必須です。
・スコップ
庭木を伐根する際には、スコップを使用します。とくに、先端が尖っている「剣スコップ」がオススメです。土を掘り起こしやすいため、作業がスムーズに進みます。
・廃棄用資材
伐採した庭木を可燃ゴミとして処分するために、ゴミ袋やガムテープなどの廃棄用資材を用意しておきましょう。
ただし、中には危険を伴う作業もあるため、その場合は無理をせず解体業者に任せることをオススメします。
庭木伐採を専門事業者に頼む基準
- 高さが3m以上の庭木
- 幹の直径20cm以上の庭木
- 斜面に生えている庭木
- 周囲に建物があり足場が安定しない庭木
- 電線の近くに生えている庭木
不用品を事前に処分する【普段から時間に余裕がある方にオススメ】


解体工事前にお施主様自身で不用品を処分すると、解体費用を抑えられます。なぜなら、お施主様は家庭ゴミとして無料または低コストで処分できるのに対し、解体業者が処理する場合は一般廃棄物として処理費用が発生するためです。さらに、「一般廃棄物処理業許可※」を持たない解体業者が不用品を回収する場合、許可を持つ業者に処分を委託する必要があり、その際の委託料も費用が高くなる要因となります。



解体業者による不用品処分の費用相場は12,000円~/m3です。
ただし、不用品の量によっては、お施主様自身で処分するのにかなりの時間がかかるため、普段から時間に余裕がない方や、解体現場が自宅から遠い方には不向きな節約方法と言えるでしょう。



過去に4tトラック5台分(16~20m3)の不用品があった現場があってね。お施主様が毎週末現場に通って不用品を処分してたんだけど、結局処分が終わるまでに4~5ヶ月かかってたよ。



えぇ、そんなに時間がかかるの??それなら不用品の処分は諦めたほうが良いかな……



待って、ちゃんと解決策があるよ! 実は、処分費用って基本的にトラックの出動台数で決まるんだ。だから全部を処分しなくても、トラックの出動台数を減らせる量にさえすれば、その分費用を抑えられるよ!



そうなんだ!それなら気が楽かも!できる範囲で頑張ってみることにするよ!
以下の表は、不用品の量と、それを処分するために必要なトラックの台数の目安をまとめたものです。最終的な不用品の処分量を決定する際には、ぜひご参考になさってください。
▼「不用品の量」と「4tトラックの出動台数」の目安 | |
---|---|
不用品の量 | 4tトラックの出動台数 |
少ない(~4m3) | 1台 |
平均(~8m3) | 2台 |
多い(~15m3) | 3~4台 |
すごく多い(~25m3) | 5~6台 |
※木造30坪前後の住宅で、想定される家族人数は3~7人とします。
お施主様自身で不用品を処分する場合における具体的な処分方法には、自治体のゴミ回収を利用する、フリマアプリやリサイクルショップで売る、不用品回収業者に依頼するなどがあります。不用品を処分する際には、以下の「不用品の処分方法の例」をご参考になさってください。
▼不用品の処分方法の例 | |||
---|---|---|---|
具体的な品目 | 費用の目安 | 処分方法 | |
日用品 | 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ | 基本的に無料 | 自治体のゴミ回収 |
家電製品 | エアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ | 基本的に無料(売却で収益発生) | フリマアプリやリサイクルショップ |
パソコン | ノート型を含むパソコン本体、液晶ディスプレイ | 基本的に無料 | 家電量販店やメーカーの回収サービス |
粗大ゴミ | タンス、布団、机 | 数百円~/点 | 自治体の粗大ゴミ回収 |
▼日用品 | ||||
---|---|---|---|---|
具体的な品目 | ||||
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ | ||||
費用の目安 | ||||
基本的に無料 | ||||
処分方法 | ||||
自治体のゴミ回収 | ||||
▼ 家電製品 | ||||
具体的な品目 | ||||
エアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ | ||||
費用の目安 | ||||
基本的に無料(売却で収益発生) | ||||
処分方法 | ||||
フリマアプリやリサイクルショップ | ||||
▼ パソコン | ||||
具体的な品目 | ||||
ノート型を含むパソコン本体、液晶ディスプレイ | ||||
費用の目安 | ||||
基本的に無料 | ||||
処分方法 | ||||
家電量販店やメーカーの回収サービス | ||||
▼ 粗大ゴミ | ||||
具体的な品目 | ||||
タンス、布団、机 | ||||
費用の目安 | ||||
数百円~/点 | ||||
処分方法 | ||||
自治体の粗大ゴミ回収 |
補助金制度を活用する【補助金の申請条件に当てはまる方にオススメ】


解体工事には、国や自治体が提供する補助金制度を活用できます。補助の内容は地域によって様々で、たとえば老朽化した空き家の解体、ブロック塀の撤去、アスベストの除去などに適用される場合もあります。
- ▼【2025年2月最新】補助金または助成金制度の例
-
・老朽空き家解体費補助金|愛知県春日井市(最大支給額20万円)
・住宅等不燃化推進事業補助金|神奈川県川崎市(最大支給額100万円)
・ブロック塀等改善工事助成事業|東京都豊島区(撤去費用に対する最大支給額の設定なし)
・アスベスト分析調査費助成|東京都大田区(最大支給額10万円)
補助金制度に申請する際には、事前に申請条件や期日を確認することが重要です。なぜなら、それら遵守しない場合は補助金が交付されないからです。まずは自治体の公式ウェブサイトで「補助金要綱※」を確認し、不明点がある場合は、お住まいの地域の補助金窓口へ問い合わせましょう。一般的に、市役所や区役所の「まちづくり課」「市街地整備課」「建築課」などが担当窓口になります。
以下の表では、愛知県春日井市の補助金制度について詳細にまとめています。一例として、ぜひご参考になさってください。
▼愛知県春日井市の補助金制度の例 | |||
---|---|---|---|
制度名 | 老朽空き家解体費補助金|愛知県春日井市 | ||
概要 | 老朽化して倒壊等のおそれのある空き家の解体を促進し、もって市民生活の安心・安全な住環境を確保するため、空き家を解体する者に対し、予算の範囲内において補助金を交付する。 | ||
支給額 | 「解体費用の3分の2」(最大支給額は20万円) | ||
申請条件 | ・建築後、木造は22年、非木造は47年を経過したもの ・個人が持っているもの ・所有者以外の権利者がいないもの(権利者がいる場合は、所有者以外の権利者からの同意があるもの) ・市から「空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく措置命令を受けていないもの ・同一敷地(同一筆)内に居住者のいる住宅がないもの ・春日井市残置物撤去補助金の交付を受けていないもの など ・市内にある1年以上使用されていないもの(床面積の2分の1以上が居住の用に供されていたもの) | ||
申請方法 | 解体工事の契約前に、申請書に必要書類を添付し、春日井市住宅政策課に提出する。 →申請書類の詳細はこちらをご確認ください。 |
▼愛知県春日井市の補助金制度の例 | ||||
---|---|---|---|---|
制度名 | ||||
老朽空き家解体費補助金|愛知県春日井市 | ||||
概要 | ||||
老朽化して倒壊等のおそれのある空き家の解体を促進し、もって市民生活の安心・安全な住環境を確保するため、空き家を解体する者に対し、予算の範囲内において補助金を交付する。 | ||||
支給額 | ||||
「解体費用の3分の2」(最大支給額は20万円) | ||||
申請条件 | ||||
・建築後、木造は22年、非木造は47年を経過したもの ・個人が持っているもの ・所有者以外の権利者がいないもの(権利者がいる場合は、所有者以外の権利者からの同意があるもの) ・市から「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づく措置命令を受けていないもの ・同一敷地(同一筆)内に居住者のいる住宅がないもの ・春日井市残置物撤去補助金の交付を受けていないもの など ・市内にある1年以上使用されていないもの(床面積の2分の1以上が居住の用に供されていたもの) | ||||
申請方法 | ||||
解体工事の契約前に、申請書に必要書類を添付し、春日井市住宅政策課に提出する。 →申請書類の詳細はこちらをご確認ください。 |
「補助金は早期確認・申請が大事」
補助金の申請はお早めに!補助金は予算内で締め切られるため、先着順となっています。また、年度ごとに制度の内容が更新されることがありますので、早期の確認と申請を行いましょう。



ここまで「解体費用を抑える方法」について説明してきたけど、イメージはつかめたかな?



うん、バッチリ!解体工事までの時間があるうちに、できる対策を立ててみるよ!



良いね、その調子!じゃあ次は、解体費用を確保するためのもう一つの方法、「解体費用を調達する方法」について紹介していくね。
解体費用を調達するための3つの選択肢





解体費用を調達する方法があるってことは、「解体費用を抑えても資金が足りない……」なんて状況でも、まだ打開策があるってことだよね?



その通り!具体的には、以下の3つの選択肢があるよ。
- ▼解体費用を調達するための3つの選択肢
-
・ローンを利用する【まとまった資金を短期間で確保したい方にオススメ】
・不動産を売却して資金を調達する【解体工事後に不動産売却を予定されている方にオススメ】
・相続放棄を検討する【オススメしません】



3つの選択肢の中だったら、どれが一番良いのかな?



それは状況によるね。どの選択肢にもメリットとデメリットがあるから、自分に合った選択をすることが大切だよ。それじゃあ、それぞれの方法について、メリット・デメリットも含めて詳しく解説していくね。
ローンを利用する【まとまった資金を短期間で確保したい方にオススメ】


ローンを利用すれば、比較的短期間でまとまった資金を金融機関から借りることができます。ただし、ローンには金利がかかるため、最終的な総支払額は高くなります。また、ローンを組むには審査があり、必ずしも承認されるとは限りません。ローンを利用する際は、複数の金融機関を比較し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
「ローンを利用する際の注意点」
ローンの申請条件や必要書類、金利、融資期間などの詳細は金融機関によって異なるため、事前に金融機関のホームページで確認しておきましょう。また、融資を受けるタイミングを明確にしておくことも重要です。タイミングによっては、一時的に解体費用を自己負担したり、解体業者に支払いを待ってもらう必要が出てくる可能性があります。もし支払いを待ってもらう場合は、事前に解体業者へ相談し、無断での滞納によるトラブルを防ぐようにしましょう。



そもそも、解体費用をローンで払えるって知らなかったよ!



意外と知られていないことだよね。解体費用に使えるローンは、主に以下の5種類があるんだ。
- ▼解体費用に使える5種類のローン
-
・解体ローン【一般的な解体工事を予定されている方にオススメ】
・空き家解体ローン【空き家の解体工事を予定されている方にオススメ】
・住宅ローン【新築や建て替え、リフォーム工事を控えている方にオススメ】
・プロパーローン【普段から収益性が高い方にオススメ】
・フリーローン【目的に制限なく融資を受けたい方にオススメ】
それでは、それぞれのローンについて解説していきます。
解体ローン【一般的な解体工事を予定されている方にオススメ】
解体ローンは、主に建物の解体に特化しているローンです。解体ローンの特徴として、担保や保証人が不要で金利が明確、審査が通りやすい点があります。ただし、全ての金融機関で取り扱っているわけではなく、融資のタイミングが「解体工事の完了後」となる場合もあるため、事前の確認が必要です。一般的な解体工事を検討している方にとって、幅広く利用しやすい王道のローンと言えるでしょう。
▼解体ローンの例 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ローン名 | 融資額 | 融資期間 | 年利(目安) |
三井住友トラスト・パナソニックファイナンス | 目的ローン | 50万円~1,000万円 | 1年~7年 | 5.14%(変動金利) |
▼解体ローンの例 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ||||
三井住友トラスト・パナソニックファイナンス | ||||
ローン名 | ||||
目的ローン | ||||
融資額 | ||||
50万円~1,000万円 | ||||
融資期間 | ||||
1年~7年 | ||||
年利(目安) | ||||
5.14%(変動金利) |
空き家解体ローン【空き家の解体工事を予定されている方にオススメ】
空き家解体ローンは、空き家問題の解決や地方創生を目的として、地方銀行などの金融機関が提供するローンで、解体ローンの一種とも言えます。そのため、担保や保証人が不要で金利が明確、比較的審査に通りやすい点や、全ての金融機関で取り扱っているわけではない点、さらに融資のタイミングが「解体工事の完了後」となる場合がある点など、解体ローンと共通する特徴を持っています。
ただし、解体ローンとは異なる点もあります。たとえば、空き家解体ローンは自治体の空き家対策事業と連携していることが多いため、解体ローンよりも低金利で利用できる上、自治体の補助金と併用できる可能性が高いというのは大きなメリットです。一方で、「空き家の解体に限る」という申請条件があるため、用途が限定される点はデメリットとも言えます。
▼空き家解体ローンの例 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ローン名 | 融資額 | 融資期間 | 年利(目安) |
中国銀行 | 空き家解体ローン | 10万円~500万円 | 6ヶ月~10年 | 3.025%(変動金利) |
群馬銀行 | 空き家解体ローン | 10万円~300万円 | 6ヶ月~7年 | 3.75%(変動金利) |
▼空き家解体ローンの例1 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ||||
中国銀行 | ||||
ローン名 | ||||
空き家解体ローン | ||||
融資額 | ||||
10万円~500万円 | ||||
融資期間 | ||||
6ヶ月~10年 | ||||
年利(目安) | ||||
3.025%(変動金利) | ||||
▼空き家解体ローンの例2 | ||||
金融機関名 | ||||
群馬銀行 | ||||
ローン名 | ||||
空き家解体ローン | ||||
融資額 | ||||
10万円~300万円 | ||||
融資期間 | ||||
6ヶ月~7年 | ||||
年利(目安) | ||||
3.75%(変動金利) |
住宅ローン【新築や建て替え、リフォーム工事を控えている方にオススメ】
住宅ローンは、金利が低いのが特徴です。また、民間の金融機関が提供する住宅ローンでは、団体信用生命保険(団信)への加入が原則として必須となっており、万が一、被保険者に事故や病気があった場合でも、住宅ローンの残債と同額の保険金が支払われるため、返済の心配を軽減できる大きなメリットがあります。しかし、新築や建て替え、リフォーム工事が伴わない解体工事には適用されない点に注意が必要です。また、融資を受けるタイミングは「建物の完成時」であることが多いです。
▼住宅ローンの例 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ローン名 | 融資額 | 融資期間 | 年利(目安) |
住宅金融支援機構 | フラット35 | 100万円~8,000万円 | 15年~35年 | 1.89%(固定金利) |
北陸銀行 | ほくぎん手数料定率型住宅ローン | 10万円~2億円 | 2年~40年以内 | 1.125%(変動金利) |
▼住宅ローンの例1 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ||||
住宅金融支援機構 | ||||
ローン名 | ||||
フラット35 | ||||
融資額 | ||||
100万円~8,000万円 | ||||
融資期間 | ||||
15年~35年 | ||||
年利(目安) | ||||
1.89%(固定金利) | ||||
▼住宅ローンの例2 | ||||
金融機関名 | ||||
北陸銀行 | ||||
ローン名 | ||||
ほくぎん手数料定率型住宅ローン | ||||
融資額 | ||||
10万円~2億円 | ||||
融資期間 | ||||
2年~40年以内 | ||||
年利(目安) | ||||
1.125%(変動金利) |
プロパーローン【収益性が高い方にオススメ】
プロパーローンとは、金融機関が自社で調達した資金を、保証会社を通さずに自社のリスクで融資するローンです。そのため、過去に支払い遅延などがあって他のローンの審査に通らなかった場合でも、収益性が認められればプロパーローンを受けられる可能性があります。また、銀行や金融機関が自社資金を使って融資を行うため、他のローンよりも柔軟な融資が可能です。しかし、金融機関が融資のリスクを全て負うため、審査基準は厳しく、融資までに時間がかかることがあります。また、取り扱い金融機関が少ないことがデメリットとなります。
▼プロパーローンの例 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ローン名 | 融資額 | 融資期間 | 年利(目安) |
平塚信用金庫 | プロパー住宅ローン | 100万円~8,000万円 | ~35年 | 「個人ローン短期プライムレート※」(2.825%)+0.875% |
仙台銀行 | プロパー住宅ローン | 100万円~1億円 | 新築する場合:~35年 増改築する場合:~25年 | 窓口で確認が必要 |
▼プロパーローンの例1 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ||||
平塚信用金庫 | ||||
ローン名 | ||||
プロパー住宅ローン | ||||
融資額 | ||||
100万円~8,000万円 | ||||
融資期間 | ||||
~35年 | ||||
年利(目安) | ||||
「個人ローン短期プライムレート※」(2.825%)+0.875% | ||||
▼プロパーローンの例2 | ||||
金融機関名 | ||||
仙台銀行 | ||||
ローン名 | ||||
プロパー住宅ローン | ||||
融資額 | ||||
100万円~1億円 | ||||
融資期間 | ||||
新築する場合:~35年 増改築する場合:~25年 | ||||
年利(目安) | ||||
窓口で確認が必要 |
フリーローン【目的に制限なく融資を受けたい方にオススメ】
フリーローンとは、使用用途が基本的に自由な多目的ローンで、多くの金融機関が提供しています。一度契約を結べば、比較的早く資金を受け取ることができます。ただし、使用目的が限定されていない分、審査基準が厳しく、希望通りの融資を受けるのが難しい場合があります。また、審査前に金利が確定しないことが多く、実際の金利が高めに設定されることもあります。
▼フリーローンの例 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ローン名 | 融資額 | 融資期間 | 年利 |
りそな銀行 | りそなフリーローン(無担保型) | 10万円~1,000万円 | 1年~10年 | 1.7%~14.0%(固定金利) |
千葉銀行 | 多目的ローン(ちばぎんフリーローン) | 10万円~800万円 | 6ヶ月~15年以内 | 1.7%~14.8% |
▼フリーローンの例1 | ||||
---|---|---|---|---|
金融機関名 | ||||
りそな銀行 | ||||
ローン名 | ||||
りそなフリーローン(無担保型) | ||||
融資額 | ||||
10万円~1,000万円 | ||||
融資期間 | ||||
1年~10年 | ||||
年利(目安) | ||||
1.7%~14.0%(固定金利) | ||||
▼フリーローンの例2 | ||||
金融機関名 | ||||
千葉銀行 | ||||
ローン名 | ||||
多目的ローン(ちばぎんフリーローン) | ||||
融資額 | ||||
10万円~800万円 | ||||
融資期間 | ||||
6ヶ月~15年以内 | ||||
年利(目安) | ||||
1.7%~14.8% |



ここまで、5つのローンを紹介してきたよ。自分に合いそうなローンは見つかりそうかな?



うん!中野さんのおかげで、なんとなく絞れてきたよ!ところで、ローンの申請ってどうやれば良いの??



申請方法はWEBや窓口、FAXなどローンによって異なるから、それぞれの金融機関のホームページで商品ページを確認してみてね。
「ローン申請でキャンペーン金利が適用される場合」
土地売却による資金調達【解体工事後に土地売却を予定されている方にオススメ】


土地売却による資金調達とは、解体後に土地を売却し、その売却益で解体費用をまかなうことを指します。



ん?土地を売却するタイミングって、解体工事の後だよね?? 解体工事前に手元に資金が欲しいのに、それじゃあ意味ないような……



確かにそう思うよね。でも実は、解体工事前に土地の売却益を手に入れる方法があるんだよ。



えっ!?なにそれ?



土地土地の売買契約を結んだ後に、「手付金※」や「内金※」を受け取れば、それを解体費用に充てることができるよ。
土地売却による資金調達の流れは以下の通りです。


土地売却による資金調達の大きなメリットは、一括で資金を得られる点です。また、ローンのように利息負担や審査の手間がないことも特徴です。ただし、売却価格やタイミングによっては計画通りに進まないこともあります。
「土地売却にかかる期間」
一般的に、解体工事を含まない土地の売却期間は不動産会社探しから引き渡しまで3~6ヶ月と言われています。解体工事を行う場合は、さらに解体業者探しから工事完了までの1~2ヶ月が加わるため、合計で4~8ヶ月かかると考えておきましょう。ただし、土地の条件や売出価格などによっては1年以上かかる場合もあるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
相続放棄を検討する【オススメしません】


相続放棄とは、相続人が被相続人の財産を一切相続しないことを意味します。つまり相続放棄をすると、財産を一切相続できなくなりますが、解体費用の支払義務もなくなる場合があります。



相続された財産が少なければ、それを全部手放してでも解体費用を払わなくて済むならラッキーじゃない!?



ちょっと待って!確かに、簡単に解体費用の支払義務を回避できるなら楽だけど、相続放棄って思っているよりずっと複雑でデメリットも多いんだ。この方法はあまりオススメできないよ。



財産を放棄するだけなのに、そんなに大変なの??



うん、その理由を今から詳しく説明するね。
「多少の財産を手放してでも、面倒事を避けられるなら相続放棄をすれば良い」とお考えになる方もいらっしゃいますが、相続放棄には厳しい条件が設けられているため注意が必要です。たとえば、相続放棄の申述が家庭裁判所に受理されなかった場合、再申述はできません。さらに、相続放棄が可能な期間は原則として「自分が相続人になったと知った時」から3ヶ月以内と定められており、この期間内に家庭裁判所へ申述する必要があります。
第九百十五条 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
第九百三十八条 相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。
また、相続放棄をしたからといって必ずしも解体費用の支払義務から逃れられるわけではありません。なぜなら、相続人が他におらず「相続財産清算人※」が選任されていない場合、不動産に関する責任の所在が法律上明確に定められておらず、相続放棄をしても解体費用の支払義務や空き家の管理義務が残る可能性があるからです。



つまり、場合によっては財産を放棄して、それに加えて解体費用も支払わなきゃいけないってこと!?



そういうこと!こうしたデメリットを考慮すると、相続放棄で解体費用を工面するのは、やっぱりオススメできないよ。
デメリットを考慮した上で相続放棄を検討する際は、弁護士や税理士などの専門家に相談し、慎重に判断することが重要です。相続放棄の具体的な手続きや必要な申請書類、費用については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考になさってください。



「解体費用を調達する方法」についての解説は以上だよ。ここまで、解体費用を確保するための具体的な解決策を、「解体費用を抑える方法」と「解体費用を調達する方法」に分けて紹介したけど、どうだった?



参考になる情報が盛りだくさんだった!でも、なんだか解体費用の捻出について考えるのが面倒になってきちゃったよ……家の解体、やっぱり先延ばしにしようかなぁ~!



それはいけない!じゃあ次は、「解体費用を支払わずに家を放置するリスク」について説明するね。
解体費用を支払わずに家を放置するリスク





実は、家の解体を先延ばしにして放置しておくと、将来もっと大きな負担やトラブルにつながる可能性が高くなるよ。



そうなの!?でも家って、よほどのことがないと崩れなさそうだし、多少放置しても何も問題ないんじゃない?



そう思うかもしれないけど、「家が崩れなければ問題ない」って考え方は危険なんだ。その理由がわかるように、「解体費用を支払わずに家を放置する3つのリスク」を紹介するよ!
- ▼解体費用を支払わずに家を放置する3つのリスク
-
・特定空き家に指定されるリスク
・行政代執行による強制解体のリスク
・近隣住民とのトラブル発生リスク
それでは、「解体費用を支払わずに家を放置する3つのリスク」について確認していきましょう。
特定空き家に指定されるリスク


空き家を放置し続けると、自治体から「特定空き家※」に指定されるリスクが高まります。
特定空き家に指定されると、自治体から空き家の状態改善を求める指示が出されます。この指示に従わない場合、固定資産税の優遇措置の解除・最大50万円の罰金・行政代執行の3つのペナルティが段階的に課せられます。具体的な流れは以下の通りです。


画像引用:特定空き家とは|NPO法人 空家・空地管理センター 空き家ワンストップ相談窓口
改善指示は、まず「助言・指導」から始まり、その後「勧告」「命令」の3段階で進行します。
1段階目の「助言・指導」で空き家の状態を改善すれば、ペナルティは課せられません。しかし、2段階目の「勧告」に従わない場合、固定資産税の優遇措置が解除されます。これは「住宅用地の特例措置」の対象から除外されるためであり、固定資産税額は最大6倍に増加することがあります。さらに、3段階目の「命令」に従わず違反が続くと、最大50万円の罰金が科せられます。罰金を受けても改善されない場合、最終的には行政代執行が行われます。
特定空き家に指定される例は、以下の通りです。
- ▼特定空き家に指定される例
-
1.倒壊など著しく保安上危険となるおそれのある状態
例:柱が傾いている。
土台が腐っている、または壊れている。
柱とハリにずれが生じている。2.著しく衛生上有害となるおそれのある状態
例:排水などの流出によって悪臭が発生している。
多くのネズミやハエ、蚊が発生している。3.適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態
例:屋根や外壁が汚物や落書きなどで著しく汚れている。
立木などが建物全体を覆うほどに繁茂している。
敷地内にゴミが散乱している。4.その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態
例:立木の枝が近隣の道路に広がり、歩行者の通行を妨げている。
門扉が施錠されておらず、窓ガラスが割れているなど、不特定の人が簡単に侵入できる。
- ▼特定空き家に指定される具体的な条件
-
1.倒壊など著しく保安上危険となるおそれのある状態
柱が傾いている。
土台が腐っている、または壊れている。
柱とハリにずれが生じている。2.著しく衛生上有害となるおそれのある状態
排水などの流出によって悪臭が発生している。
多くのネズミやハエ、蚊が発生している。3.適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態
屋根や外壁が汚物や落書きなどで著しく汚れている。
立木などが建物全体を覆うほどに繁茂している。
敷地内にゴミが散乱している。4.その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態
立木の枝が近隣の道路に広がり、歩行者の通行を妨げている。
門扉が施錠されておらず、窓ガラスが割れているなど、不特定の人が簡単に侵入できる。



う~ん、ちょっと当てはまってるかもしれない……



なら尚更、これ以上空き家の解体を先延ばしにしない方が賢明だね。



でもさ、さっきから気になってたんだけど、改善指示に従わずに行政代執行で自治体に解体してもらった方が良いんじゃない??



そんなことないよ!行政代執行はペナルティの最終段階で、リスクもかなり大きいんだ。今から、そのリスクについて詳しく説明するね。
行政代執行による強制解体のリスク


前項「特定空き家に指定されるリスク」では、自治体から空き家の改善指示が出された場合でも従わないと、最終的には「行政代執行※」が実行されると説明しました。
行政代執行による強制解体の最大のリスクは、解体費用が所有者の負担になることです。その費用は、通常の解体工事とは異なり、非常に高額になる可能性があります。2024年には、行政代執行により空き家所有者に対して633万円が請求される事例がありました。
三重県伊賀市は5日、倒壊の恐れがある同市八幡町の空き家について、強制撤去する行政代執行に着手した。空き家対策特別措置法に基づく対応で、相続人がいる空き家への執行は同市で初めて。撤去費約633万円は相続人に請求する。
空き家は木造平屋建て約153平方㍍で築年数は不明。数年前から崩落が始まり、樹木の繁茂とともに周辺住民や通行人に危険だとして、自治会が改善を要望。市が2019年、放置すれば倒壊の恐れがある「特定空き家」に認定した。
市住宅課によると、空き家の登記上の所有者は亡くなり、法定相続人3人に対し撤去の指導や勧告、命令を行ったが、対応されなかった。5日は空き家前で市職員が代執行を宣言し、作業員が足場を組むなどの作業に取りかかった。来年1月中に撤去工事を終える予定。市は相続人に撤去費を請求し、応じなければ差し押さえなど法的な手続きを取る。
これまでに市は、相続人がいない特定空き家5軒を特別措置法に基づく略式代執行で撤去し、その費用を負担した(2分の1は国庫補助)。市内には特定空き家が約120軒ある。
また、行政代執行による強制解体費用は「税金債務※」として扱われます。支払いを拒むと自宅などが差し押さえられる場合もあるため注意しましょう。
近隣住民とのトラブル発生リスク


空き家を放置すると、近隣トラブルが発生しやすくなります。これには様々な要因がありますが、たとえば火災が発生しやすくなったり、犯罪が増加したりすることで近隣住民にも被害が及ぶことが挙げられます。実際、2025年1月16日には、空き家荒らしによる窃盗容疑でベトナム人男女3人が逮捕される事件が発生しました。
群馬県警高崎署は15日、群馬、埼玉、栃木、新潟の4県で2023年9月~昨年7月に起きたベトナム人男女3人による空き家荒らし事件の捜査を終結したと発表した。太田市で同居していた無職の男(27)と女(39)のほか、30歳の男を窃盗容疑などで逮捕した。被害は4県で423件、総額約2872万円に上り、前橋市で109件、高崎市で105件、伊勢崎市で35件など群馬での犯行が最も多かった。
発表によると、3人は空き家などに侵入し、現金や指輪などを盗んだ疑い。女の車で夜間に住宅街を回り、男2人が家に侵入していた。家族への仕送りや生活費が目的で、盗品の一部はアプリで買い取り業者に売っていたという。
このように空き家の管理不足が原因で問題が発生した場合には、近隣住民との関係が悪化するだけでなく、民法717条に基づいて損害賠償を請求されることもあります。
第七百十七条 土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。



賠償金額って高そうだな……一体いくらになっちゃうの??



それは被害の内容によるけど、最悪の場合、数千万円から数億円と非常に高額になることも想定されるよ。
以下の画像は、公益財団法人日本住宅総合センターが公表している空き家の管理不足によって発生した問題における賠償金額の想定を示したものです。例として挙げられているのは、「火災による隣接家屋の全焼・死亡事故」「倒壊による隣接家屋の全壊・死亡事故」「シロアリ・ネズミの駆除被害や外壁材の落下による死亡事故」の3つです。
画像引用:WEBリポート / 研究活動|公益財団法人 日本住宅総合センター



わぁ、こんな大金を賠償請求されたら、解体費用の捻出どころじゃなくなっちゃうよ……



そうなんだよ。だからこそ、解体費用の問題には早めに向き合って家を解体することが大事なんだ。
信頼できる解体業者を選ぶ際の5つのポイント





解体費用の見通しが立ったら、次に大事なのは信頼できる解体業者を選ぶことだよ。きちんとした解体業者を選べば、トラブルのリスクを減らせるし、結果的に無駄な費用を抑えることにもつながるからね!



確かに、それは大事だね!でも、信頼できる解体業者ってどうやって見極めれば良いの?



それについては、今から5つのポイントに分けて説明していくよ!
- ▼信頼できる解体業者を選ぶ際の5つのポイント
-
・解体工事に必要な許可を取得している
・実績や評判が良い
・工事内容を明確に提示している
・担当者と相性が合う
・アフターフォローが充実している
それでは、「信頼できる解体業者を選ぶ際の5つのポイント」について確認していきましょう。
解体工事に必要な許可を取得している


必要な許可を取得していない解体業者による解体工事は違法となるため、解体業者を選ぶ際には合法的に工事が行われているか確認することが大切です。
- ▼合法的に解体工事を行っている解体業者を見分ける方法
-
・建物を解体するために必要な許可を取得しているか
・産業廃棄物の取り扱いに必要な許可を取得しているか
・一般廃棄物の取り扱いに必要な許可を取得しているか【不用品処分を依頼する場合のみ要確認】
それでは、これらの確認方法について詳しく見ていきましょう。
建物を解体するために必要な許可を取得しているか
業者が建物の解体を行うには、基本的に「建設業許可※」を取得する必要があります。
ただし、解体費用が500万円以下の場合、または業者が管轄する都道府県内で解体工事を行う場合は、業者が「解体工事業登録※」を行うことで、建設業許可を取得せずに解体工事を実施することができます。
▼建物解体に必要な許可 | |||
---|---|---|---|
条件 | 許可 | ||
依頼業者が500万円以下の解体工事を行う場合、またはお住まいの都道府県の業者に解体工事を依頼する場合 | →建設業許可と解体工事業登録のいずれか | ||
上記以外 | →建設業許可 |
▼建物解体に必要な許可 | |
---|---|
依頼業者が500万円以下の解体工事を行う場合、またはお住まいの都道府県の業者に解体工事を依頼する場合 →「建設業許可」と「解体工事業登録」のいずれか | |
→「建設業許可」 | 上記の場合以外
なお、これらの許可を取得している解体業者かどうかは、国土交通省が提供する「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」でご確認いただけます。
「建設業許可・解体工事業登録の確認事項」
解体業者の建設業許可、または解体工事業登録を確認する際は、許可証の有効期限を必ずチェックしましょう。また、解体工事業登録については、適用されるエリアも併せて確認しておくことが重要です。
産業廃棄物の取り扱いに必要な許可を取得しているか
解体工事で排出される金属くずや木くず、がれき類などの産業廃棄物を取り扱うには、基本的に「産業廃棄物処分業許可※」を取得する必要があります。
ただし、産業廃棄物の収集運搬のみを行い、処分を産業廃棄物処分業許可を持つ業者に委託する場合には、産業廃棄物処分業許可を取得する必要はありません。その代わりに、「産業廃棄物収集運搬業許可※」の取得が必須となります。
▼産業廃棄物の取り扱いに必要な許可 | |||
---|---|---|---|
条件 | 許可 | ||
依頼業者が産業廃棄物の収集運搬のみを行う場合 | →産業廃棄物収集運搬業許可と産業廃棄物処分業許可のいずれか | ||
上記以外 | →産業廃棄物処分業許可 |
▼産業廃棄物の取り扱いに必要な許可 | |
---|---|
→「産業廃棄物収集運搬業許可」と「産業廃棄物処分業許可」のいずれか | 依頼業者が産業廃棄物の収集運搬のみを行う場合|
→「産業廃棄物処分業許可」 | 上記の場合以外
なお、これらの許可を取得している解体業者かどうかは、産業廃棄物処理事業振興財団が提供する「処理業許可情報検索」でご確認いただけます。
「産業廃棄物収集運搬業許可・産業廃棄物処分業許可の確認事項」
解体業者の産業廃棄物処分業許可、または産業廃棄物収集運搬業許可を確認する際には、その許可が適用されるエリアや許可証の有効期限も必ずチェックしましょう。また、処分業務を自社で行わず外部に委託している場合は、委託先の許可証の確認も忘れずに行ってください。許可を持たない処分業者と提携している解体業者は、不法投棄を行っている可能性があります。
一般廃棄物の取り扱いに必要な許可を取得しているか【不用品処分を依頼する場合のみ要確認】
不用品などの一般廃棄物を取り扱うには、基本的に「一般廃棄物処分業許可※」を取得する必要があります。
ただし、一般廃棄物の収集運搬のみを行い、処分を一般廃棄物処分業許可を持つ業者に委託する場合には、一般廃棄物処分業許可を取得する必要はありません。その代わりに、「一般廃棄物収集運搬業許可※」の取得が必須となります。
▼一般廃棄物の取り扱いに必要な許可 | |||
---|---|---|---|
条件 | 許可 | ||
依頼業者が一般廃棄物の収集運搬のみを行う場合 | →一般廃棄物収集運搬業許可と一般廃棄物処分業許可のいずれか | ||
上記以外 | →一般廃棄物処分業許可 |
▼一般廃棄物の取り扱いに必要な許可 | |
---|---|
→「一般廃棄物収集運搬業許可」と「一般廃棄物処分業許可」のいずれか | 依頼業者が一般廃棄物の収集運搬のみを行う場合|
→「一般廃棄物処分業許可」 | 上記の場合以外
なお、これらの許可を取得している解体業者かどうかは、各自治体のホームページで確認できます。ネットで検索する際は、「〇〇区/市 一般廃棄物処理/収集運搬業者名簿」のように、解体現場の所在地と許可の種類を入力して調べてみましょう。
「一般廃棄物収集運搬業許可・一般廃棄物処分業許可の確認事項」
解体業者の一般廃棄物処分業許可、または一般廃棄物収集運搬業許可を確認する際には、その許可が適用されるエリアや許可証の有効期限も必ずチェックしましょう。また、処分業務を自社で行わず外部に委託している場合は、委託先の許可証の確認も忘れずに行ってください。許可を持たない処分業者と提携している解体業者は、不法投棄を行っている可能性があります。
実績や評判が良い


解体業者を選ぶ際は、実績や評判をしっかり確認しましょう。実績が豊富な業者は、様々な現場経験を積む中で技術を磨いており、スムーズで安全な工事が期待できます。また、評判の良い業者は、施工後のトラブルが少なく、近隣への配慮や顧客対応にも力を入れていることが多いです。
解体業者の実績や評判を確認する方法は、以下の通りです。
- ▼解体業者の過去の実績や評判を確認する方法
-
解体業者のホームページ
解体業者のホームページには、施工事例やお客様の声が紹介されている場合があります。中には、施工過程を写真付きで掲載している解体業者もあります。口コミサイト
口コミサイトでは、技術面や費用面、対応面などが幅広く評価されています。GoogleやYahoo!で解体業者名を検索するほか、SNS(TwitterやFacebook)でリアルな評判をチェックするのも有効です。知人からの紹介
実際にサービスを利用した知人からの紹介は信頼性が高く、ネットでは公開されていない詳細な情報を直接確認できます。



解体業者の実績や評判を調べる際には一つの情報を鵜呑みにせず、複数の情報を比較することが大切です。評価を多角的に確認することで、情報の信憑性が高まります。
工事内容を明確に提示している


工事内容を明確に提示している解体業者を選ぶことで、解体業者との認識違いを避け、トラブルを未然に防ぐことができます。具体的には、以下の4つの項目が明確になっているかを確認しましょう。
- ▼明確にすべき4つの項目
-
・見積書の内訳
・追加費用
・支払条件
・工期
それでは、これらの項目の詳細を確認する方法について、詳しくご紹介します。
見積書の内訳
見積書の内訳を明確にするには、見積書の抜け漏れがないか、そして各項目の単価が詳細に記載されているかをしっかり確認することが大切です。
- ▼「見積書の抜け漏れがないか」を確認する方法
-
・解体業者に簡単な図面を描いてもらい、工事範囲を一つひとつ確認する
・見積り提出後に、再度現場で見積書の内容と照らし合わせる(現地確認が難しい場合は電話で確認する)
・相見積りを取り、複数の解体業者の見積項目を比較する
- ▼「各項目の単価が詳細に記載されているか」を確認する方法
-
・単価が「一式」といった大まかな単位ではなく、「m・m2・m3」などの具体的な単位で算出されていることを確認する


「見積書の内訳を確認する際の注意点」
見積書の内訳を確認する際には、見積内容と契約内容が一致しているかも確認しましょう。なぜなら、見積書に記載された内容と実際の契約内容が異なる場合、工事が進むにつれて追加費用が発生したり、予定外の作業が加わることがあるからです。事前に見積内容を契約書と照らし合わせて確認することで、予算内で工事を進めるだけでなく、後々のトラブルも防ぐことができます。
追加費用
解体工事で追加費用が発生するリスクは、全くないわけではありません。
- ▼追加費用が発生する主なケース
-
・見積り時には把握できなかった地中埋設物やアスベストなどが発見される
・解体工事中に予期せぬトラブルが発生し、追加の作業が必要になる
・契約後に依頼内容が変更される
そのため、追加費用については発生する条件や発生した場合の請求金額、発生した場合の解体業者の対応を事前にしっかり確認し、納得した上で契約を結ぶことが重要です。なお、追加費用が発生した場合の解体業者の対応については、以下の3点を確認しておくと安心です。
- ▼「発生した場合の解体業者の対応」について確認すべき事項
-
・追加費用が発生した場合、その場でお施主様にその旨を報告し、追加作業の実施について許可を取ってもらえること
・追加費用が発生した場合、その場で見積りを再提示してもらえること
・追加費用が発生した場合、その作業前後で現場立ち会いをしてもらえる、もしくは状況を写真で記録してもらえること
「損害賠償保険の確認事項」
解体工事中は、がれきの隣家への接触や重機の横転など事故のリスクがあるため、解体業者が損害賠償保険に加入しているか確認することが重要です。さらに、補償の期間や範囲を事前に確認し、万が一のトラブルに備えましょう。
支払条件
解体費用の支払方法やタイミングは解体業者によって異なるため、事前にしっかり確認しておくことが重要です。一般的には、着手金と完工金の2回の支払いが行われます。
- ▼支払方法の例
-
・現金/銀行振込
・クレジットカード/ローン払い
- ▼支払いのタイミングの例
-
・工事開始前の支払い(着手金※)
・工事途中の支払い(中間金)
・工事完了後の支払い(完工金※)
※「着手金」と「完工金」の支払期限は、解体工事の前後1週間以内に設定されることが多いです。
「解体工事の着手金の相場は30~50%」
着手金の相場は解体費用の30~50%ですが、解体業者によっては10~20%の場合や、着手金が設定されていないこともあります。なお、着手金が相場よりも著しく高額な場合、着手金を持ち逃げする解体業者や資金繰りが厳しい解体業者である可能性があるため、十分に注意が必要です。
工期
とくに解体工事後に新築工事や外構工事を予定している場合は、工事開始日と終了日を事前に確認しておきましょう。一般的な30坪前後の木造2階建て住宅の解体には、約2週間の工期がかかります。
ただし、解体工事ではスケジュールが多少前後することも珍しくありません。
- ▼工期が延びる主な原因
-
・豪雨や突風、大雪などの悪天候
・近隣住民からのクレーム発生
・地中埋設物の撤去など、予期せぬ追加作業
そのため、工期が延びた場合の解体業者の対応についても事前に把握しておくと安心です。詳細は契約書に記載されていることが多いので、しっかり確認しておきましょう。
担当者と相性が合う


担当者との相性は非常に重要です。なぜなら、解体工事の進行やアフターフォローにおいて、スムーズなコミュニケーションが最終的な満足度に大きく影響するからです。現地調査などで担当者と直接やり取りをする際には、以下の点を確認しましょう。
- ▼担当者と直接関わる際に確認すべき点
-
・連絡はつきやすいか
・工事や現場での注意点をしっかり説明してくれるか
・細かな言動から顧客への気配りが感じられるか
・質問に対して誠実に答えてくれるか
「担当者に関する注意点」
契約を急かす担当者や、口頭での契約を求めてくる担当者には十分注意が必要です。
契約を急かす担当者は、お施主様の不安や疑問を十分に解消することよりも、契約の締結を優先している可能性があります。焦らされることなく、自分が納得したうえで判断を下しましょう。
また、口頭だけで契約を結ぶことは非常にリスクが高いです。契約内容の認識違いや追加費用など、後々のトラブルを避けるためにも、必ず書面で契約書を交わすようにしましょう。担当者が「契約書は必要ない」と言ってきても、自分からきちんとした契約書を交わすようお願いすることが大切です。
アフターフォローが充実している


解体業者によってアフターフォローの内容は異なります。そのため、事前にどのようなアフターフォローが提供されているかを確認し、内容が充実している業者を選ぶことで、工事完了後の安心感を得ることができます。
- ▼アフターフォローの例
-
・現場の清掃
・工事完了後の確認作業
・地盤沈下や排水問題などのトラブル対応
・定期的な点検
・申請書類の手続きサポート
・新築や外構、土地活用に関するアドバイス



完工時には解体業者と現場を確認しましょう。瑕疵(土地や建物の不具合)が見つかった場合、工事直後なら修正してもらえますが、時間が経つと証明が難しくなり、修正を断られる可能性があります。
【まとめ】家の解体費用を払えない


家の解体費用を支払えないという状況は非常に深刻で不安なものですが、決して解決できない問題ではありません。この記事では、解体費用を支払えない場合にまず行うべきことや、解体費用を確保する方法、家を放置した場合のリスク、信頼できる解体業者の選び方など、解体費用を支払うために必要な様々な情報を網羅的に解説しました。
それでは最後に、解体費用を確保する方法をおさらいしましょう。
- ▼解体費用を抑えるための5つの方法
-
・複数業者から見積りを取る【解体費用削減の王道手段】
・解体時期を調整する【解体工事を急いでいない方にオススメ】
・自分で植木や植栽を撤去する【軽作業ができる方にオススメ】
・不用品を事前に処分する【普段から時間に余裕がある方にオススメ】
・補助金制度を活用する【補助金の申請条件に当てはまる方にオススメ】
- ▼解体費用を調達するための3つの選択肢
-
・ローンを利用する【まとまった資金を短期間で確保したい方にオススメ】
・不動産を売却して資金を調達する【解体工事後に不動産売却を予定されている方にオススメ】
・相続放棄を検討する【オススメしません】



中野さんのおかげで、解体費用、なんとか払えそうだよ!



それは良かった!解体費用を払えないと感じたら、まずは現状を正確に把握して、専門家や相談窓口に相談してみよう。その後、この記事で紹介したポイントを参考に、適切に解体工事を進めてみてね。



ありがとう!そうしてみるよ!!



解体工事について他にも分からないことがあれば、ぜひ僕のYoutubeチャンネルも参考にしてみてね。解体工事の専門家として、失敗しない解体工事について幅広く解説しているよ。
コメント