
この記事の案内人・編集長
稲垣 瑞稀

家を解体したいのに、費用が払えない……
そんなときは、「費用を抑える方法」と「資金を調達する方法」を組み合わせて解決しましょう。
たとえば、補助金の活用で解体費用を削減してローンで資金を準備すれば、無理なく解体工事を進められるケースもあります。
この記事では、そんな解体費用に困ったときの実践的な対処法をご紹介するとともに、費用を支払わずに放置するリスクや、信頼できる解体業者を選ぶポイントについても解説します。
・解体費用が払えないときは、現状把握や専門家相談で正しい状況を確認する
・費用を抑えるために相見積もり・補助金・ローンなど8つの方法を検討することが大切
・信頼できる業者選びでトラブルや追加費用を防ぐ




「スッキリ解体」編集長
稲垣 瑞稀(いながき みずき)
解体業界専門のWebメディアでWebディレクターとして6年以上、企画・執筆・編集から500社以上の解体業者取材まで、メディア運営のあらゆる工程を経験。正しい情報が届かず困っている方を助けたいという想いから、一個人の責任と情熱で「スッキリ解体」を立ち上げ、全記事の編集に責任を持つ。


「スッキリ解体」専属ライター
馬場 美月(ばば みづき)
「解体工事の準備から完了まで、初めての方でも迷わないよう、一つずつ丁寧に解説します。」
「初心者にもわかりやすく」をモットーに、解体工事の全工程をステップバイステップで解説する記事を得意とするライター。毎週の専門勉強会で得た知識や業者様へのインタビューを元に、手続きの流れや専門用語を図解なども交えながら、読者が迷わずに理解できる記事作りを心がけている。


解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!


個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
解体費用を払えない!まずやるべきこと


現状を把握する
解体費用が払えない理由は人それぞれです。「貯金が足りない」「急な出費が重なった」「見積もりが予想より高かった」など、原因によって取るべき対策も変わります。
まずは、「なぜ払えないのか」を整理して、自分に合った解決策を見つけましょう。
よくある原因と対策の例
- 資金不足:貯金が足りない → 一時的にお金を借りる
- 急な出費:医療費や修繕費がかさんだ → 支出を一時的に見直す
- 高額な見積もり:予想より費用が高い → 費用を抑える工夫をする
原因を明確にし、不足金額がどのくらいなのかを数字で把握することが大切です。「あと○万円必要」と分かれば、次に何をすべきかが見えてきます。
専門家や相談窓口に相談する
解体費用に悩んだときは、一人で抱え込まずに専門家や自治体の相談窓口を頼りましょう。自治体によっては、空き家の解体や活用に関する相談を無料で受け付けており、補助金の案内や専門家の紹介なども行っています。
専門的なアドバイスを受けることで、自分では気づけなかった選択肢が見えてくることもあります。早めの相談がオススメです。
自治体の相談窓口の例
自治体名 | 窓口名 | 窓口での対応 |
東京都 | 東京都空き家ワンストップ相談窓口 | ・現地調査 ・利活用の提案 ・経費の試算 ・協力事業者の紹介 ・解決に向けた継続的な支援 |
川崎市 | すまいの相談窓口 | ・空家の利活用、管理、売却などに関する情報提供 |
自治体名 | 窓口名 | 窓口での対応 |
東京都 | 東京都空き家 ワンストップ相談窓口 | ・現地調査 ・利活用の提案 ・経費の試算 ・協力事業者の紹介 ・解決に向けた継続的な支援 |
川崎市 | すまいの相談窓口 | ・空家の利活用、管理、売却などに関する情報提供 |
家の解体費用を抑える6つの方法


複数業者から見積もりを取る
家の解体時は、2~3社以上の解体業者から見積もりを取り、比較することをオススメします。費用の相場がつかめるうえ、信頼できる業者を選びやすくなります。
ただ、自分で何社も見積もりを取るのは手間がかかります。そんなときは「無料一括見積サービス」が便利です。これは、厳しい審査をクリアした優良業者から一括で見積もりを取れるサービスで、効率よく安心して比較検討ができます。
なお、次の記事では、実際に約50坪の木造住宅を相見積もりして、50万2,000円の費用節約に成功した実例をご紹介しています。
解体時期を調整する


解体費用は、工事を行う時期やタイミングによって変動します。とくに、年末年始や年度末、引っ越しシーズンなどの繁忙期(12月~3月)は需要が集中するため、人件費や資材費が高くなり、それに伴い解体費用も割高になる傾向があります。
一方、閑散期(4月~9月)に工事を計画したり、解体業者の都合に合わせて柔軟に日程を調整したりすることで、解体費用を抑えられる場合があります。
解体工事は半年から1年ほど前に依頼することで、通常の依頼よりも値引きが期待できるため、早めに準備を進めることが大切です。
自分で植木や植栽を撤去する
植木や植栽の撤去を解体業者にお願いすると、1m3あたり9,899円~の費用がかかります。これは人件費や処分費などが含まれているため、ご自身で対応すればその分の費用を抑えられます。
たとえば、雑草の除去や、高さ3m未満・幹の太さ20cm以下ほどの小さな庭木の撤去なら、比較的かんたんに取り組める作業です。作業の際は軍手をはじめ、安全対策してから取りかかりましょう。
庭木の撤去をDIYでお考えの方は、ぜひ下の実演動画を参考にしてみてください。作業の流れやコツがつかみやすく、初めてでも安心して取り組める内容になっています。
▲出典:【伐採・抜根】樹木の伐採のコツは、〇から順番に‼️枝を下ろせるスペースを作りながら🪚/ 抜根は、〇〇で切るとダメ、猛烈に大変になります💦/ 落葉樹は冬が楽な理由/ 安全第一で🦺【ガーデニング】|yamakana farm やまかなふぁーむ
不用品は回収しやすい形に整えておく
不用品の処分費は解体業者や地域によって差がありますが、一般的には 1
m3あたり1万2,000円〜が相場です。たとえば、30坪ほどの家では、5万〜10万円ほどの処分費がかかることも珍しくありません。そのため、事前に不用品を自分で片付けておくことで、解体費用を大きく節約できます。不用品の処分先は、下の表を参考にしながら、計画的に進めていきましょう。
▼不用品の処分方法の例 | ||||
---|---|---|---|---|
具体的な品目 | 費用の目安 | 処分方法 | ||
日用品 | 可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミ | 基本的に無料 | 自治体のゴミ回収 | |
家電製品 | エアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ | 基本的に無料(売却で収益発生) | フリマアプリやリサイクルショップ | |
パソコン | ノート型を含むパソコン本体、液晶ディスプレイ | 基本的に無料 | 家電量販店やメーカーの回収サービス | |
粗大ゴミ | タンス、布団、机 | 数百円~/点 | 自治体の粗大ゴミ回収 |
▼不用品の処分方法の例 | ||||
---|---|---|---|---|
具体的な品目 | 費用の目安 | 処分方法 | ||
日用品 | 、 可燃ゴミ 不燃ゴミ、 資源ゴミ | 基本的に無料 | 自治体のゴミ回収 | |
家電製品 | 、 エアコン 洗濯機、 冷蔵庫、 テレビ | 基本的に無料 (売却で収益発生) | 、 フリマアプリ リサイクルショップ | |
パソコン | 本体、 液晶ディスプレイ | 基本的に無料 | 家電量販店、 メーカーの回収サービス | |
粗大ゴミ | タンス、 布団、 机 | 数百円~/点 | 自治体の粗大ゴミ回収 |
不用品を片付けるときは、食器・衣類・プラごみなどの細かいモノを先にご自身で捨てておくと、解体業者による分別の手間が減って人件費が抑えられます。
また、木造の家なら木製の家具(棚など)は中身だけ出して残しておくと建物と一緒に解体してもらえる場合があり、処分費の節約につながります。
補助金制度を活用する
解体工事には、国や自治体の補助金制度を使える場合があります。条件に当てはまれば、数十万円の補助が受けられることも。たとえば、次のようなケースでは補助対象になる可能性があります。
- 老朽化した空き家の解体
例:愛知県春日井市|老朽空き家解体費補助金(最大支給額20万円) - 危険なブロック塀の撤去
例:東京都豊島区|ブロック塀等改善工事助成事業(最大支給額の設定なし) - アスベストの除去
例:埼玉県|民間建築物アスベスト対策事業(最大支給額300万円)
まずは、お住まいの地域で利用できる制度があるかを調べてみましょう。ネットで検索する際には、「○○市 空き家 補助金」や「○○市 危険ブロック塀 補助金」など、市町村名を入れて検索すると情報を見つけやすくなります。
申請方法や必要書類などの調べ方
補助金の詳しい内容は、お住まいの自治体の公式サイトで確認できます。多くの場合、「補助金要綱」という資料に、申請方法や必要書類、対象となる工事内容、支給額などがまとめられています。
ただし要綱が公開されていなかったり、情報が分かりにくかったりする場合もあるので、不明点があれば自治体に直接問い合わせてみるのが確実です。一般的に市役所や区役所の「まちづくり課」「市街地整備課」「建築課」などが担当窓口です。
補助金を申請する際は、書類の不備や準備の遅れで申請が通らなかったり、抽選枠が埋まってしまうこともあります。そのため、早めの行動と丁寧な準備が大切です。
解体業者に値引き交渉する
解体業者と直接やり取りすることで、見積金額を下げてもらえるチャンスが広がります。値引き交渉をうまく進めるには、次の2つのポイントを押さえておくと効果的です。
他社の安い見積書を提示する
複数の解体業者から見積もりを取り、費用を比較することで交渉材料になります。「他社では○○万円だったのですが……」と伝えると、値引きに応じてもらいやすくなります。
自分が協力できる条件を提示する
「解体費用の一部を前払いする」「工事時期を解体業者の都合に合わせる」など、解体業者の負担を軽減できる提案をすることで、値引きに応じてもらいやすくなります。
複数の解体業者に同時に値引き交渉を行うことは避けましょう。値引き交渉をしたにもかかわらず、最終的に依頼しなかった場合、業者から不誠実と受け取られ、信頼関係を損なう可能性があります。
適切な交渉を行うためにも、依頼先を決めたうえで値引き交渉を進めることが重要です。


解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!


個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
家の解体費用を調達する3つの方法


ローンを利用する
ローンを使えば、短期間でまとまった解体費用を準備できます。ただし、金利がかかるため最終的な支払額は高くなります。審査に通らない可能性もあるため、無理のない返済計画を立て、複数の金融機関を比較しましょう。
ローンの種類と特徴
解体費用に使える主なローンは次の5種類です。
種類 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
解体ローン | ・審査が通りやすい ・担保不要の場合あり | ・取扱機関が少ない ・融資のタイミングは工事完了後が多い |
空き家解体ローン | ・補助金と併用可能 ・低金利 | ・空き家解体限定 |
住宅ローン | ・低金利 ・団信※付き | ・建て替えが必要 ・融資のタイミングは建物完成後が多い |
プロパーローン | ・柔軟な対応(実績や将来性が評価されやすい) | ・審査が厳しい ・取扱機関が少ない ・融資までに時間がかかる |
フリーローン | ・用途自由 ・すぐに資金調達可能 | ・金利が高め ・審査基準が厳しい |
種類 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
解体ローン | ・審査が通りやすい ・担保不要の場合あり | ・取扱機関が少ない ・融資のタイミングは工事完了後が多い |
空き家解体ローン | ・補助金と併用可能 ・低金利 | ・空き家解体限定 |
住宅ローン | ・低金利 ・団信※付き | ・建て替えが必要 ・融資のタイミングは建物完成後が多い |
プロパーローン | ・柔軟な対応 (実績や将来性が評価されやすい) | ・審査が厳しい ・取扱機関が少ない ・融資までに時間がかかる |
フリーローン | ・用途自由 ・すぐに資金調達可能 | ・金利が高め ・審査基準が厳しい |
※団体信用生命保険(団信)とは、契約者が亡くなったり重い病気などで働けなくなった場合に、ローン残高を保険で支払う制度です。家族に返済が残らないため、万が一の際も安心です。
YES・NOチャートで選ぶ!あなたに合ったローンは?


※クリックで拡大できます。
主なローン商品の例
種類 | 例 | |
---|---|---|
解体ローン | 1. 三井住友トラスト・パナソニックファイナンス 目的ローン 融資額:50万~1,000万円 期間:1年~7年 金利の目安:5.14%(変動) | |
空き家解体ローン | 1. 中国銀行 空き家解体ローン 融資額:10万~500万円 期間:6ヶ月~10年 金利の目安:3.025%(変動) 2. 群馬銀行 空き家解体ローン 融資額:10万~300万円 期間:6ヶ月~7年 金利の目安:3.75%(変動) | |
住宅ローン | 1. 住宅金融支援機構 フラット35 融資額:100万円~8,000万円 期間:15年~35年 金利の目安:1.89%(固定) 2. 住宅金融支援機構 フラット35 融資額:10万円~2億円 期間:2年~40年以内 金利の目安:1.125%(変動) | |
プロパーローン | 1. 平塚信用金庫 プロパー住宅ローン 融資額:100万円~8,000万円 期間:~35年 金利の目安:短期プライムレート(2.825%)+0.875% 2. 仙台銀行 プロパー住宅ローン 融資額:100万円~1億円 期間:新築~35年/増改築~25年 金利の目安:窓口で確認 | |
フリーローン | 1. りそな銀行 りそなフリーローン(無担保型) 融資額:10万円~1,000万円 期間:1年~10年 金利の目安:1.7%~14.0%(固定) 2. 千葉銀行 多目的ローン(ちばぎんフリーローン) 融資額:10万円~800万円 期間:6ヶ月~15年以内 金利の目安:1.7%~14.8%(固定) |
種類 | 例 | |
---|---|---|
解体ローン | 1. 三井住友トラスト・パナソニックファイナンス 目的ローン 融資額:50万~1,000万円 期間:1年~7年 金利の目安:5.14%(変動) | |
空き家 解体ローン | 1. 中国銀行 空き家解体ローン 融資額:10万~500万円 期間:6ヶ月~10年 金利の目安:3.025%(変動) 2. 群馬銀行 空き家解体ローン 融資額:10万~300万円 期間:6ヶ月~7年 金利の目安:3.75%(変動) | |
住宅ローン | 1. 住宅金融支援機構 フラット35 融資額:100万円~8,000万円 期間:15年~35年 金利の目安:1.89%(固定) 2. 住宅金融支援機構 フラット35 融資額:10万円~2億円 期間:2年~40年以内 金利の目安:1.125%(変動) | |
プロパー ローン | 1. 平塚信用金庫 プロパー住宅ローン 融資額:100万円~8,000万円 期間:~35年 金利の目安:短期プライムレート(2.825%)+0.875% 2. 仙台銀行 プロパー住宅ローン 融資額:100万円~1億円 期間:新築~35年/増改築~25年 金利の目安:窓口で確認 | |
フリー ローン | 1. りそな銀行 りそなフリーローン(無担保型) 融資額:10万円~1,000万円 期間:1年~10年 金利の目安:1.7%~14.0%(固定) 2. 千葉銀行 多目的ローン(ちばぎんフリーローン) 融資額:10万円~800万円 期間:6ヶ月~15年以内 金利の目安:1.7%~14.8%(固定) |
ローン利用時の注意点
ローンを利用する際は、金利・審査基準・必要書類・融資時期などの条件が金融機関によって異なるため、申し込み前に各社のホームページで最新情報を確認しておきましょう。
また、解体工事に間に合うように早めの手続きが大切です。万が一、融資が工事に間に合わない場合は、事前に解体業者へ相談して支払いスケジュールを調節してもらいましょう。
なお、申請方法(WEB・窓口・FAXなど)によっては、キャンペーン金利が適用されることもあります。少しでも有利な条件で借りたい場合は、こうした情報も事前に確認しておくのがオススメです。


画像引用:空き家解体ローン|中国銀行
土地売却による資金調達
土地を売って、そのお金で解体費用をまかなう――これが土地売却による資金調達です。
とはいえ、「土地が売れるのは解体後だから、資金が間に合わないのでは?」と思う方も多いでしょう。でも実は、土地の売買契約を結んだ時点で「手付金」や「内金」を受け取ることができれば、解体前に資金を確保することも可能です。
- 手付金:契約時に買主から支払われるお金で、契約の証拠金や違約時の補償として使われます。
- 内金:代金の一部を前払いするもので、手付金とは違い、原則として一方的な契約解除には使えません。


このように契約時の資金受け取り方法を工夫すれば、ローンの金利や審査を気にせず、解体費用を一括でまかなえる場合があります。
ただし、売却価格やタイミングによっては計画通りに進まないこともある点に注意が必要です。一般的に、解体工事を含む土地の売却期間は不動産会社探しから引き渡しまで約4~8ヶ月かかります。土地の条件や価格によっては、1年以上かかることもあるため、余裕を持って準備しましょう。
家付き土地として売却できるかどうか、一度検討してみても良いでしょう。
相続放棄を検討する【オススメしません】
相続放棄とは、相続人が財産を一切受け取らないことです。これによって、解体費用の支払い義務がなくなる場合もあります。
ただし、相続放棄には厳しいルールがあります。
申請は「相続人になったと知ってから3ヶ月以内」に家庭裁判所へ行う必要があり、一度受理されなければ再申述はできません。また、他に相続人がいない場合などは、空き家の管理や解体費用の責任が残ってしまうこともあります。
つまり、相続放棄で財産を手放すうえに、解体費用を負担しなければならない場合もあるんです。
それでも検討する場合は弁護士や税理士などの専門家に相談し、慎重に判断しましょう。手続きや必要書類などは、次の記事で詳しく解説しています。
解体費用の支払いを放棄する2つのリスク


家の解体を先延ばしにして放置していると、思わぬトラブルや高額な出費につながることがあります。ここでは、解体費用の支払いを放棄する2つのリスクをご紹介します。
特定空き家対策特別措置法に抵触するリスク
特定空き家対策特別措置法は、自治体が適切に管理されていない空き家を「特定空き家」に指定し、地域の安全・景観・衛生環境を守るために所有者に管理や解体を促す法律です。
「特定空き家」に指定されるのは、次のような空き家です:
- 倒壊の危険がある家
例:柱が傾いている / 土台が腐っている・壊れている - 衛生面で問題がある家
例:悪臭がする / ネズミやハエ・蚊が大量に発生している - 景観を著しく損ねている家
例:屋根や外壁が落書き・汚れだらけ / 敷地にゴミが散乱している - 周囲の生活に悪影響を与えている家
例:枝が道路にはみ出して通行を妨げている/ 誰でも侵入できる状態になっている
特定空き家に指定されるとどうなる?


画像引用:特定空き家とは|NPO法人 空家・空地管理センター 空き家ワンストップ相談窓口
特定空き家に指定されると、自治体から建物の修繕や解体など、状態の改善を求められます。これに従わない場合、次のような3つのペナルティが段階的に課されます。
- 固定資産税の優遇が解除
住宅用地の特例が適用されなくなり、固定資産税が最大6倍に増額されることがあります。 - 最大50万円の罰金
改善命令に従わなかった場合、最大50万円の罰金が科される可能性があります。 - 行政代執行(強制解体)
空き家の放置が続くと、自治体が強制的に解体を行うことがあります。この費用は所有者の自己負担となり、通常より高額になる傾向があります。さらにこの費用は税金と同じ扱いになるため、支払いを拒むと自宅などが差し押さえられる可能性もあります。
【行政代執行で相続人に633万円請求】
三重県伊賀市は5日、倒壊の恐れがある同市八幡町の空き家について、強制撤去する行政代執行に着手した。空き家対策特別措置法に基づく対応で、相続人がいる空き家への執行は同市で初めて。撤去費約633万円は相続人に請求する。
続きを読む
空き家は木造平屋建て約153平方㍍で築年数は不明。数年前から崩落が始まり、樹木の繁茂とともに周辺住民や通行人に危険だとして、自治会が改善を要望。市が2019年、放置すれば倒壊の恐れがある「特定空き家」に認定した。
市住宅課によると、空き家の登記上の所有者は亡くなり、法定相続人3人に対し撤去の指導や勧告、命令を行ったが、対応されなかった。5日は空き家前で市職員が代執行を宣言し、作業員が足場を組むなどの作業に取りかかった。来年1月中に撤去工事を終える予定。市は相続人に撤去費を請求し、応じなければ差し押さえなど法的な手続きを取る。
これまでに市は、相続人がいない特定空き家5軒を特別措置法に基づく略式代執行で撤去し、その費用を負担した(2分の1は国庫補助)。市内には特定空き家が約120軒ある。
本文・画像引用:空き家撤去へ行政代執行 相続人に費用請求 三重・伊賀|朝日新聞
近隣住民とのトラブル発生リスク
空き家を放置すると、近隣住民とのトラブルが起きやすくなります。これには様々な要因がありますが、たとえば火災が発生しやすくなったり、犯罪が増加したりすることで近隣住民にも被害が及ぶことが挙げられます。
実際に、2025年1月には、ベトナム人男女3人が複数の空き家に侵入して窃盗を繰り返していたベトナム人男女3人が逮捕されました。
【2025年1月16日群馬県警、高崎署が空き家荒らし事件を捜査終結―4県で被害総額約2872万円】
群馬県警高崎署は15日、群馬、埼玉、栃木、新潟の4県で2023年9月~昨年7月に起きたベトナム人男女3人による空き家荒らし事件の捜査を終結したと発表した。
続きを読む
太田市で同居していた無職の男(27)と女(39)のほか、30歳の男を窃盗容疑などで逮捕した。被害は4県で423件、総額約2872万円に上り、前橋市で109件、高崎市で105件、伊勢崎市で35件など群馬での犯行が最も多かった。
発表によると、3人は空き家などに侵入し、現金や指輪などを盗んだ疑い。女の車で夜間に住宅街を回り、男2人が家に侵入していた。家族への仕送りや生活費が目的で、盗品の一部はアプリで買い取り業者に売っていたという。
このように、空き家の管理が行き届いていないと、思わぬ事件や事故を招く恐れがあります。
さらに、万が一近隣に被害が出た場合には、民法717条により、損害賠償を求められる可能性もあります。内容によっては、数千万円から数億円の賠償責任を負うケースもあります。
画像引用:WEBリポート / 研究活動|公益財団法人 日本住宅総合センター
放置せず、早めの対策を
老朽化が進んでいる建物をお持ちの方は、早めに対応を検討しましょう。多くの自治体では空き家相談窓口を設けています。不安な点があれば、まずは相談してみることをオススメします。
信頼できる解体業者を選ぶ5つのポイント


解体費用の見通しが立ったら、次に大切なのは「信頼できる解体業者」を選ぶことです。業者選びを間違えると、思わぬトラブルや無駄な追加費用が発生することも。だからこそ、安心して任せられる解体業者を選ぶことがとても重要です。
ここからは、「信頼できる解体業者を選ぶ5つのポイント」をご紹介します。
解体工事に必要な許可を取得している
必要な許可を取得していない解体業者による工事は違法です。トラブルを避けるためにも、解体業者が必要な許可を取得しているかを確認しましょう。
建物解体に必要な許可
建物本体の解体には、次のいずれかの許可が必要です。
- 建設業許可:工事費が500万円以上、または全国など広い範囲で工事を行う場合に必要です。
- 解体工事業登録:工事費が500万円未満で、登録している都道府県内のみで工事を行う場合に必要です。
【確認方法】
国土交通省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」で業者名を検索することで、取得状況を確認できます。
産業廃棄物の取り扱いに必要な許可
解体工事で出る木くずやがれきなどの産業廃棄物は、次のいずれかの許可が必要です。
- 産業廃棄物収集運搬業許可:産業廃棄物を収集・運搬するための許可です。
- 産業廃棄物処分業許可:産業廃棄物を収集・処分まで一貫して行うための許可です。
【確認方法】
産業廃棄物処理事業振興財団の「処理業許可情報検索」で業者名を検索することで、取得状況を確認できます。
不用品(一般廃棄物)の取り扱いに必要な許可
家具や生活ゴミなどの不用品を処分してもらう場合は、次の許可が必要です。
- 一般廃棄物収集運搬業許可:一般廃棄物を収集・運搬するための許可です。
- 一般廃棄物処分業許可:一般廃棄物を収集・処分まで一貫して行うための許可です。
【確認方法】
「○○市 一般廃棄物業者名簿」といったキーワードでネット検索すると、各自治体のホームページで許可業者を確認できます。
なお、許可を確認する際は、次のポイントに注目しましょう。
- 許可証の有効期限が切れていないか?
有効期限が切れている許可証では工事はできません。必ず最新の情報をチェックしましょう。 - 工事を行う地域に対応した許可か?
許可は都道府県単位で発行される場合もあるため、工事現場に対応しているか要確認です。 - 廃材処分を外部に委託する場合、委託先も許可を持っているか?
委託先が無許可だった場合、不法投棄などのトラブルに発展するおそれがあります。
実績や評判が良い
信頼できる解体業者を選ぶためには、「実績」と「評判」をチェックすることが大切です。
実績が豊富な業者は、多くの現場経験からスムーズで丁寧な工事が期待できます。また、評判の良い業者は、近隣への配慮や説明対応がしっかりしていることが多く、安心して任せられます。
実績や評判を調べる4つの方法
実績や評判を調べる際には、一つの情報を鵜呑みにせず、複数の情報を比較することで情報の信憑性が高まります。
- 解体業者のホームページ
施工事例やお客様の声が掲載されている場合が多く、中には工事の流れを写真付きで丁寧に紹介しているサイトもあります。 - 口コミサイトやSNS
GoogleやYahoo!で業者名を検索したり、X(旧Twitter)やFacebookで実際の利用者の投稿をチェックすると、リアルな評価がわかります。 - 知人からの紹介
実際に工事を依頼した知人からの紹介は、非常に信頼度が高い情報源です。ネットには載っていないリアルな体験談や、細かな対応の様子なども聞けるかもしれません。 - ネガティブ情報検索
国土交通省が提供している「ネガティブ情報検索システム」を使えば、過去に処分歴のある解体業者かどうかを調べることができます。
工事内容を明確に提示している
あとから「そんな話聞いてない!」とならないためには、工事内容を事前に細かく確認することが大切です。施工範囲や見積もりの内訳だけでなく、追加費用・保険加入の有無・支払い条件・工期についても、あらかじめ確認しておきましょう。
追加費用
解体工事では、見積もり段階では分からなかった問題が出てくることがあります。追加費用が発生するケースは、主に次の3つです。
- 地中に埋まっていたガラや古い基礎、アスベストの発見
- 予期せぬトラブルや作業内容の変更
- 契約後の依頼内容の変更
追加費用が発生した場合は、下記の対応をしてもらえるか確認しておきましょう。
- すぐに報告してもらえるか
- 新たな見積もりを提示してくれるか
- 作業前後の状況を写真などで記録してくれるか
保険加入の有無
解体工事では、隣家や通行人に損害を与える事故が起こることがあります。そこで、解体業者が賠償責任保険に加入しているか確認しましょう。この保険は、ケガや物損の補償、治療費や修理費、裁判費用までカバーします。補償額の目安は、対人事故で1億円、対物事故で数千万円あると安心です。
支払条件
解体費用の支払い方法やタイミングは解体業者によって異なりますが、多くの場合は次のようなパターンに分けられます。
支払方法 | ・現金/銀行振込 ・クレジットカード/ローン払い | ||
支払いのタイミング | ・工事開始前(着手金※) ・工事途中(中間金) ・工事完了後(完工金) ※一般的には、着手金と完工金の2回の支払いが行われます。 |
支払方法 | ・現金/銀行振込 ・クレジットカード/ローン払い | ||
支払いのタイミング | ・工事開始前(着手金※) ・工事途中(中間金) ・工事完了後(完工金) ※一般的には、着手金と完工金の2回の支払いが行われます。 |
※着手金の相場は解体費用の約30〜50%です。ただ、これより極端に高い場合は要注意。中には、着手金を受け取って連絡が取れなくなる悪徳業者や、資金繰りが厳しい業者も存在します。
工期
とくに、解体後に新築や外構工事を予定している場合は、解体工事の開始日と終了予定日を事前にしっかり確認しておきましょう。解体が予定より長引くと、次の工事に影響し、スケジュールの遅れや追加費用が発生するおそれがあります。
一般的に、30坪ほどの木造2階建て住宅の解体には約2週間かかります。ただし、道が狭くて重機が入らない現場や、基礎の構造が特殊な場合は、さらに時間がかかることもあります。
また、天候不良や予期しない追加作業によって工期が延びることもあります。こうした場合の対応についても、事前に業者へ確認しておくと安心です。多くの場合、工期や対応内容は契約書に記載されているので、契約前にしっかり確認しておきましょう。
担当者と相性が合う
解体工事では、現地調査から契約、工事中の連絡、アフターフォローまで、担当者とのやり取りが何度も発生します。相性が悪いと、コミュニケーションがうまくいかず、トラブルの原因になることもあります。
現地調査などで直接話すときは、次のポイントを確認しながら、安心して任せられる相手かどうかを見極めましょう。
- 連絡がつきやすいか
- 工事内容や注意点を丁寧に説明してくれるか
- 質問にしっかり答えてくれるか
- 言葉づかいや態度に気配りがあるか
- 書面できちんと契約してくれるか
アフターフォローが充実している
解体工事は「終わったらそれでおしまい」ではなく、完工後も気になる点が出てくることがあります。そのため、アフターフォローが充実しているかどうかは、業者選びの重要なポイントです。
たとえば、次のようなサポートがあるか確認してみましょう。
- 現場の清掃
- 完工後の確認作業
- 地盤沈下や排水トラブルへの対応
- 定期点検
- 書類手続きのサポート
- 新築・外構・土地活用のアドバイス
また、完工時には必ず解体業者と一緒に現場を確認しましょう。不具合が見つかっても早めに伝えれば対応してもらえる可能性が高いですが、時間が経つと証明が難しくなり、対応してもらえないこともあります。
【まとめ】家の解体費用を払えない


解体費用の準備は、不安や悩みがつきものですが、正しい情報と計画があれば安心して進められます。
- 1. 現状を正確に把握し、専門家に相談する
-
解体費用の見込みや必要な手続きは人それぞれ違うため、自分の状況をきちんと理解し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが大切です。
- 2. 費用を抑える方法を複数比較する
-
相見積もり・補助金・ローンなど、8つの節約ポイントをしっかり検討し、無理なく費用を用意できる方法を見つけましょう。なお、解体費用が払えないからといって、工事を途中で諦めるのは避けましょう。
- 3. 信頼できる業者選びでトラブル回避を
-
信頼できる解体業者を選ぶことで、追加費用や工期遅延といったリスクを減らせます。
解体費用を用意するには「正しい現状把握」「自分に合った解決策の検討」「信頼できる業者選び」が成功のカギです。ご不安なことも多いかと思いますが、焦らずしっかり準備を進めていきましょう。




「スッキリ解体」編集長
稲垣 瑞稀(いながき みずき)
解体業界専門のWebメディアでWebディレクターとして6年以上、企画・執筆・編集から500社以上の解体業者取材まで、メディア運営のあらゆる工程を経験。正しい情報が届かず困っている方を助けたいという想いから、一個人の責任と情熱で「スッキリ解体」を立ち上げ、全記事の編集に責任を持つ。


「スッキリ解体」専属ライター
馬場 美月(ばば みづき)
「解体工事の準備から完了まで、初めての方でも迷わないよう、一つずつ丁寧に解説します。」
「初心者にもわかりやすく」をモットーに、解体工事の全工程をステップバイステップで解説する記事を得意とするライター。毎週の専門勉強会で得た知識や業者様へのインタビューを元に、手続きの流れや専門用語を図解なども交えながら、読者が迷わずに理解できる記事作りを心がけている。


解体工事で失敗しない!
中野達也監修 完全ガイド
私、中野が監修した全51ページの完全マニュアル&解説動画を、今だけ無料でプレゼント中!


個人情報は厳重に保護。いつでも解除可能で安心です。
ガイドのお受け取り方法を
お選びください
コメント